表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

彼女のカタチ

2016年11月に開催されたグロ水槽展出展作品。

メイキングから物語をのせました。

絵が出来上がっていくのと同時に、物語も終焉へと向かいます。

はらはらと雪の花弁(はなびら)が舞って、暖かい色の屋根へと積もっていく

煉瓦(れんが)造りの家が立ち並ぶ街

そこから見える、少し離れた丘に大きな洋館が建っている。

その洋館の周りや、その中庭には様々な椿の木が植えられ、冬の季節の今でも、美しく咲く花があった。


僕はそこの主人である。


そして、僕にはオリビアという若い妻がいた。


妻は椿の花が大の気に入りで、冬の庭にはしゃぎ出るほどだった。

なんでも、白い雪に映える紅い椿が()いらしい。


庭には池があり、そこには妻の好きな紅い椿と白い椿、そしていつの間に交配したのか(べに)の混じった白椿が育っており、事あるごとに妻はそこへと通った。


幼げが残る妻を、僕はいつも微笑ましく思っていた。


そう、僕も妻も 幼かった。


僕たちは些細な事でも言い合いをした。

妻はいつも、顔を林檎のように真っ赤にしながら怒って、それからドタドタと足音を立て僕から離れていく。


本当は、その頬に口づけをして、「ごめんね」と言えばすぐに彼女の機嫌が直ることは知っていても

感情を剥き出しにする彼女が愛らしくって、そうすることができなかった。




その日も、いつもと同じように癇癪(かんしゃく)を起こした彼女は、どこかに行ってしまった。


いつも謝れない僕自身に嫌気がさして、ため息を吐き、仕事のために書斎へ向かった。





そろそろ寝るころか…と書斎を出ると、妻がまだ部屋に戻らないと使用人達が慌てていた。


僕も一緒になって探した。


そこでふと、庭の池が彼女のお気に入りだった事を思い出す。


使用人が見かけた時には人影がなかったと言ったが…


近づいてみると、池の淵の雪が一か所だけ擦ったように無くなっていた。


嫌な予感に心臓の鼓動の音がやけに耳についた。


僕はそっと…池を覗き込んだ。






紅と白の花弁(はなびら)と、(がく)から落ちて花の形を保ったままの、紅と白の椿たちが、水面(みなも)に漂っていた。

その間を縫うように、(あで)やかなブロンドの糸が揺れていた。

雪空の曇る空を映した水面(すいめん)は、深く濃い色をしていて、〝その姿″を白く白く浮き上がらせていた。


それは、なんと言い表せばよいのだろう。


僕の見てきた彼女の中で

ここまで(なま)めかしい表情はみたことがなかった。


僕が見てきた彼女の中で

ここまで切なく美しい姿はみたことはなかった。


まだ、青々と(つや)やかな枝を白い手が握っていた。

おそらく、妻は水辺の椿を手折(たお)ろうとして足を滑らせたのだ。





僕は早々に、宝物庫に置いてあった水槽を準備させた。

それは、僕の腕が回せるくらいの大きさの四角い水槽だ。

彼女の好きな椿を散らせて飾ろうと思っていたものだ。


(あぁ、彼女の躰すべてを一度にこの腕の中に入れるには

少々形が大きいな…。少し剪定(せんてい)が必要なようだ。)



池から引き揚げた彼女は途端に色を失ったように見えた。



ただ、虚ろなその眼が僕を映していない事に、僕の存在がこの世から揺らいだような気がした。


挿絵(By みてみん)









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ