表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【ウクライナ情勢】防衛線を見守るあなたに  作者: 栗野庫舞
第1集 敵が侵略を開始した
89/455

1989年/平成元年

今回は89.です。車の話が主になります。


八九式(はちきゅうしき)中戦車「撤退しないロシアは今も悪のままだ」

 平成元年は、1989年です。


 この年にはベルリンの壁が崩壊し、冷戦の終結が宣言されました。


 日本では、ドイツのある中型4ドア・セダンが日本の自動車メーカーによって輸入開始され、同社の中型セダンの後継とされたものの、当初は左ハンドルのみで価格も高く、売れなかったようです。1989年6月当時のカタログによると、その輸入車はアルファベット二文字のグレード名とやたらセットで紹介されていました。


 かつて日本で売られていたイギリスの中型4ドア・セダンは、1982年からは日本製が後継となります。1989年6月にはその2代目が後期型に切り替わっていました。この時点では、4ドア・セダンおよび5ドア・ハッチバックの二種類のボディ形状がありました。ステーションワゴンが登場するのは翌年になります。


 アメリカで去年発売された2ドア・クーペが1989年モデルと呼ばれ、日本にも輸入されていました。日本車がベースで、左ハンドルのみの設定。このクーペの車名は、コンセプトカーで何度も用いられています。


 他にも、フランスではすでに1987年から売られていた中型4ドア・セダンが、イギリス車インポーターによって日本で発売されました。その輸入会社はイギリスのいくつものブランドを扱っており、1989年には本国モデルからブランド名と車名を変更した、中型ステーションワゴンもラインナップにありました。


 これらの中型車達は、日本では人気のある名車とは言えないものが多いですが、どれも素晴らしいです。


 逆に、2022年からのロシアによる侵攻とおかしな住民投票は全く素晴らしく無く、下の下です。

ダッジWC-51・3/4トン軍用トラック“ビープ”「ロシアはスーパーカーの速さのごとく撤退をしろ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ