表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

02 木の実さん(虫注意)

 今回のは正体がわかっている生き物。


 昔、母親が木の実を持って帰ってきた。


 硬い木の実だった。なんでも、「林を散策していて見つけた」らしい。木の実のさらに中に入っていた芯の部分だと言う。


 へー。


 縦長に5センチ、少し扁平だが直径2センチといったところか。ごつごつしている。


「木の実の中に入ってたの? 梅干しの種みたいに?」


 そうそう、と母は言った。なんの種かしらねえ、植えたら芽が出るかしら。


 種か。確かに面白いかもしれない。というか、よくできてるなこの種。手に取ってじっくりと眺めてみた。硬い。でかい種だ。一瞬石に見えるようなアイボリーがかった灰色。上の部分が平たくなっているが、下の部分はしゅっとどんぐりの尻のようにおさまっている。


 上の平たくなっているところを見ると、蝉の顔みたいに目のようなものが両側に形作られている。下の方もよく見れば横に線があり、虫の腹のようだ。凄い。この木の実は虫に似せているんだな。この形になって鳥に食べられやすくしてるわけ……。


 んなわけあるかっ! 虫が木の実に(・・・・・・)擬態しとるんじゃ!(・・・・・・・・・)


「これ虫だよ!」

「ギャアアー!」


 母は虫を大事にバッグに入れて持ってきてしまったことを知って叫び声を上げた。せやろな。


 後で調べてみたところ、それは「アケビコノハ」という蛾の蛹だったようだ。木の葉を器用に木の実のように巻いて中で蛹になる習性がある。


 写真を見ると「もっと灰褐色ぽかったけどなあ」と思うが、母が「実をむいたら出てきた」と言うからには、少なくともアケビコノハさんのように木の葉を工夫して実っぽくするタイプの蛾のお子さんだったのだろう。


 庭にお引き取りいただいた蛹の方は無事成虫になられただろうか。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ぎやああああああああああああああ! 裏面キモイぃぃぃぃイイ!!! [一言] 人の不思議体験聞くの好きなので楽しいです(*^^*)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ