表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/107

豪雨の中、桐松院家へ

 表へ出ると、横殴りの暴風雨で九条院家の広いポーチは屋根がほとんど無意味な有様だった。

 エントランスに置かれた植木はことごとく鉢が割れて見るも無残に転がり、ロータリーの中ほどに立つ芭蕉の木がバサバサと凄い音を立ててたなびいている。


 ところが、そんな中にも独り、雨風に身をさらしながら立っている男がいた。

 冴島さえじまさんだ。


 九条院家の専属ドライバーで、足を痛めて警視庁を辞め九条院グループに入ったと聞いている。

 長身で細身だが、この強い風の中でも身じろぎもせず真っ直ぐに立っている。

 その姿に麗ちゃんが思わず声をかける。


「冴島。あなた、傘くらいさせばいいのに」

「いえ、お嬢様。どうせ、この風ですから。それよりお急ぎを」


 冴島さんが素速い身のこなしで黒塗りの車の後部ドアを開く。

 麗ちゃんと僕は大急ぎで、それに飛び乗った。

 車に乗り込むと助手席にはもう一人、男の人がいた。見覚えのある薄い後頭部は宝谷たからや専務だろう。その専務が身をよじってシート越しに顔を出した。


「お嬢様、こんな格好で失礼します。この度はわざわざご足労あいすみません。先方がどうしても九条院家の者と直に話がしたいと言われますもので──。オヤジさん……、失敬、社長の容態が良ろしければ、無理を押してでも出ていただいたのですが──」


 麗ちゃんは髪を拭いていたタオルを置くと、専務に頭を下げた。

「この土砂降りの中、宝谷専務に足を運んでいただき、こちらこそお礼を言わなければなりません。父の代わりは会長無き今、私が努めるのが筋というものでしょう」

「あは! そう言っていただけると私も心強い。さすが、お嬢様だ」

 専務はぺしっと額を叩き、姿勢を戻した。


 僕もさすが麗ちゃんと思った。先日、他界してしまった麗ちゃんのお爺ちゃんこと、会長が自ら跡取りとして教育しただけのことはある。

 その会長の口癖は、こうだった──。


「経営に男も女もない。あるのは道理だけだ」


 その言葉どおりに会長は孫で一人っ子の麗ちゃんには、いつも厳しく接した。僕は昔から麗ちゃんご指名の付き人のような感じだったから、何度も会長には会ったことがある。

 会長から麗ちゃんが叱られると、僕まで身がすくむように恐ろしかったけど、そんな会長は正月には麗ちゃんを必ず横に侍らせ、いつも上機嫌だったのを憶えている。


 僕がそんな事を回想している間に、冴島さんの運転する車は既に九条院邸外へ出ていた。

 まるで滝の中を走るように、雨滴が窓をひっきりなしに流れ落ちていく。

 麗ちゃんは窓を心配そうに眺めてから、前を向き身を乗り出した。


「冴島。間に合いますか?」

 その問いに──、

「間に合わせます」と冴島さんの即答。

 さすが、プロだ。

「一般道は水浸しでどうかわかりませんが、華族専用道路ならまず大丈夫でしょう」

 と宝谷専務も太鼓判。


 確かに一般道は予算不足で補修もせずに長年放ったらかしの状態だ。こんな豪雨じゃ排水もままならず、水浸しに違いない。

 だが、華族専用道路は名前のとおり、華族のみが使用できる道路であり、財源が別枠で確保されているので、補修はきちんとなされている。これは華族特権の一つだ。


 やがて、車はその華族専用道路に入った。こんな豪雨でなければ、運河の向こうの人工島に、廃墟と化した高層ビルの群れが見える辺りだ。

 取り壊すのもままならず放置され、荒れ放題のその姿は日本経済の卒塔婆のようにも思えるのだが、その風景も今日は窓打つ雨で全く見えない。


 僕ら四人を乗せた九条院家の車は、東京の中心、旧皇居跡地へと進む。

 日本の華族の頂点、桐松院とうしょういん皇爵本家を目指して。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ