表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
瞬発力企画!  作者: しいな ここみ
最終回!
121/132

スイッチくんさま

スイッチくんさまhttps://mypage.syosetu.com/2687116/



# 吾輩は犬である


吾輩は犬である。名前はまだない。どこで生まれたかとんと見当がつかぬが、薄暗い所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している——と言いたいところだが、それは猫の話。吾輩は確かに犬である。


この世に生を受けてから、吾輩は数多の場所を彷徨った。東海道を下り、木曽川のほとりを歩き、やがて犬山の城下町にたどり着いた。犬山——なんと吾輩にふさわしい地名であろうか。まるで吾輩のために用意された土地のように思えてならない。犬の山と書いて犬山。山の上には白亜の天守がそびえ立ち、その麓には古い街並みが続いている。


しかし、吾輩がこの犬山に辿り着いた時、既に先住の犬たちが居た。彼らは吾輩を見ると、警戒の眼差しを向ける。「ここは俺たちの縄張りだ」とでも言いたげに、威嚇するような低い唸り声を上げる者もいる。吾輩は思った——ああ、ここにも既に犬が居ぬわけではないのだな、と。居ぬどころか、むしろ犬だらけではないか。


それでも吾輩は諦めなかった。犬山の城を見上げながら、吾輩は自分の存在意義について考えた。夏目漱石が「吾輩は猫である」で猫の視点から人間社会を風刺したように、吾輩もまた犬の視点からこの世界を観察し、記録に残すことができるのではないだろうか。


犬山の街を歩きながら、吾輩は人間たちの様子を観察した。観光客は城を見上げて写真を撮り、地元の人々は日常を淡々と過ごしている。そんな中、吾輩のような野良犬に気づく者は少ない。時折、子供が「わんちゃんだ!」と指差すが、親に「触っちゃダメよ」と制止される。


ある日のこと、吾輩は城下町の細い路地をのんびりと歩いていた。足音も軽やかに石畳を踏みしめながら進んでいると、前方に一本の棒が道を横切るように置かれているのが見えた。人間なら「犬も歩けば棒に当たる」というが、吾輩は違う。慎重に歩を進め、棒の手前でひらりと身をかわした。見事に棒に当たることなく通り過ぎたのである。吾輩は心の中で得意げになった。ことわざとは裏腹に、注意深く歩けば棒に当たらずに済むものだ。これも犬の知恵というものであろう。


居ぬはずの場所に居る吾輩。犬山という名の土地で、犬である吾輩が疎外感を味わうとは、なんとも皮肉な話である。しかし吾輩は屈しない。たとえ名前がなくとも、たとえ居場所がなくとも、吾輩は確かに犬である。そしてこの犬山の地で、吾輩なりの生き方を見つけていくのだ。


木曽川の流れを眺めながら、吾輩は今日もまた、犬として、この世界を静かに見つめ続けるのである。



【しいなの感想】


保健所のひとに気をつけて!(*>_<*)ノ


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
戯言士さま 味わい深いですよね。 ありがとうございますm(_ _)m
 巧い。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ