81.インフラ攻撃
BT-1参考用輸入戦車「ロシアは攻撃を終わりにしたほうがいい」
インフラとは、インフラクチャーの略で、生活や産業を支える基盤のことです。
インフラ攻撃とは、ダムや発電所など、生活を営む際に必要な施設を破壊のために攻撃することです。
ロシアによるインフラ攻撃とは、日常生活で必要な施設を遠距離ミサイルで破壊し、民間人の犠牲を避ける努力はしていると主張しながら、間接的には民間人の犠牲を増やしている攻撃のことです。
日本に比べてウクライナのほうが寒いので、冬場に水や電力、暖房を失うのは死活問題であり、ロシアの主張はおかしいです。ミサイル攻撃をしないという当たり前のことが、一番人道的だと思うのですけどね。しかも、ロシアは前線と関係ないところも攻撃しています。
ロシア擁護側によると、ウクライナ軍も人民共和国側にインフラ攻撃をして犠牲者を出している、これは西側も報道していない、とのことです。このことからも分かるように、ロシア側は住民の保護よりも、領土獲得のための進軍を優先している不都合な点が明らかになってしまっています。
ロシア側は、やらなくていいことは進んでやるのに、やらなければならないことをやっていないのが、信用されない根底の要因でしょう。
M26パーシング重戦車「ロシアのミサイル攻撃は犠牲を出している」




