表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/149

100 学友2




 魔法誓詞書を使うと、本当にどうにもならない。

 イルミナートの立場からすると、将来的にデルフィーナの存在が目にとまった時、この国の太陽である方からのご下問を受ける可能性がある。

 誓詞書で約したからと、答えないわけにはいかない状況になった時、どうなるか。

 イルミナート、デルフィーナ、両者のことを考えた上で、アロイスは貴族としての宣誓を選ばせたのだ。

 奏上するべき時にはしていい、むしろそれを求める場面があるかもしれない、と。


「そも、どうして“マレビト”であると宮廷に報告しない? すぐに王家の庇護が与えられるだろうに」

「それをこそ、デルフィーナは厭うているからねぇ」

「……なるほどな。軍事利用を避けたい腹か」


 十を語らずとも通ずる、こういうところが互いに得がたい。


 リエトの大叔父は、魔法に精通していたため、戦で使える固有魔法の割り出しを強いられたという。

 宮廷魔法士の立場から否を言えなかった。だが、直接攻撃に使えるものではなく、伝達速度の向上や兵糧の運搬の向上等、後方支援となる能力ばかりを探し出していたようだ。

 リエトは語らなかったが、後から彼の大叔父という人物について調べ、出てきた記録からわかったことだ。


 アロイスはそっと微笑む。


「多分、あの子にはもっと違う知識もあるんだよねぇ。でも今のところ、生活をより良くする道具か、食べ物に絞ってる」

「発想力の豊かな者なら、異界の知恵がなくても作り出せるもの、か」

「そう。料理なんて、組み合わせでいくらでも進化するからねぇ」


 デルフィーナは、言い逃れできるものしか作っていない。

 東大陸の紅茶も、持ち帰ったブルーノが試行錯誤すればあの淹れ方にたどり着いた可能性はある。

 料理も、イェルドに材料を与えて、さくさくしたものやふわふわしたものが食べたいとねだって、一緒に考えて作っていったら色々できた、と言えないこともない。

 磁器も、工房がそれまで試作を繰り返していたからこそ完成に至った。

 スプリングも、そのうち誰か思いついていたはずだ。デルフィーナの過去世で誰かが思いついて作り出していたからこそ、デルフィーナの知識にあったのだから。


 どれもこれも、少し早くデルフィーナや周りの人間が思いついただけ、と言い張ろうと思えば言い張れる。

 いずれも、“稀なる人”である左証にはならない。


 ひどく油断だらけのデルフィーナでも、そういった自衛は、本能的にかおこなっていた。


 戦に活かせる知識があるとなると、軍に、国に、目をつけられる。

 目をつけられるだけならばいいが、自分のもたらした知識で人が死ぬのは嫌だ、とデルフィーナは考えている。そうアロイスは推察している。

 エスポスティ商会がこの国でのし上がった根本は、武器商人としてだ。だから本来なら新たな武器を作って売り出すのは、おかしなことではない。

 だがそれはデルフィーナの性格や考え方に一致しないのだろう。


 嫌がることを強いれば、おそらくデルフィーナは一切“稀人(マレビト)”としての知識を出さなくなる。そこには料理も含まれる。

 ()()か。デルフィーナはそういうタイプだ。


 アロイス個人としては、武器よりも甘味の方がよほど重要だ。

 デルフィーナ曰く、菓子はまだまだ作っていないものがある。

 それを逃すなど言語道断。

 デルフィーナの望みに沿って、保護をしつつ、知識を小出ししてもらうのが理想的。

 軍事に活かせる知識をもたらさなくても、保護すべき存在だと王が判断すれば、デルフィーナとアロイスの懸念は除かれる。そのためには。


「デルフィーナは、無理強いすれば何も新しいものを作り出さなくなるからねぇ」

「だから、無理強いしない人間の庇護が必要だと?」

「新しいお菓子、食べたいでしょう?」


 アロイスはにんまりと笑った。

 途端、イルミナートはきゅぅっと眉根を寄せる。

 これはどうにも逃げられない。むしろ近いところで、新たな物や料理を得られる立場にいた方が、先々良いように思う。

 母と姉も、おそらくはそういう意図をもって、アロイスの元へ行けと言ったのだろう。

 彼女たちは、単純に菓子がほしいための後押しだったが。


「ひとまず、<カフェテリア>コフィアに通うとしよう。まずは色々と食べてからだ」

「ここでこれだけ食べておいて?」


 アロイスは首を傾げつつローテーブルを見下ろした。

 まだまだ成長期の男子は、アフタヌーンティーセットをほぼ二人前、ぺろりと平らげている。その上でまだ食べると。


「種類はまだあるのだろう? それに、料理以外の物は食器しか見ていないからな」

「他の諸々も我が家でご覧になれますが、いかがなさいますか子爵様?」


 にやりと笑ったアロイスに、イルミナートは鼻を鳴らしつつ口角をあげる。


「もちろん、全て見させていただこう」

「ご随意に」


 立ち上がって紳士の礼(ボウアンドスクレープ)をとったアロイスに、イルミナートもソファから背を離す。

 その後二人は、使用人達の視線などものともせず、屋敷のあちらこちらへ出没しては話し込むのだった。








 門を出て行く侯爵家の馬車を見送って、アロイスは一つ息を吐くと、その足で温室へと向かった。

 ガラス造りの建物は、その扉を潜ると、途端に入った人をほわっとした温かさで包み込む。これが夏なら、むわりとした暑さで、心地悪く思うに違いない。

 ただ今は冬の終わりだからか、茂る緑と温かさに、少しほっとした。


「あ、アロイス様」


 魔法を使っていたのか、中央近くにいた少年がパッと顔を上げた。


「フィルミーノ。もうコフィアは店じまいしたのかい?」


 今は夕刻で、いつもよりだいぶ早い。

 不思議に思いつつ歩み寄ると、フィルミーノは首肯した。


「はい。今日は持ち帰り用の菓子が早くに売り切れてしまって。追加で幾らかは焼いたのですが、材料も足りない物があってあまり増やせなかったんです。なので、イートインのお客様への対応のみにして、テイクアウトの方は閉めたんです」


 接客はリベリオとタツィオがいればほぼ回る。

 最近はリーノも給仕として使えるようになってきたため、回転魔法を使わない時間は表のスタッフとして動いていた。

 イェルドがいれば店内飲食の客の注文には対応できるため、料理人の枠にいるフィルミーノは、見習いと年齢のこともあって、先に帰されたのだ。

 元々この屋敷で料理人見習いをしていたフィルミーノは、今もこの屋敷の使用人部屋に住んでいる。アロイスやデルフィーナと違って徒歩移動が基本なため、暗くなる前に帰されたのだろう。

 夏と違って冬は暮れるのが早い。王都は雑多に人が集まるため、治安は良くも悪くもないのだ。逃げ足は鍛えているフィルミーノだが、安全面を考えて、独り歩きをするなら明るい時間のみ、ときつく言いつけられている。

 日が暮れてからは基本的にタツィオと共に戻ってくるため、今夜のタツィオはどこかで飲んでくるかもしれない。彼は一応自衛ができるから。


「そっか。お疲れさま。ここでも魔法を使って、大丈夫かい?」

「はい。温室は暖炉と温水でいつも暖まっているので、あんまり魔法を使わなくて大丈夫なんです」

「へぇ。それはよかった」


 温室を作るに当たって準備した暖めるための機能は、思った以上に効果があるらしい。

 フィルミーノは店でも魔法を使っているため気になっていたが、そちらも問題なさそうだ。

 その後少し雑談をしてから、フィルミーノは母屋の方へ戻っていった。






お読みいただきありがとうございます。

100話となりました。特にキリのいいところとかではないので単純に重ねて100になった感じですね。

のんびりペースでも続けていきたいと思います、この先もお付き合いいただけると幸いです。

☆評価、感想、ブックマーク、いいね、いつも励まされています。

たまに誤字が生じるため、誤字報告も助かっております。

引き続き、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


とにかく珈琲が飲みたいのです!~転生少女は至福の一杯のため、大商人に成り上がります~ 発売中!
187586136.jpg?cmsp_timestamp=20250718175814""


SNSはこちら→X(旧twitter) bluesky
― 新着の感想 ―
[一言] 100話おめでとうございます! 今後の更新も楽しみにしております。 気負わずマイペースで投稿を続けてくだされば幸いです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ