辻堂安古市さまより……エッセイ? いただきました
辻堂安古市さまhttps://mypage.syosetu.com/2604008/
「首都は東京に非ず?」
世間一般津々浦々。
日本の首都は「東京」とされておりますが、ところがどっこい。
正確には日本に「東京」を「首都」と定めている法律は、無い。
「首都圏」は東京23区と定められてはいるのだけど、「首都は東京!」という明確な法律は無いのだ。
「はよ天皇さん返しぃ」(京都)
故に「東京遷都」ではなく「東京奠都」と言ったりする。これによると天皇さんは東京に「出張中」なのだ。
「はよう天皇さん、返しぃ!」(京都)
さらに途中「東京(江戸)は治安悪いから大阪に都を移そう!」というプランもあったらしい。「大阪も大して変わらないんじゃあ……」とか言ってはいけない。思ってはいけない。「東海道五十三次(江戸~京都間)」ならぬ「東海道五十七次(江戸~大阪)」があったのだから、それくらい大阪は重要な都市だったのだから。
「だとしても天皇さんはやらんけどな!」(京都)
……コテコテの大阪弁を喋る天皇さんを想像してしまった。ちょっと見てみたかった気もするし、もう少し世の中明るくなってたかもしれないなあと思ったりする。
行政上・経済上から見てもやっぱり東京が現在の「首都」と考えるのが自然だけど、こんな「どっちつかず」な状態がずーーーっと続いてるのも、いかにも日本らしくて面白いと思うのです。
「そやからはよう天皇さん返しぃ!」(京都)
【しいなの感想】
本当に!?Σ(゜Д゜)
じゃあべつに首都が鳥取県でも鳥栖でもいいよね(*´艸`*) 現人神連れておいで
もちろんこんなのでよろしいのですよ。っていうか即興にしては物知りすぎ(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
ただしリアル京都のひとだったらもっと遠回しな言い方しないと!