表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
242/396

魔法・必殺技解説:その8

次回の投稿は10/6(木)となります。


ご了承いただければ幸いです。

◆魔法◆


◇【シャドウ


 属性に応じて分身を生み出す支援魔法。


 術者の技量によっては視覚や聴覚、嗅覚といった感覚を共有する事もできなくはない。


 属性同士を組み合わせて創造する模型とは違って実体はないが、それゆえに生身では侵入できない危険地帯への下調べにも使える。


 無論、本来の用途は戦いの最中に本体との区別をつかなくさせて撹乱させる事にある。


 本編では未登場。


 【水影シャドウ】なら術者の周囲に深い霧を発生させ、その濃霧へと投影された分身で撹乱し。


 【氷影シャドウ】なら複数の薄氷を出現させ、その氷に映り込んだ鏡像を分身として撹乱する。



◆必殺技◆


◇【神の眼】


 カイゼリン王家の女性の眼にのみ宿る力。


 その眼で生物を見ると、その生物の情報や隠し通しておきたい秘密を強制的に見透かす事ができるという魔法でもありえない能力。


 どちらかといえば並び立つ者たちの称号に近く、それこそ序列一位アストリットの【全知全能オール】が持つ『全知』の部分に限りなく似た力であり。


 フェアトに関する情報の一切を見透かす事ができないという点も含め、よく似ている。



◇【射出機蹴撃カタパルトキック


 スタークの馬鹿力が成せる下からの蹴り。


 その途轍もない脚力を以て相手の足元に接近し、その途轍もない脚力で以て相手の顎なり腹なり金的なりを撃ち抜いて蹴り上げる。


 この一撃も当然ながら文字通りの必殺ではあるが、後述する大鋏縄打ち(クーパーラリアット)や派生元である大鎌縄打ち(サイズラリアット)に繋げるべく空高くへ打ち上げる為の技でもあるとスタークは理解している。


 尤も自分で理解したのではなく、これも含め殆どの技を教えてくれた彼女の師匠、キルファ=ジェノムが理解させてくれたのだが。


 本編中では、後述の大鋏縄打ち(クーパーラリアット)に繋げる為にグルグリロバを天井近くまで蹴り上げた。



◇【大鋏縄打ち(クーパーラリアット)


 大鎌縄打ち(サイズラリアット)を派生元とする必殺技。


 スタークの異常な脚力が成せる『質量を持つ残像』ありきだが、その残像とともに相手を挟み撃ちにした状態から大鎌縄打ち(サイズラリアット)を放つ事で相手の首か胴体を真っ二つにする一撃。


 破壊力そのものは杭打ち殴打パイルドライブスマッシュや竜装状態の技には劣れど、ある程度の溜めや準備が必要なそれらと違い、ほんの少し速く動けばいいだけのこの技はスタークの必殺技の中でも効率が良い方であり、これから重宝しそうだ。


 基本的にはどうやっても必殺にしかならない技であり、それこそ死なせないようにするとなると全力で手加減をしないといけない。


 本編中では、先述した射出機蹴撃カタパルトキックによって打ち上げたグルグリロバを、自身の脚力で顕現させた残像とともに放ち彼を打ち破った。

短編、初挑戦です!


竜化世界の冒険者〜天使と悪魔と死霊を添えて〜


https://ncode.syosetu.com/n7911hv/


史上最短で史上最強の座に到達した若き女冒険者、ユーリシアが天界・冥界・魔界のNo.2たちをお供に多種多様な竜を討伐しながら世界を巡る冒険譚です!!


ある程度の書き溜めができ次第、改めて新作として投稿させていただきます!!


続きが気になると少しでも思っていただけたら、ブックマークや↓の☆からの評価をどうぞよろしくお願いします!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ