表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/82

(ウワサが本当かどうか、たしかめてやる)

 官位役職を持たぬ者は、ありあまる時間を歌や楽をみがくことに注いだ。歌合せで人を感心させるものが詠めれば、それだけで役職を与えられることがある。宴の席で見事な演奏をすれば、それがきっかけで出世の尾をつかむこともできた。中には無官であることに不満を持たず、悠々と過ごしている者もあったが、そういう者はまれだった。


 平安の世にあって、歌や楽器の腕前は、都で職を得るための資質でもあるのだ。


 真夏は笛をよくしていた。その笛で官位をもらえと、父や兄に言われていた。そして名門の姫と通じ、大きな後ろ盾を持つようにと。


 妻の家の力は、大きな武器となる。親兄弟にも影響が及ぶので、父や兄は乙女心をくすぐるような恋歌の練習をし、気の利いた恋文を送れと真夏に言い、めぼしい姫の情報を彼に吹き込んでいた。けれど真夏は、そういうものにあまり感心がなかった。それなのに、時の権力者である左大臣の娘の家人にまぎれこんでいる。


(ウワサが本当かどうか、たしかめてやる)


 仲間内での会話の弾みで、そういうことになった。別段、朔に興味があったわけではない。その場の盛り上がりでの、なりゆきだった。


 朔の父が娘の遊山の同道者を選んでいるという話を聞き、朔の屋敷の家人と通じ根回しをして、まぎれこんだ。父や兄に、早くいい姫と結婚をと言われるのにもウンザリしていたので、そこから逃げ出したかったという心理もあった。


(思うより、面白いことになりそうだ)


 まぎれこんで正解だったと、真夏は牛車を見た。


 牛車が止まり、朔と芙蓉が姿を現す。見物に来た里の者たちの間から、どよめきが起こった。


「どちらが、姫様かいのう」


「どちらも姫様だろう」


「あんなに肌の白い女は、見たことがないぞ」


「ありがたやありがたや」


 拝み出す者も現れ、真夏は苦笑した。まるで天女が降臨したかのようだ。


(彼らにとっては、それに等しいのかもしれんな)


 都の公家。しかも左大臣の娘となれば、穴多守のような地方官にとっては雲の上の存在だ。その穴多守に統治されている里の者たちからすれば、朔は天界の人間にも等しいだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ