表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
螺旋のきざはし  作者: hake
第一章
1/110

1.はじまりのおわり

慣れなくて拙くて、読み辛かったら申し訳ないです。なるべく早く、勉強して読みやすい文章を目指します…!


虐待ネグレクトを想像させる表現が含まれます。苦手な方は回避下さいm(_ _)m



 いつからが始まりか、覚えていない。


 そして、いつ終わりが来るのか、分からない。


 ーーそんな日々だった。





「死んだよ」



 薄暗い、朽ちかけた小屋の中、かろうじて壁としての役目を果たしている板の隙間から、吹き込む寒風に混じって聞こえたその言葉に、()()は薄く瞼を上げた。


 眠っていたわけではない。

 だが、身動(みじろ)ぎする事も、身体を起こす事も、あまりにも億劫だった。

 視界に映るのは、崩れかけた天井の向こうから差し込む、淡い月明かり。それに照らされて、ぼんやりと浮かび上がる自らの手。割れた床板の隙間から、ひょろりと伸びる草の葉。


 ーーそして、壁の板目の間から見える、声の主と思わしき人影。



 何と反応すべきか、ーー反応して良いものか。



 判断がつかず、彼女はゆっくりと身体を起こした。




* * * * * * * * * * * * * * *



 彼女の名前はソフィア。姓は分からない。


 自分の年齢も、自分の顔立ちも分からない。


 髪の色は薄い白か銀のようだが、自身の存在を自覚してから()いた記憶も無ければ、もちろん洗った事も無いため、灰色と茶色の混じった、何だかよく分からない色をしていた。

 物心つく頃には既にこの小屋で生活していた。幼い頃から、誰かから声をかけられることも、食べ物を与えられることも無かった。

 過去に小屋の外へ出た事もあるが、小さな村と思われる()()に住む人々は、まだ幼い彼女を意図的に忌避した。

 だから、ソフィアは誰に教えられるでもなく、いつの頃からか外に出る時は、日が落ちてからなどなるべく人目を避けて行動するようになった。

 食事は主に夜。村のゴミ捨て場の残飯を漁る日々だった。野良猫と残飯を奪い合う事もしばしばあり、痛い目にもあっている。猫達は武器(ツメ)を持っている。そして、幼い子どもだからといって容赦する事なく、威嚇し攻撃してくる。だからソフィアは、猫は苦手だった。――いや、苦手というより、怖さの方が勝るかもしれない。



 単調な日々は、ソフィアの時間の感覚を失わせた。


 そんな中でも、ある一定の時が流れると、板壁の隙間から異様に凍える空気が入る事に彼女は気が付いた。

 その寒い時期は一定期間あり、その間、ソフィアは何度も体調を崩した。それは“冬”という名の季節だった。

 その季節は、何度も「死」を近くに感じた。その度にソフィアは死神に手を伸ばした。だが、死神すらソフィアの手を取ってはくれなかった。

 結局、ただ身体が苦しいだけで、何だか損なだけだ、と理不尽さを感じて以降、彼女は寒い時期の始まりを感じ取り次第、落ち葉や藁で出来る限り暖を取るようにした。


 そして、冬を1つ越える度に、床板に爪でしるしをつけた。



 こうして、基本的に他者と関わる事無く時が流れたのだが、ごく稀にこの小屋へ自ら赴く男が1人いた。男はソフィアの「父親」だった。「母親」は、ソフィアがまだ幼い頃に、この土地に置き去りにして逃げたのだ、と、いつの頃か――床に付けた”しるし”がまだ2つか3つの頃に、板壁の向こうで誰かと誰かが声を(ひそ)めて、そんな事を話しているのを耳にした。明らかな嫌悪の感情に満ちた、密やかな声だった。聞いてはいけないことを聞いてしまった気がして、ソフィアは息を殺して、身を縮こまらせていた。


 訪ねてくるその男は、血縁上の“父親”だったのかもしれないが、彼が来る理由は”ソフィアに会う為”ではなかった。彼は、やってくる度に壁板の隙間からソフィアが生きている事を確認し、――そして顕著に落胆し、“まだ生きているのか”と、言外ににおわせて、大きなため息を残して去ることが慣例だった。


 その度に”自分は望まれて存在しているのではない”という現実を嫌でも思い知らされた。



 ――ならば、何故こうして“生かされて”いるのか。


 その始まりは何なのか、終わりはいつなのか……



 分からないまま、漫然と時は流れた。



* * * * * * * * * * * * * * *



 そうして、床板のしるしが10を越えた頃。


 ある時を境に、“父親”と思われた男はパッタリと小屋に訪れる事がなくなった。



「死んだよ」



 小屋の外から、中にいるソフィアへそう告げた声は、年老いた女性のものだった。

 その老女は、奇妙に平坦な声音で言葉を続ける。


「流行り病だなんて……あんな肩身の狭い思いをし続けて、こんな馬鹿な、可哀想なことはないよ。――あぁ、本当に……本当に、お前さえいなけりゃ、こんな不幸なことには――」


 苛立ちの混じった怨嗟の声だった。


「なのに、なんでまだお前は生きてるんだ……!?」


 それを聞きたいのはこちらの方だ、と思ったが、口には出さずに黙り込んで俯いた。と、その拍子に乾いた咽喉が詰まり、小さく咳き込んだ。その“咳”に呼応する様に、老女はひゅ、と息を飲んだ。


「! ……お前、そうか……お前……お前が……!!」


 声を震わせ、うわ言のようにブツブツと呟いたかと思った直後、


「お前が元凶かァ!!!」

「!」


 老女から怒号の様な、悲鳴の様な、(おぞ)ましい喚き声が上がり、反射的にソフィアは立ち上がった。



「みんな! みんな来とくれ!! こいつだ! この”人間のなりそこない”が逆恨みして、うちの村に病を振りまいたんだ!!」


 板壁の隙間から、外が見えた。月明かりの元、白髪を振り乱した老女がこちらに背を向けて、明かりの灯る家々に向かってわめき散らしている。


「もういいだろ! もうたくさんだ!! はやくどうにかしとくれ!! はやくはやく、はやく……!!!」



 何が、どうして、どうしたらいいか分からず、ただ半狂乱の老女の姿と声に、ソフィアの身体は硬直した。

 しかし、遠くから揺らめきながら、近付いてくるいくつもの松明の灯かりが、どうしようもなく恐ろしくなり、後ずさる。



「そうだ、火だ! 松明を持って来とくれ! 小屋ごと焼き払うんだ! 誰かはやく!!」


 狂ったような老女の声は続く。



 ――もう、駄目だ。


 真っ白な頭の中で、ぽっかりとそんな言葉が浮かんだ。


 その瞬間、ソフィアは弾かれたように小屋から飛び出し、我武者羅(がむしゃら)に走り出した。



* * * * * * * * * * * * * * *



 どこをどう走ったか。



 骨に張り付いた皮だけのような、枯れ枝のような自分の足が、こんなに走れるとは思っていなかった。

 恐怖のあまり、何も考えることが出来ず、ただ身体が動くまま月明かりを頼りに、村を背にして、全力で走り続けた。

 だが、十数分ほど走ったところで、足を止めざるを得なくなった。


 唐突に開けた場所が現れたかと思ったら、その先に地面は無かった。崖――そして、その先は滝だった。

 ぎりぎりで踏みとどまったが、あと数秒、気づくのが遅ければ落ちていた。

 ぜぃぜぃと咽喉で息を切らしつつ、呆然と滝を覗き込んでみる。水の落ちる先は闇に吸い込まれるようで見えない。



(……”奈落の滝”だわ)


 いつか、“誰か”が言っていた気がする。


 村のずっと北に”奈落の滝”と呼ばれる場所がある、と。

 その滝は、”ここではないどこか”に通ずる道である、と……。


(”どこか”……って、……?)


 酸欠の頭で、滝の先の闇を眺める。――と、直後、


「こっちじゃないか!?」

「クソッ 村の外に出すなんて何て事を」

「さがせ!」

「松明で暗がりを照らせ!」


 近く、遠くで、成人した男の野太い声がいくつも上がった。

 思わず、ビクリ、と肩が跳ねる。



(――怖い。


 怖い、怖い、こわい……いやだ、もう……どこでも、いい――!!)



 そして、思考が停止した。



 ゆっくりと身体が、自然と傾く。



 そのままソフィアの身体は宙を舞った。



お読み頂き、ありがとうございます。

多分、今回が一番痛々しい回です。

ここから先は、彼女の周囲が変わりますので、引き続きお読み頂けますと幸いです。


2022/5/9 改稿

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ