表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/130

久々の城

いよいよ林泉寺を出立して、お城に向かう日がきた。

私は久しぶりに家族に会えると、子供達はお城に入れるとそわそわしていた。

すでに荷物は纏めてあり、いつでも動くことが出来るのだが、城から迎えが来るということで待っている。

勿論、和尚には挨拶は済んでいる。

短い間ではあったけれど、私にとっては師匠の様なものだし、何せ住まいを提供してくれていた大家でもあったのだから。

また、寺を出るタイミングで声をかける必要があるかもしれないが、それはそれとして声をかけさせてもらった。

「寂しくなるね。」と言っていたが、どこまで本気だろうか?

もしかしたら、私がそんな風に疑いをかけているのだろうと考えて、今ごろニヤニヤと笑っているかもしれない。

何せ性格悪そうだから。

いい人なんだけど性格悪いとか、掴み所が無いな。


しばらく待っていると、数人の武士が現れる。

その中には、以前私を送り届けてくれた者の姿もあった。

誰かが和尚を呼びに行ったが、和尚は出てこなかった。

何でも、先程交わした言葉で十分だろうとのことだ。

ただ単に面倒なだけなのでは?と思ったが、黙っておいた。

これすら計算していたりして。

和尚の行動に一部憤慨する武士もいたが、そういう人だからと私が取りなすと、憮然とした感じではあったが、一先ず納得してくれたようだ。

そして、私達は寺から出る。

子供達はピクニック気分といった感じだ。

楽しげな笑い声を上げながらの移動となる。

共に来る武士達は何も言わない。

中には、子供の相手をしてくれている者もいた。

重太と弥太が「武士かっけー!」と騒いでいたが、それに気を良くしたのだろうか?

やはり子供の笑い声は周りを明るくする。

私のように、精神的には大人な子供を相手にするよりも楽しいだろうな。

第一、自分の働くお城の息子となれば、失礼な事は出来ないだろうし。


やがて、歩き続けて城門の前までたどり着く。

そこまで寺から距離があるわけてはなかった為、休憩なしで歩き続けた。

しかし、なかなか感慨深いものがあるな。

それまで騒いでいた子達も静かになった。

急に緊張してきたのかもしれない。

「さぁ、どうぞ。」と促され足を踏み入れた。


私は奥に通される。

あのくそ親父に帰ってきた報告をしなくてはならない。

子供達は別室に留め置かれる。

城主にそうホイホイと会えるものではないし、子供達の粗相を見咎められるのも困るので、挨拶は私だけだ。

政務を行うであろう部屋の前に行く。


「虎千代です。入ってもよろしいですか?」

「うむ、入れ。」


入室の許可を得ると、障子を開け中に入り平伏する。

目の前には、あのくそ親父が座っていた。


「父上、ただいま戻りました。」

「よく戻った。」

「しかし、なぜ私を?」

「お前の評判は城にも届いている。まだまだ、幼子と言っていい程度の歳であるというのに、大立ち回りをしたそうだな。」

「いえ、それほどの事では。」

「何、謙遜するでない。ただの軟弱者だと侮っていたが、いやはやどうして。人は見かけによらぬと思ったわ。天室光育和尚からも、『これ以上、寺で養うのは長尾家にとって損失となる。』とまで言われたしな。」

「まぁ・・・」


やっぱりあのせいか。

別に、城に戻りたいからやってしまった訳ではないんだけれど。

それがどうにもくそ親父には、痛快な事柄に当たったようだ。

殴り飛ばされた時と比べて、驚くほど機嫌が良い。

それもそうだが、和尚に厄介払いされた訳じゃないよね?


「して、晴景には挨拶をしたのか?」

「いえ、まだですが?」

「今の長尾家の当主は晴景じゃて。わしのところに始めに来たのは殊勝ではあるが、順番を間違ってはならんな。」

「それは申し訳ございません。」

「よいよい。知らぬことであったのだろうからな。直ぐに向かうようにせい。」


そう言って送り出された。

しかしいつの間に?

私の知らない内に、家督を相続していたようだ。

とてもおめでたい事だと思う。

でも、何で私のところには伝わって来ていなかったのだろうか?

もっとも、知ったとしても何か出来たというわけではなかったけども。

それでも手紙は出していた訳だし、おめでとうの一言くらいは言わせてくれても良いじゃないか。

ちょっと寂しい気持ちになりつつ、御兄様の元に向かった。

部屋に入る了承を得て中へと向かう。


「よく帰ったな。息災にしていたか?」

「お久しぶりです、御兄様。元気が有り余っている位ですよ。」

「そうか、それは重畳。こちらは最近どうにも疲れが抜けなくてな。やはり当主というものは中々に大変だな。」

「そうなのですか?お体を大事にしてくださいね。と、それもそうですが、何で当主に就いたことを教えて下さらなかったのです?」

「言ってなかったか?いやな、当主になったのはつい最近なんだ。それに当主と言っても、実権は親父様が今も握っているしな。」

「それでも水くさいじゃないですか。」

「そうだな。済まなかった。」


あっさりと、自分に非があると認めて頭を下げてくる。

これに私は慌ててしまう。

そんな私を見て、御兄様は笑みを浮かべた。


「何、そんなに慌てるな。別に俺の頭はそんなに重くはない。第一、頭を下げたところで誰も見てはいないしな。それほど気にする事もあるまい。」

「そのお気持ちだけで十分です。ですが、一家の長が軽々しく頭を下げられては困りますよ。」

「ああ、わかったわかった。俺が悪かった。」

「言った端から!」


そう言って二人笑いあう。

話していると、優しい空気が流れる様に思えて、心持ちが軽くなる気がする。

しばらく久々の兄弟の会話を楽しんだ。

ブックマークや評価を頂けると、物凄くモチベーションが上がります。

また、様々な感想を頂けるとありがたいです。

今後ともお付きあいのほど、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
押してくれれば一票入るようです。どうぞよろしく。 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ