表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/130

恥ずべき勘違い

「いけません!本来ならあなたがここに座るべきだったというのに、仕方なく正客をしましたが、これ以上のワガママはよろしないでごじゃる!」

「この中でも、最も位高いあなたが、何を言い出しているのでおじゃ!」


彼の発言に、共に来ていた貴族の方々が、ワーワーと五月蝿くなる。

いや、まだそれは良い。

お茶の席ではあるけども、肩肘張るような事を心がけなくとも、咎め立てするような話じゃない。

それよりも問題なのは、ここにいる者達の中でも“最も位が高い”というところだ。

お歴々の方々が慌てるようなお人が、この場に来ていた事にこそ驚かされる。

で、その位高い人ってのはいったい何処の誰なのよ。

そう思い、華奢な彼をじっと見る。

このようにじっと見るという行為そのものが、不敬にあたる可能性もあるが、彼の発言が事の発端なのだから、致し方無いだろう。


「えっ、駄目かな?」

「駄目に決まっているでおじゃる!」

「そうかぁ、それは残念だなぁ。」


精一杯の制止に、さすがにこれは駄目だと思ったのだろうか。

すぐに意見を引っ込めた。

でも、あまり残念そうでは無いように見えるのは、何故だろう。

いや、あの目はまだ諦めた訳では無さそうね。


「義藤殿なら受けてくれるのになぁ。」

「義藤殿?」

「そう、義藤殿。」


私が反応すると、楽しげに返してくる。

義藤殿ねぇ。

いったい誰だっけ?

思案しながら、周りを見ると何故か静かになっていた。

兄上も、驚いたような顔をしている。

ん?どういうこと?


「いや、分からない方が問題だよ、景虎。」

「え、そうなんですか?知り合いにそんな方はいないですし。」

「あー、本気で言ってるね。確かにそうそう知り合いにはいないだろうね。」

「いや、景虎殿は面白いなぁ。」


いや、本当に分からない。

誰だっけ?

なんとも言えないといった表情の兄上に、私の言葉が余程面白かったのか、ニコニコと笑う華奢な彼。

二人の、そして周りの貴族の方々の様子を見るに、相当に有名な人なんだろう。

となると、知らないという事自体が問題となる?


「はぁ・・・景虎。お前は何しに来たのか思い出してみなさい。」

「えーっと、天皇陛下と公方様に官位を頂いたお礼を言いに・・・あ。」


私としたことが、なんという事!

義藤といえば、お一人しかいない。

室町幕府第十三代征夷大将軍、足利義藤様。

私から、あまりに遠いお人であった為に、すっかり失念していた。

そりゃ、皆静かになるわね。


「ようやく思い出したか。何で忘れてしまえるのか、どうにも不思議でならないよ。」

「うーん、確かに。でも面白いから黙っといてあげてもいいよ。策略も何も必要無かったね。じゃ、一戦やろうか。」

「はぁ、まあ構いませんけど。」


なんとも締まらない、なし崩しのような形で、何故か一戦交える事となってしまう。

いや、別に断っても構いはしないんだろうけど。

大体、黙っておくも何も、誰に話そうと言うのか。

まさか、公方様に?

そんな簡単に、位人臣を極めたような方にお会い出来るとは思えない。

第一、今は京から離れ、六角家に身を寄せていたはずだ。

ただ、ここで彼の言う通り、お相手をするのも面白いような気もした。

越後では、同じような事には絶対ならない。

そもそも知らない相手に挑まれる事は無いし、家臣の側からも、私に怪我を負わすわけにはいかないと、挑まれる事は無い。

あくまでも、鍛練の内と考えれば、怪我をしたとしても私の対戦相手に、全ての責を負わすことは無いんだけどね。


「あ、そうだ。お名前をお聞き来ていませんでしたけど、伺っても構いませんか?」

「うーん、勝ったら教えてあげるよ。」

「じゃあ、是が非でも勝たなくてはいけませんね。」

「うん、その方が盛り上がるでしょ?」


そうして、私と共に屋敷の庭へと移動する。

そのとき、兄上がまた何とも言えない表情を浮かべていた事から、また何かやらかした気もしたが、今更気にしても仕方ない。

やんごとなき人物に知り合いなどいるはずも無い私に、その辺の配慮を期待されても困ってしまう。


「さて、やろうか。」

「対戦をするのは良いのですが、得物は何を?」

「真剣というわけにもいかないだろうから、木刀あたりで良いかな。」

「それでしたら、貞興!」


大声で貞興の名前を呼ぶ。

すると何事かとばかりに、ドタドタと廊下を走って来る。


「なんだい、お虎兄ちゃん!」

「鍛練用の竹刀を二本持ってきて。」

「はいよー!」


そう言って、さっともと来た部屋へと急いで戻る貞興。

すぐにでも、竹刀を持ってくるだろう。

実のところ、竹刀は私が推奨のよね。

何せ、剣術の鍛練と言えば、木刀がメインに使われていたからだ。

いくら、刀より殺傷能力が落ちるとはいえ、相手の骨を折ることくらい造作も無い。

それに打ち所が悪ければ、下手をすれば命を落としかねない。

折角、立身出世を夢見て努力しても、そんなところで怪我を負ってしまうのも、勿体ない話だ。

そこで思い付くのは、やはり竹刀と言うことになるだろう。

木刀よりも殺傷能力が低く、刀のように握りになるところもちゃんとある。

あとは、ちゃんと防具を着ければ良いのだろうけど、まだそこまでには至っていない。

でも、そのお陰か、怪我人が減ったのも事実であったし、それなりの成果は出ていると考えても差しつかえ無いだろう。


竹刀を二本持って再び現れた貞興が、私達にそれぞれ一振りずつ渡してくれる。

それを渡されて、竹刀を興味深そうに触っている。


「これは?」

「木刀と違って、怪我をしなくてもすむように作らせた物ですね。」

「へぇ。面白いな。でも、少し軽いかな。」

「まあ、材料に使われているのが竹ですから。」

「うん、でもいいね。じゃ、早速やろう。」

「では、いざ。」


そうして、竹刀を構え、双方ともに睨み合うような形をとる。

さて、何故か剣を振りたがっていたけど、実力はどうなのかしらね。

お手並み拝見といきましょうか。

ブックマークや評価を頂けると、物凄くモチベーションが上がります。

また、様々な感想を頂けるとありがたいです。

今後ともお付きあいのほど、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
押してくれれば一票入るようです。どうぞよろしく。 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ