表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/130

右大臣

対峙する二人。

一方は、正眼に竹刀を構える。

堂に入ったといえるその構えは、長い間鍛練を積んできたと思える、しっかりとしたものだった。

もう一方は、竹刀を右手に片手持ちにして脇に構え、左手は何も持たず、ぶらぶらとさせる。

手をぶらぶらさせているのは、私だ。


申し訳無いが、私はまともに剣術の対戦をしようとは考えていなかった。

私のレベルでは、ちゃんと鍛練してきた者に、かなうとは到底思えない。

だからこその奇策とも言える。

幸い、徒手空拳であれば、戦える。

むしろ、剣を使った戦い方を、ちゃんと習熟しないといけないわね。

剣道三倍段なんて言葉もあるけど、奇襲としてならそれも関係ない。

で、あるならそれを利用するのは、当然の事でしょ?


私が様子を見ている状態にとどめていると、じりじりと距離を詰めてくる。

摺り足をやるのはいいけど、道場なんかの板張りの上でなく、ただの庭でやるのはなかなか大変じゃないのかな?

それでも、そろそろと近づいて来るあたりがさすがと言えるかもしれない。

そして、私の近くまでやって来ると、両手を振り上げ、そのまま振り下ろし一閃。

当たればダメージは避けられないという程の威力を放ちそうなその一撃は、振り下ろされる竹刀を弾くように横から叩きつける事で回避。

おそらく初見だからこその一撃。

様子見を兼ねたその一撃こそが命取りとなる。


すかさず襟を掴むと、腰に載せるような形で相手を持ち上げ、一気に捻りを加えて投げる。

綺麗に決まれば、力は然程必要とはならない。

そして、投げるといっても、襟はつかんだままにした。

その為、遠くへと吹き飛ぶ事無く、私のすぐ側で地面に倒れる事になる。

体を地面に強かに打ち付けると、私は手に持つ竹刀を投げ捨て、首を絞めるように、腕でロックする。

チョークスリーパーのような形にもっていく。

ちゃんとした関節技がこの時代あったかは知らないし、絞め技の概念もあったかは知らない。

でも、時代は違えど効果的である事に変わりは無い。

それは、この一戦でも言える事。

声にならない声を出しながら喘ぐ姿が、周りの私達を見守るようにしている貴族達にも見えるだろう。

だが、その状況に慌てたのは他でもない兄上だった。


「双方それまで!というより、早いところ手を離すんだ景虎!」

「まだ、意識を飛ばすことは無いと思いますけど。」

「いや、問題はそこじゃないから!」


兄上に言われるまま、締め上げようとしていた腕をほどく。

まあ、完全に締め上げるつもりは無かったけど。

私の腕の中で、ケホケホと咳き込んでいる。

解放した彼を立ち上がらせながら、周りの様子を見ると、やはり何かやらかしてしまったようだ。

でも、戦いを挑んできた以上、手を抜くのはどうかと思うのよね。

しかも、その相手に戦いを生業とする武士に挑んだんだから。

むしろ、本気で戦わねば、示しもつかない思う。

手を抜くような事を長重や貞興にしたら、どんな反応をするだろう。

相当、悔しげな反応をするだろう。

それこそ、今までの自分の努力をすら否定するくらいに。

それを考えたら、どんな相手でも手を抜く訳にはいかないでしょ?


「いや、やられたなぁ。」

「大丈夫ですか?」

「いや、大丈夫。むしろ手加減されていた気がするよ。」

「そんなことは無いですよ?むしろ速攻で決着をつけるべきだと思いましたから。」

「あはははは・・・また冗談を。やっぱり武士に勝つのは、なかなか大変だなぁ。」


その笑顔の裏に、悔しさが滲んでいるように見える。

笑顔でカラリと笑うから分かりづらいだろうけど、対戦した私には少なくとも分かる。

ホッとした様子で兄上が近づいて来る。

一緒に慌てた様子で貴族の方々もやって来るのが見えた。


「いや、良かったよ。いくら成り行きとはいえ、右府様が無事で。」

「は?兄上。今なんと?」

「いや、右府様と言ったんだよ?何かあればただ事じゃ済まないからね。」

「はぁ。右府様?」

「なんだ?まだ、ボケているのか?右府様は右府様だろう。」

「?」

「右大臣、近衛前久様の事くらい覚えておきなよ?」


うげっ!

右府様って右大臣の事だったの?

右大臣って、そんな呼び方するなんて聞いてなかったわよ!

にしても、そんな偉い方が一戦やりたいとか、何を考えているのかしらね。


「いや、ありがとう景虎殿。自分の未熟さが見に染みたよ。出来れば、京に居るうちにまた相手になってもらえないかな?それと、鍛練をするようなら見学させてよ。どうやったら強くなれるか知りたいもんね。」

「それは構いませんけど、高貴な身分の方がそうそうよろしいのですか?」

「ん?大丈夫じゃない?深く考えた事無いかな。それに、公家が刀を持っちゃいけないなんて誰が決めたのさ?遥かに遡れば、公家だってチャンバラやってたんだから。」

「はぁ。」

「むしろ、公家だって自分で戦う術を身に付けるべきだよ。今の公家の凋落は、むしろ身から出た錆なとこもあると思うし。あ、これ聞かれたら怒られるかな?」


そう言って笑う前久様。

なかなかカラリとしたお方なのはわかった。

位階の高い方だというのに、命令口調で無いところも好感を持てる。

さらに言えば、大きな繋りというか、つてを得た事も大きい。

となれば、機嫌を損ねないように対応するのが正しいだろう。


「取り合えず、明日にでも長尾家の鍛練の様子を見れるように致しましょう。とはいえ、全ての者が参加するようなものにはならないでしょうけど。」

「うん、それでいいよ。それじゃ、また明日来るとするよ。」


そうして、再び笑う。

本当に興味があるようだ。

それならそれでいいか。

折角だし、ちゃんと見てもらいましょう。

おそらくお読みいただいた方の、大方の予想通り

近衛さんちの前久君でした。



ブックマークや評価を頂けると、物凄くモチベーションが上がります。

また、様々な感想を頂けるとありがたいです。

今後ともお付きあいのほど、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
押してくれれば一票入るようです。どうぞよろしく。 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ