表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/82

(キレイな人)

 礼を言えば子どもははにかみ、ペコリと頭を下げた。


「今度、屋敷にあそびにいらっしゃい。歓迎するわ」


「ほんと? 行ってもいいの」


「ええ」


「ぜったいの、ぜったい?」


「ぜったいの、ぜったい」


 子どもが顔をかがやかせる。その笑顔に、朔の胸があたたかくなった。この笑顔を、もっと見たい。


「こら。なれなれしいぞ」


 気付いた隆俊の家人が、子どもを邪険に追い払った。


「かまわないわよ」


 自分の家人らは子どもを追い払わなかったのだからと、朔は唇を尖らせた。


「あのような者らに、気安く声をかけては姫の害になります」


「どう害になるっていうの? 私の家人は何も言わないのだから、あなたに言われる筋合いはないわ」


 ピシャリと朔が言えば、子どもを追い払った男は鼻白んだ。二人の間の空気がピリリと張りつめる。そこに、おだやかな声がさしはさまれた。


「やんごとない姫に、万一のことがあってはと気を張っているのでしょう。ここは、双方ともに落ち着いて、このあたりで終わりにしませんか」


 気まずい空気の中に、涼やかな眼差しをした男が割って入った。牛車の後方から現れたので、これは朔の家人だろう。けれど


(見たことのない顔ね)


 その青年の姿に、朔は見覚えが無かった。


(でも、全員を知っているわけではないし)


 朔の奔放さを許容できる者のみをと父親が同道者を選んだから、知らない顔があってもおかしくはない。それに、姫らしく過ごせと言われる都の屋敷では、男に顔をさらすという事自体が許されない。父や兄であってもめったに顔を見せないので、男の家人を知らないのも当然だろうと、朔は深く考える事なく彼を観察するように見つめた。


 線の細いあごは、絵物語に出てくる公達のようになめらかで、薄い唇は血色よく、花弁のようだ。整った鼻梁と切れ長の目は、鋭利な刃物のようでありながら、瞳にある光はやわらかい。


(キレイな人)


 思わず、朔は感歎の息をもらした。こんなにキレイな人ならば、女房たちのウワサに上らないはずはない。それなのに自分は、美麗な家人がいるという話を、とんと耳にしなかった。


(私が興味を持ってしまったら、困ると思われていたのかも)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ