表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/23

いびりの道は、いばらの道――いびり道とは

人は、なぜいびるのか。

 なぜ、人の世からいびりがなくならないのか。

 人が人である限り、いびりを捨て去ることはできないのか――


 そんな深い悲しみに囚われながら、わたしは目の前の人物に静かに問いかけたのです。

 名門ルート侯爵家の現当主にして、グロリア様のお父様にあたる方です。


 高位貴族の方々に領地の名を答えれば、あまりの田舎っぷりに失笑されるか、聞いたことがないわと首を傾げられるかのどちらかの、名ばかり貧乏伯爵家の我が家ですが、実を言えば、現侯爵家のご当主様とは微妙ながらも縁故があり、はばかりながらご令嬢のグロリア様とは、幼い子ども同士で親しく遊ばせていただいた時代もあったのです。

 

 ――この日、そんなわたしが侯爵家に人目につかないように呼び出されました。侯爵閣下直々に。


 「それは、いびりですね――?」


 思いがけず突きつけられた言の刃に、一瞬たじろいだその方は、それでも空咳(からぜき)を払い、虚勢を保ちました。


 「いや、なんというか――

 殿下と最近、よく連れだっているどこやらのご令嬢がいるなどという噂を耳にしてね――

 わたしはただ、娘を不安がらせているその、ご令嬢がだね――

 年若いせいか、事の是非がよく理解できていないのではないか、と憂慮してだね――

 こういうことを年若いご令嬢に大の大人が説教するというのも(はた)からは見苦しくもあろうし――

 君のような同じ年ごろのご令嬢なら、その辺をうまく、こう――」


 なに言ってるのかちょっとよくわかりません。帰ってもいいですか。


 さっきから似たようなことをうだうだうだうだ繰り返されて、なんだか言葉の意味が失われている気がします。

 我が家の猫の寝言の方がまだ意味が通じますよ。年をとったせいか、最近よく寝ぼけて叫ぶのです。


 とても面倒なので、言いたいことをまとめましょう。


 『最近、娘の彼氏に変なオンナがくっついてんの。

 いい気になっててウザいから、オマエちょっといって〆てきてくんない?』ということですね。


 つまり


 「そのご令嬢を・いびってこいと・わたくしに・おっしゃっているのですね?」


 「いや、いびりというか――」


 「いびり、ですよね」

 

 「まあ、なんというか――」


 「いびり、です。

 

 いびりだけです。

 

 いびり以上のことは、できかねます」

 

 たたみかけて迫った結果、閣下は渋々頷きました。

 ここが精いっぱいの妥協点です。

 殴ったり、蹴ったり、突きとばしたり、足をひっかけたり、お茶をかけたり、上靴に画びょうをしこんだり、バケツの水をかけたり――なんてしたら、社会的に死にます。わたしが。イジメ駄目、絶対。

 

 どうにかこうにか、口撃(こうげき)だけでおさめたい。

 いや、本当はそれだっていやですけど、相手が『ちょっとヤダな』と思う程度でお茶を濁してどうにかしたい……


 わたしに与えられた選択肢は、絶妙にして微妙ないびりの境界線(ライン)ぎりぎりを目指すこと――


 そう、いびりの道をきわめること――!

 

 心中ひそかに拳を握り、柔らかすぎて落ち着かないソファの上で、わたしはそっとため息をつきました。


 ――なんかなー、変だとは思ったんですよねー。

 呼びつけられて、うちの領地への資金援助とか持ち出してきて。

 こんな小娘に話してもしょうがなくない?って思ったら、実は主題(メイン)はこっちかー。

 大人ってヤダなー。

 でもなー。断れないんだよねー。うちシャレにならない貧乏だからー。

 あーあ。


 わたしの良心とプライドは、資金援助と交換かー。

 社交界デビュー前から、いびり役にデビューですよ。


 はあー。これからどうなっちゃうのかなー。


 いびりの道は険しいのぅ……


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=572543066&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ