#16 Prism
今年の冬は例年以上に寒いと、夕食を食べながら見た天気予報で美人のお天気お姉さんは言っていた。ちなみに明日は雲ひとつない晴天らしい。加えて、日の入り時刻は七時前、日没は……って別に関係ないか。
明日のことは脇に置いておくとして、ともかく寒い。
だけれど、それでも僕は冬が嫌いじゃない。
吐く息が白いのに何処と無く風情を感じるし、ピンっと身を裂くように張り詰めた夜の空気感も心地良い。
雪が降り積もれば無条件にテンションは上がるし、自身の誕生日も来る。それにクリスマスやお正月といった行事だって目白押しだ。一体どこに気嫌う要素があるというのか? まさに鉄壁の布陣じゃないか。付け入る隙など微塵もない。
僕は何者かに問い掛ける。この完璧な自説を覆せるものなら、やってみるがいいさ。
―――あえて言うなら寒いことかな。
あっさり論破された。しかも自分に。どんな自己矛盾だよ。脳内でもう少し検討して推敲しとけよと自己批判。
でも、それは仕方ないねと打って変わって自己弁護。
大体の事柄は多面的であって、好きな部分もあれば嫌いなところもあるだろう。その一部が嫌いだからって、それを含んだ全てを嫌いになるのは間違っているし、逆もまた然れる。
大事なのは、自分が理解出来ない部分があることを理解するってことだ。認められないことを寛容することが大事なんだよ。そうすれば宗教戦争とか起こらないんじゃね? 分からないけど。無責任だけどね。
きっと現実はそんなに単純に割り切れるものではないし、政治とか思惑とか損得、それに矜持とか思想とか意地だとか……色々な感情が複雑に入り交じっているから一緒くたに纏めることは出来ない。
そんなアタリマエ、高校生の僕だって知っている。
どうにも難しいね、生きるって。
夜は人を詩人にする。
だから、こんな恥ずかしい似非哲学も考えられたりする。
別段深い意味はないのだけれど、考えるだけなら自由で無料だ。誰に押し付けるわけでもないのだから、誰も迷惑しない。
ならば、それでいいじゃないか。こんな日があったっていい。こんな夜を過ごしたっていい。
だって人生は長いのだから。まだまだ僕の人生は終りが見えず、未来へと続くのだから。