表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

手繰り寄せる沼

<DEEP METAL BATTLE 作品紹介>

洗脳解除 異世界恋愛ファンタジー


現代社会に魔法を加えたような異世界で、

不老長寿と美貌に固執する呪術者の老婆と、

その老女を尊崇し偏愛する中年医師から、

生贄として洗脳されて育てられた美少女が、

紛争解決にきた国軍青年指揮官に助けられ、愛情を注がれて、

反発しながらも恋をして成長していく物語です。

 ロイエルは、ドクターから伝えられる「神聖な使命」を果たす前に、いつも、ある場所に立ち寄る。

 それが習慣になっていた。

 来れば、気持ちが落ち着いた。

 そこは、村をぐるりと取り囲む湿地のほとりだった。一番深いと言われている黒い淵が臨める場所だった。

 手の中に、尊敬し信頼する医師から託された、オウバイ様の石がある。

 そうして、茶色がかった青緑にどろりと濁る沼の淵を見つめて、心の中で、オウバイ讃えるのだ。すると、体の奥にある水が、故郷に帰ってきたように揺らめく。そんな気がする。

 全能の力をもつ、麗しいオウバイ様。今日も私を生かしてくださってありがとうございます。あなた様のお陰で、世界の皆が健やかに生きております。あなた様はこの世の宝、あなた様はこの世の星、あなた様はこの世の花です。美しいあなた様を讃える私を、どうか、あなたを磨く布として、あなたを引き立てる闇として、あなたを一層美しく咲かせる栄養として、心ゆくまでご利用ください。

 それが済むと、目まいを起こし足がふらついた。

 白く乾き果てた砂地に、膝を着き、座り込んでしまう。細かな粒子が飛び散り、膝上までまとわりついた。

 いつも、こうなる。

 体から力が抜けて、目が回り、虚脱感が襲ってくる。貧血のような症状だった。動けるようになるまでに、しばらく時間がかかる。

 しかし、少女は、光を浴びた草花のように、嬉しそうに笑っていた。

「私は『幸せ者』、なんだ」

 ロイエルは、こんなふうになることを、ドクターに相談していた。すると、彼は、こう答えたのだった。常には柔和な表情を、おごそかにして。「それは、全能のオウバイ様が、ロイエルの賛美を聞き届けてくださったのです。恐れ多くも喜ばしいことです。あなたは『幸せ者』なのですよ」と。

 私は「幸せ者」なのだ。

 ロイエルは動けないまま、青い顔で、暗く重い色の淵を、ずっと見つめていた。

 そこに、いつか村に訪れる永遠の楽園が、厳重に隠されているかのように。

 だから、呼びかけられるまで、気付かなかった。


「大丈夫かい?」


「?」

 頭上で穏やかな低い声が響いた。

 晴天の霹靂、とは、まさにこのことで、ロイエルは驚いて顔を上げた。前方の暗くどろりと濁った沼地から、太陽が照る澄んだ爽やかな青空へ。

 若い男が、自分の後ろに立っていて、見下ろしていた。

 月光のような金髪に、今日のような薄青い空の色をした瞳。

 今までに見たことがない兵士だった。

 そして、初めて見る類の軍服。アンネ准将の真っ青なそれでもないし、他の兵士たちが来ている迷彩柄やくすんだ緑色でもない。

 暗い灰色だ。

 自分より10も年上じゃなさそうだから、きっと、兵士見習いだろうと、ロイエルは予想した。

 ゼルクベルガー中将、というのが来ているらしいが、その人はこんなじゃないだろう。恐ろしい巨漢で強面の軍人に違いない。

 それに比べて、目の前のこの人は若いし、まあ背は高いけど、すごくってほどじゃない。なにより、体つきが、引きしまってすらりとして、全然ごつくない。

 強いほど、体付きが大きくて頑丈だ。あのソイズウ大佐なんて、岩山のような巨体だったし。

 この人は、まだ、軍に入ったばかりのひよっこなんだろう。

 こんな人まで出さないといけないということは、もう、国軍には余力が残っていないのだ。

 私たちの輝かしい勝利が、確実に近づいているのだ。

 この村に、美の女神オウバイ様が望む、不老長寿の理想の楽園が、実現するのだ。

 そう考えたロイエルは、少しの笑みを、若い軍人に向けた。

 すると、彼も笑い返した。とても穏やかに。

 ああ、この人は、絶対に戦場に慣れていない。

 だって、慣れてたら、もっとすさんでる。

 こんなあたたかい笑顔、浮かべられないわ。

 だから、自分の予想は正しい。と、ロイエルは確信した。

「具合が悪いんじゃないのかい? こんな所に居たらいけないよ」

 そんな優しい言葉、戦場には不向きだわ。

 少女は憐れんだ。

 可哀想に。きっと、すぐに、そんなこと言ってられなくなるわ。軍人なんかになるの、止めておけばよかったのに。

「大丈夫です。ちょっと座ってみたかっただけですから」

「そう言うけれど、顔色がひどく悪い」

「いつものことです。すぐ治るんです」

 軽く笑って、言外に「関わらないで」と表現した。

 しかし、青年は、ロイエルの目の前に来て、砂地に片膝をついた。

 風が、当らなくなった。

 残念に思い、眉をひそめたが、青年は少女の気持ちに気付かないようだった。

 ロイエルは、彼がそこに座ったのは、わざとでなく偶然なのかもしれない、と、思いなおした。

 ありえる。だって、何も知らない人に、湿地の力や素晴らしさがわかるわけないもの。

 それなら、怒っても無意味だ。

 そんなことを考えていると、心配そうな言葉を掛けられた。

「お家まで送って行こうか?」

 ロイエルは困惑して、少し上体を引いた。

 それは困る。今、出て来たばかりなのに。ドクターから任された神聖な使命を果たさなければならないのだ。

 帰るわけにはいかない。

「本当に大丈夫なんです。それに、家は診療所ですから。軍人さんは、安心して仕事に戻ってください」

「診療所……?」

 少し眉を寄せた相手に、ロイエルは言い加えた。

「この村には、初めて来たんでしょう? それなら、ご存知ないかもしれませんけど。わたしの家は、村でただ一つの診療所なんです」

 ロイエルは誇らしげに笑った。尊敬するドクターの診療所のことを紹介できるのが、嬉しくてならなかった。

「……」

 兵士見習いと思われる青年は、一つ、瞬いた。

 少女は、彼が「診療所」の意味を知らなくて戸惑っているのだ、と思った。人が多く住む都会には、診療所はないのかもしれない。

 だって、こんな表情を見せるなんて、それくらいしか思い浮かばない。

「……どうしたの? 『診療所』って、ご存知ですか?」

 尋ねて反応をうかがうと、彼はくすりと笑って返した。

「知ってるよ。少し考え事をしていた」

 そして、ちょっと振り返って、後ろの沼に目を留め、またすぐに向き直って、言った。

「君が言うように、私はこの村には初めて来たんだ。だから、色々と驚くことばかりでね。それで、この村の習慣がどんなものか、とても興味を持っている」

「習、慣?」

 首を傾げ、まだ残るめまいにふわりと侵されて、少し目を細めながら聞き返すと、「兵士見習い」は、うなずいた。

「そう。例えば、食生活。君は、今までどんなものを食べてきたんだい? こんなに大きな湿地に囲まれた村だから、私たちが住む首都とは、食生活から違う気がするのだが」

「なんだ。そんなこと」

 答えるのが簡単で、そして自分の「仕事」にも全く差し障りの無い質問だったので、ロイエルは気安く答えた。

「近所のおばさんがくれる小さなお芋や、湿地に生える食べられる水草の実を、ゆがいて練ってお団子みたいにして干しておくの。それを蒸して食べるの」

 すると、相手はゆっくりとうなずいて、訊き加えた。

「それを、君が、全部するの?」

 そんなこと、わざわざ確認するまでもないのに、と、少女は思いながら、簡単にうなずいた。

「ええ、そうよ」

「いつから?」

「え?」

 記憶がない。

「いつからかしら。……いつの間にか」

「その他には、何を食べる? 野菜や、魚や、肉や、果物は?」

「近所のおばさんがくれた物を食べるわ」

「家が診療所だというなら、お医者さんと一緒に暮らしているね。お医者さんと君とで、分け合って食べるの?」

 ロイエルは、きょとんとした。

「どうして? ドクターのは、別に作るのよ?」

「誰が作るの?」

「私が」

「どんなものを作るの?」

「スープと、肉料理と、パンと、野菜の煮込みと、果物」

「それも、近所の人からもらうの?」

 ロイエルはおかしくなってくすくす笑った。

「いいえ。ドクターはお金を持っているもの。ちゃんと買い物に行ったり……最近はお店がなくなったから、領主の館が外から買ってくるときに、一緒に買ってきてもらうの」

「ドクターの分だけ?」

「ええそうよ」

「……」

 青年兵士は言葉を失ったようだが、家事に慣れたロイエルは、「首都では、お店がない、なんてことがないから、驚いてるのね」と思って気にしなかった。

 気を取り直したのか、また質問があった。

「君は、いつから料理をするようになったの?」

「……」

 少女は、記憶をたどる。

「十歳くらい、だったと思うわ。火を扱っても怪我をしない背丈になったから。ドクターが調理の仕方を教えてくださったの。『これからは、これも君の仕事ですよ』って。それまで、私の仕事は、お掃除やお洗濯くらいだったのだだけど、やっと一人前になれたの。今は、診療所の家事全般と、ドクターの仕事のちょっとした手伝いはできるわ?」

 ドクターとのやりとりが話せたのが嬉しくて、ロイエルの口元に笑みが浮かんだ。

「そう。君は今、いくつ?」

「17よ」

「学校には行っている?」

「行く必要がないって、ドクターがおっしゃったわ。だから必要ないの」

「君は、その診療所の子供なの?」

「とんでもない」

 ロイエルは、さっと首を振る。

「私はドクターのお世話になっているの。それだけよ?」

「雇われているということ?」

「違うわ。私、孤児なの。優しいドクターが、私を診療所に置いてくださっているの」

「孤児……」

「そうよ。ドクターが優しい方で、感謝しているわ」

「そう」

 兵士見習いは、難しい顔をして、後ろから吹く風に乱された前髪をかきあげた。

「……」

 青年は、口に手を当てて、目を伏せた。

 自分の気持ちとは逆に、「嬉しくなさそう」な顔をした相手のことが、ロイエルには解せなかった。

「……どうしたの?」

 すると、意外にも、軽い笑みが返ってきた。

「いいや。首都とは全然違うのだな、と思ってね」

「そうだったの」

 ほっとする少女に、青年は穏やかにたずねた。

「また、聞いてもいいかい?」

「どうぞ」

 こんなに簡単に答えられる質問だったら、「目まいが消えるまでは」付き合ってあげようと思った。だって、こんなこと、全然、戦いとは関係がない。

「君の着ている服は、首都では、女の子が着る物ではないのだけど。その服はどうしたの?」

「ああ。これ?」

 ロイエルは、表情を明るくした。

「全部、ドクターのお下がりよ?」

 その時、相手が浮かべた表情は、ロイエルが知らない種類のものだった。強いて近いと言うなら、思いがけない病名を告げられた患者さんのそれだった。だから、「一体、どうしてそんな顔をするんだろう?」と、不思議にしか思えなかった。

「ね、どうしたの?」

「……」

 答えがない。

「ねえ?」

 続く沈黙に、不安が湧いてきた。

 どうしよう。私、何か、この人に悪いこと言った? だけど、思い当たらない。

 ロイエルが、ひとまず謝ってみようかと思った時、青年がようやく言葉を返した。

「心配しないでいいんだよ。首都とあまりにも違うから、驚いていただけだ」

 そう言ってもらえたので、とても安堵して、肩の力が抜けた。

「よかった。びっくりしたわ。私があなたに、何か悪いことしたのかと思った」

 息をつくロイエルに、兵士見習いは微笑みかけた。

「気を遣わせて、すまなかったね」

「いいの」

 ふと、そういえば、彼の名前を聞いてなかった、と思ったが。それは、どうでもいいことに思えた。だって、私たちは、実は敵同士だから。無闇に親しくならない方がいい。彼は、やがて、「戦場の厳しさ」を思い知って、兵士になることを諦めるだろう。

 きっと、もう2、3日のうちには、嫌になって辞めるかもしれない。

 沼からは、少し強い風が吹きつけてくるのだが、彼に当たってそれてしまう。少女は、それだけが残念だった。

「よかった。顔色が少しよくなってきたね」

「そう?」

「君は、お腹は空いてない?」

 ロイエルは考える。朝食は5時、診療所の昼休みは13時からだ。今は午前中だ。

 だから、まだ、食べるべき時ではない。

「いいえ」

「そう。実は、私は、ここで隠れて食事を摂ろうと思って来た。そうしたら君がいたんだ」

 軍服の内ポケットから、銀色の小箱を取り出すと、彼は中を開けて見せた。

 銀紙に包まれた、小指の先ほどの大きさのサイコロ型のものが、規則正しく並んでいた。

「なに? これ」

「食事。できれば、共犯になって欲しいんだ」

「……どうして?」

 青年は苦笑した。

「仕事を抜け出して食事を摂っていた、なんて知られたら、おおごとだからね。『お腹を空かせていた君に、私が食事を提供した』という形にしてもらえると、助かるのだが」

 ロイエルは吹き出した。やはり、彼には軍の生活は向いてない。そんなことをするようでは。

「あなたは、見習いの兵士さんでしょう?」

 相手は眉を上げ、くすりと笑った。

「そう見えた?」

 当たったのだと思い、ロイエルは気軽に応じる。

「ええ見えたわ。いいわよ。共犯になってあげる」

「ありがとう」

 渡された銀の小さな包みを開ける。茶色のクッキーのような物が現れた。彼にならい、口に入れてみる。すんなりと溶けて、濃厚な乳製品に似た風味が漂う。そして、甘い。

「……」

 小さな食事の全てを知るべく、注意深く味わう。

 その生真面目な姿を、面白げな微笑で見ていた青年が、たずねた。

「味は、どう?」

 ロイエルは、きちんと飲み込み終えてから、神妙に答えて、問い返した。

「そうね、ええ、悪くは、ないわ。……兵士さんたちって、これを食べているの?」

 ミスリルマインに来ている兵士達が、自分らで炊き出しをしたり、酒場にいたりする姿なら、知っているが。

「私、見たことがないけれど」

「いつもという訳ではないよ。これは携帯食だから。半日分の栄養が入っている。時間が取れないときに使うんだ」

「そうなの」

 それはつまり、「隠れてこっそり食べたい時」だろうか? と、ロイエルは聞いてみたくなったが、止めた。これから一人前になろうとしている人を、あんまり突っつくのも可哀想だと思ったので。

 そうして、つくづくと青年を見た。

 この村にいる兵士さん達は、誰も彼も傷だらけの頑丈な体をしていたり、恰幅がよかったりしている。または、逆に、余分な肉が削げ落ちて、目がらんらんと輝いて、闘う意志が溢れていたり。

 この人は違う。

 体格はいいけど、ごつくない。

 髪の毛はさらさらだし。……外見をどうこう言いたくはないけれど、顔はすごくきれいだし、少なくとも、今まで見てきた兵士らしくない。

 なんていうか、苦労してない感じ。

 どうして兵士なんか志したのか? と、聞いてみたいが。止めた。だって、私たちは実は敵同士で、あまり深く知り合ったら、やりにくくなるから。

 そう、オウバイ様の理想を阻む敵なんだから。オウバイ様の真の理想を理解してもらえたら、きっとうまくやれるのに。でも無理だろうそんなことは。

「顔色が良くなった」

「え?」

 言葉が耳に静かに訪れて、少女は、はっとした。

 そうだ、調子がよくなってきた。使命を果たしに向かわなければ。

 青年が先に立ち上がった。

 ふうっと、沼からの風が吹き当たった。今まで彼が前にいた時とは全く別の空気だった。

 生臭い、と、思った。そして、「湿地って、こんな臭いだった?」と、不思議になった。だが、嗅覚はすぐに麻痺して、元どおり何も感じなくなった。

「では、私は宿営地に戻ろうかな」

 風と同じように、ロイエルを通り過ぎていく。

「おつとめ頑張ってね。さよなら」

 少し後ろを向いて、彼に挨拶した。

 そのまま歩み去ろうとしていた青年が、振り返った。

「そういえば、聞いていなかった。君の名前は、なんていうんだい?」

「名前、」

 それくらいなら、答えても、大丈夫だろう。薄茶色の髪を沼の風に揺らして、少女は答えた。

「ロイエルよ」

「そう。……またね、ロイエル」


2018/09/23

2話目となります。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ