表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
瞬発力企画!  作者: しいな ここみ
第八回目『間取り』
101/132

かぐつち・マナぱさま

かぐつち・マナぱさまhttps://mypage.syosetu.com/2075012/



題:『まどりのようせい』


(ひらがな多用の絵本・童話のイメージ、ご容赦下さいm(__)m)


 (はじまり)


その いえは

まちの はずれの

ちいさな おかの うえに

ぽつんと たっていました。


もう50ねんの

もくぞうの いえ。

みしみしと ゆかが なり、

ぎしぎしと しょうじが ゆれます。


しかし、そのいえには

『まどりの ようせい』が

すんでいました。


とくべつな なまえは ありません。


でも ずっと そこに いました。


おへやの すみっこに ちょこんと すわって、

しずかに いえを みまもります。


あさ、ひかりが ダイニングに さしこむと、

ようせいは にこにこ。


「おはよう」のこえや

かぞくの わらいごえに、ほっこり。


『まどりのようせい』は

いえのこきゅうを かんじとり

いごこちの よさを うみだすのです。


よる、あめが やねを ぽつぽつ たたくと、

ちいさな ねいきを ききながら

そっと そばに よりそいます。


『まどりのようせい』は

かぞくが あんしんして ねむれるように

やさしい せいじゃくを もたらすのです。


あるひ、まりこさんが

この いえに やってきました。


そして、ふたりの こどもが うまれました。


きょうだいが きゃっきゃと

ろうかを かけまわり、

こどもべやの かべいちめんが

らくがきだらけの日も ありました。


『まどりのようせい』は

こどもたちが あそびやすいように、

おへやを ひろく かんじさせるのです。


「パパ、ママ、だいすき」

ちいさな てがみが

しょくたくの うえに のっていました。


ようせいは そっと むねに だきしめます。


(わたしも・・みんなが・・・だいすきだよ)


『まどりのようせい』は

みんなのぬくもりを うけつぎながら、

ず~っと すむひと と ともに

いえを そだてていくのです。




としつきが ながれ、

こどもたちは おおきくなり、

いえを でていきました。


しずかに なった いえの

てんじょううらで、

ようせいは ときどき

むかしの わらいごえを おもいだします。


『まどりのようせい』は

かぞくのおもいでを しずかに みまもり

そのきおくを いえに のこしておけるのです。


(でも・・すこし・・・さびしいな・・・)


てんじょううらで 

ようせいは まどろんでいました・・・



けれど、あるひ──


「ただいま!」

こえが ひびきます。


まごを つれた こどもたちが

げんかんを あけると、

ろうかが きしみながら

「おかえり」と こたえました。


あのころの わらいごえが、

もういちど いえに かえってきたのです。


まどりの ようせいは、

ふうっと かぜになって まいあがります。


また ここに、

あたらしい おもいでが

すこしずつ きざまれていくのを

かんじながら──



──いえは、ただの たてものじゃない。


そこに いる ひとたちと、

ちいさな ようせいが いっしょに いきているのです。



            (おしまい)


【しいなの感想】


なるほど……。だから誰も住まなくなった家はすぐに寂れちゃうんですね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>【しいな様の感想】へ 家を出た方々が、再び新しい『まどりのようせい』に出会えると良いですね~♪(*´▽`*)<ご感想ありがとうございます!
>Aju様へ いごこちのよい いえには かならず 『まどりのようせい』が いるようですよ? いごこちを よくするためには すむひとの どりょくと たいせつにしようとする こころが だいじなのかもしれ…
いいお話です。 作った家に、この妖精さんがいたらいいなぁ。。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ