表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【ウクライナ情勢】防衛線を見守るあなたに  作者: 栗野庫舞
第1集 敵が侵略を開始した
51/450

51.武器供与のやりとり

LTvz.38軽戦車「ロシアは武器でやられる前に撤退したほうがいい」


1938年型軽戦車。

 今回はハイマースのある草原を背景に、話をしていきます。


 ウクライナは、アメリカなどから武器をねだってばかりだ。そんな批判を時折、あなたも目にする機会があるでしょう。


 武器供与の横流しにより、前線に武器が届かず、関係のないところに武器が渡ってしまう。そのような懸念(けねん)はありますが、まずはロシア軍をウクライナ国内から撤退させることが最優先でしょう。ロシア軍が撤退すれば、武器供与も大幅に減少すると思われます。


 例えウクライナからロシアがいなくなっても混乱は続くでしょうが、ロシアが残っていたら、より混乱は続くでしょう。クリミア半島をロシアが併合してからの八年を見れば明らかです。


 それで、武器の供与の交渉としては、まず武器を供与してほしいとウクライナが各国に支援を頼んで、他国が応じます。支援してくれたら、ウクライナがその国に感謝をします。


 これが国家間のやりとりです。


 ロシアの場合は、ウクライナの土地を奪ったことを自らの成果にし、ウクライナには感謝するどころか、脅しています。


 ロシアとしては、元々ウクライナは自分達のものだから領土を併合して何が悪い、なんて、内心は思っているのでしょう。


 感謝するということは、相手を(うやま)うこと。侵略者ロシアは、ウクライナに対してそれが一切無いですね。攻めている国にこんなことを言っても、どうにもならないですが。

ナンバー1リンカーン・マシン「ロシアは非常識で非情だ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ