表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

痩せました。

作者: いさき奈那

 去年の10月から比べて六㎏ほど痩せました。

ダイエットして、ではありません。精神的に食事が出来なくなったのです。

薬は強くなったけど効き目は今一つで、食べられるのは蒸しパンとかプリン、ゼリーなど。水分は問題なく摂れるけど、吐き気が凄い。

胃痛、胸の圧迫感と痛み、頭痛、腹痛等々。

進められ断りきれずに小さめの天ぷら頂いたら、お腹を壊しました。

お腹は空くけど手が伸びない。大好きなお肉もケーキもクリーム大福も、

食べる気が起きない。


 職場の上司に話したけれど、二、三日休めば良くなると思ってるらしい。

辛いと言われても、こちらも気を使う。と言われた。

私は我慢するタイプですから、辛いと言ったのは今回が初めて。

苦しくても気合いで仕事をして来た。本来やるべきではないことだってやってる。

次々やることが増えて、身体と心が悲鳴をあげたらしい。

どう理解なさってるんだろうか。鬱という病を。

色んなタイプが居るのは確かで、鬱だからとこれ!と決めつける事は出来ない。

実際、我慢すれば働ける私と、家から出ることも、家の中を動くことも苦痛な方も居るだろう。 

私も、辛い時はこっそりと一分位座り込んで休んでいる。

でも目の端に仕事が見えると、やらなくちゃ。と思う。

時と場合によっては、這いつくばって仕事している。

何かに掴まらないと立てないし、目眩は頻繁にあり、仕事中に人知れず倒れている事もある。

精神科の先生には、退職を勧められている。(漢字あってる?)

でも、30半ばにしてまともな資格もないのに仕事を見つけるのは難しい。

レジの経験は長いけど、長時間立ちっぱなしは恐らく倒れる。

上司に話した反応は『時間を短くしたいの?』という言葉だった。

私はパートだ。最近はやたらと早くに帰らされて、そのわりに仕事は多いから中途半端で帰らざるを得ない時もある。

そろそろ一人暮らしをしなくてはいけないのに、給料がかなり減っている。

就業時間が短くなっているからだ。今月頂ける分を計算して呆然とした。

これでは一人暮らしなんて出来ない。仕事の都合で職場の近くに引っ越す予定だが、そのシフトと言うかも安定しない。

昨日と今日は言ってることが変わるのだ。困ってしまう。

かといって上司に突っ込めないし。私がやったことでなくても、

ちゃんとして。と言われる。

もう何が何だか分からない。

ストレスを溜め込み頑張ってるのは、鬱の人だけじゃない。

社会に出ているのだから、思い通りにならないのも、話が通じないのも

苛々するのも、みんなそうだとは思う。

私だけとは思ってない。私が分からない仕事を皆さんはこなしていて、

私は専業主婦+αな仕事をしているだけ。

専業主婦の方や兼業主婦の方に比べたら、きっと楽な仕事に違いない。

何で自分はこんな事も出来ないんだろう。みんな出来てるのに。

役立たずで給料泥棒だと悲観的になるのはいつもの事。

居ない方が良いんじゃないかと思うこともいつも。

皆さんは子どもを見てくれて家事をしてくれるなんて、助かるよ。

きっとそう思ってるよ。

と、言ってくれる。そうかな?誰でも出来る仕事じゃないかな?

私は、消えてしまいたくなる。

子どもに『お迎えはパパやママが良い!おばちゃんいらない!』

と言われる。『必要ない、さっさと帰って』と上の子に言われた事もある。

それは、二年の付き合いで築き上げてきた関係だから言えることだと思う。

でも、弱ってる時にはかなり攻撃力がある。

私は、死に場所を探し始めている。

どこが良いだろうか。迷惑のかからない場所は?死に方は?

もう、身体を刻むだけでは収まらない。

頭が破裂しそうになる。

楽になりたいの。皆もそうだと思う。

暖かくて、柔らかくて、幸せの中に居たい。

ただ、私には高望みなだけ。

こんな死に損ないは、そうそう楽にはなれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ