表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/177

第七十一話「百の眼、万の道を見通す」 A Hundred Eyes See Through Ten Thousand Paths

 ――始めようか。


 試合開始五分前。

 私は静かに目を閉じた。いや、外見上は“目”を閉じただけ。実際には全身に散らばる“視覚機関”をすべて開放する。額、こめかみ、首、肩、手の甲、背中、衣の裏地、つま先――。


 戦場に立つ相手。五人の中でも、もっとも隙のない構えの男。

 斧を背に、深く息を吐き、重心を沈めている。防御にも攻撃にも偏らない、まるで揺るぎのない“構え”。


 だが、構えは破綻の起点でもある。

 私は静かに解析を開始した。


 《解析開始──》


 1.8秒、肩の可動域が左に3度傾く

 2.3秒、呼吸のテンポが半拍遅れる

 3.2秒、靴底の重心が外側に逃げた

 4.6秒、視線が0.4秒だけ味方後衛に流れた

 5.0秒──解析完了。


「ふむ」


 私はただ一歩、前に出た。それだけで、ルイたちの空気が変わる。


「えっ、百目……!?」

「マジで? 出るの?」

「いやいやいや、あいつ後方支援だろ……?」


 不安、驚き、そして一部には焦燥。

 けれど私は、軽く微笑むに留めた。


 (たまには……見せておこうかな)


 後方支援だけじゃない。私の“戦闘”を。


 試合開始の合図。


 《戦闘開始──カウント0.00》


 相手が地を蹴る。


 剛力の踏み込み。振り下ろされる斧。

 私は、一歩。わずかに身体を捻って、肩で受け流す。


 掠りもしない。

 第二撃、横薙ぎ。

 体重を乗せた重撃だが、私はただ、踵を軸に半歩、抜ける。


 三撃目、足払い。

 読めている。少し後ろへ身を傾け、避ける。


 《回避三回、予測誤差修正完了──カウント8.00》


 完全解析。

 ここからは――物理による、暴力の時間だ。


 私は、斧を掲げる彼の腕に触れた。指先で、そっと撫でるように。

 その接触点を起点に、力の流れを読み、わずかに重心を傾けさせる。

 バランスが崩れる瞬間、私は肘を押し込む。

 そこから、右足を軸にくるりと回転。


 相手の巨体が回る。完全に私の“流れ”の中にある。


 合間なく、突き、払い、崩し。


 斧が何度も振るわれるが、私の動きはぶれない。

 踏み込みの瞬間に膝裏を軽く押す。

 次の一撃を誘発して、腰に当て身を返す。

 掌底、掌打、捻り、足払い、投げ。


 相手は反撃できない。

 なぜなら、攻撃の前に“崩されて”いるからだ。


 私の流れの中で、彼は泳がされ、舞わされる。


「――ッ!」


 ついに距離を取り、全力の突進を試みたその時。

 私は足元を見た。斜めに滑る軌道、五歩先の着地位置、重心の寄り。

 視線が一瞬泳いだ。そこに“逃げる”つもりなのだろう。


「そこだよ」


 右手を軽く横に伸ばす。

 その先に、小さな光球が浮かんでいた。


 レーザー照射。

 着地する寸前に、閃光が脚元を抉る。


 崩れた。

 そこに待っていたのは、私の肘打ちだった。

 胴にめり込む。さらに踏み込みながら、膝で顎を突き上げる。


 相手が宙に浮いた。

 私はその身体を反転させ、背中を下にして大地に叩きつける。


 静寂。

 そして――


 《戦闘終了──カウント58.26秒》


 ふう、と一息。


 (24秒で終わると予測していたんだけどな)

 (……やっぱり、私の戦闘能力はまだまだか)


 勝利はした。完封だった。

 だが、満足はしていない。


 観測者である私が、実践者として完全であるには――

 まだ、精度も、速度も、技も足りない。


 私は静かに一礼し、仲間のもとへと戻った。


 後ろでは、観客たちがざわついていた。


「百目……何者だよ……」

「触れてもないのに投げ飛ばされたぞ……」

「避けてるのか誘導されてるのか……いや、全部だ……」


 私は気にしない。ただ、次の観測対象に目を向ける。


 試合はまだ、続くのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ