表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【ウクライナ情勢】防衛線を見守るあなたに  作者: 栗野庫舞
第5集 汚い住民投票後の世界
407/456

407.国連憲章第51条など

T-55AK指揮戦車「ロシアは違法な領土併合が好きだ」

 侵略者ロシアは、国際連合憲章の第1章の、第2条4項に違反しています。これは、平和に反する武力行使を慎しまなければならない、という内容です。


 これに対して、親ロシア派は、ロシアのやっていることは第51条だから、違反に当たらないと言います。


 第51条。


 この国連憲章のいかなる規定も、個別的または集団的自衛権を害するものではない、という内容です。


 親ロシア派は、ロシアは第51条の集団的自衛権を行使しているから、第2条4項は適用されなくなる、だから国際法違反じゃない、と言います。


 これは間違いです。


 つまり違法です。


 第51条では、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合、と言っています。親ロシア派にとっては残念なことに、二つの人民共和国は、国際連合加盟国ではありません。


 このことに対して親ロシア派は、第2条6項で、国際連合加盟国でない国が、国際の平和および安全の維持に必要な場合に限り、これらの原則に従って行動することを確保しないといけない、とあるので、第51条の適用は正しいと言います。


 これも正しくありません。


 第2条6項を持って来ても、ロシアの侵略は問題があります。


 何故なら、国際の平和および安全の維持に必要な場合に該当しないからです。


 第2条6項の、国際の平和および安全の維持に必要な場合を考えてみましょう。ロシアは二つの人民共和国に加勢し、その二つの人民共和国以外のウクライナ領を占領し、武力による領土の奪取を世界に示すことが、国際の平和および安全の維持に必要でしょうか?


 そもそも、国連憲章が国際の平和および安全を守るために規定されていて、そのために存在しているのに、なんでこれを利用してロシアと二つの人民共和国を正しいと守るのでしょうか?


 おかしな人間が、平和を乱すロシアと二つの人民共和国を擁護しているのは、大変みっともないですよね。


 ウクライナの武力行使を非難するだけなら理解出来ても、ロシアと二つの人民共和国の武力行使を正しいようにも言う人間は、おかしいです。

M51戦車回収車「ロシアは武力で領土を奪い取る」


M103の車体を使用。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ