表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/72

第九話 イントロダクション Fパート

今回はちょっと短めですね。

次回で、第二章を終わらせる予定です。


「ねぇ。まさかとは思うけど、あの大男じゃないの? さっきの腹いせとか」

「いえ、拙者は窓から見ていましたが、あの隊商の護衛には石弓使いしかいませんでした。石弓の音でもないですし、ここからでは、長弓でしか届きません」

「ふむ。あのギルドに所属していたイレーネでも知らないのなら、無関係な別件と考えればいいのか……それとも」

 オレたちは、火矢を放ったらしい人物のいた高台に足を運び、その痕跡を探ろうとしたが、たき火のあとしか見つける事しかできずにいた。

「これからは、じゅうぶん気をつけるしかないわね」

「だな。そろそろ制限地域だし、オレが前衛で二人が後衛のシフトに戻しておいた方が無難かもな」

 もし、制限地域で前後に敵を受けるような事になれば、全滅しかねない。

「そういえば、カデストには何日とどまるつもりだ? 鉱石を売るほど集めるのには時間もかかると思うが」

「心配ご無用よ。このクリスタルで徴税の指示はどこからでもできるの。昨日から持ち出し数を制限してるから、着くころにはたまってるはずよ」

「そうか。だが、領主が不在で徴収するだけでは、不満がたまる心配はないのか?」

「そのために、顔役の人を代官にしてるし、ただ徴収するだけではなく、今後は鉱山や街道を整備する事も布告させてるわ。その第一歩として、あのアビス峠の『名前付き』を退治したって事にしてるのよね」

 なんと抜け目のないやつだろうか……。野営している時に、恐怖に震えていた少女と同一人物だとは思えない。



「さっすがー。あんな遠くにいるのを一撃だなんて!」

 制限地域に入り、長弓を装備したイレーネは水を得た魚のように、遠距離からの狙撃で、ホブゴブリンを一撃で倒していた。

「拙者は、これしかできませんので……もう一匹いました!」

 さすがに視力と索敵能力も高いようで、見通しのいいところでは、不意打ちを受ける事もなく、順調に進む事ができた。

「この調子なら、少し急げば、アビス峠の頂上で野営をする事もできるな」

「それって、また何か仕掛けられると思ってるの?」

「ああ……。あそこなら、イレーネが索敵をすれば敵はほぼ、発見する事ができるだろう」

「ねぇ……正直言って、わたしには恨まれるような相手って、いないんだよね。あの大男もケラエノ子爵と関係あるなら、そうそう、うかつな事もしないはずだし」

「オレが恨んでいるやつならいるが、オレを恨むようなやつは、あまりいないはずなんだな」

「あなた、二十人しかいない聖騎士なんでしょ? 叙任待ちの見習いに、有力な貴族でもいたらどう?」

「たしかに、その可能性は捨てきれないな……揺さぶりをかけているのかもしれん」

 いろんな意味で頭が痛かったが、ここからは戦闘に専念すべきだろう。



「ふぅ……ここらで一息入れるか。イレーネは荷台にでも座って、後方を警戒しつつ休んでくれ」

 午後三時をかなり回ったころ、守りやすい場所を見つけたので、休憩を取る事にした。

「そうねぇ……馬車があると、馬車から狙われるだなんて、知らなかったわ」

 一部の知能を持つ魔物は、制限地域では馬車を狙って来るため、アデールも小剣で切り結ぶ事も少なくなかった。

「拙者も、ククリナイフがなかったらと思うと、怖い時がありました。短刀スキルが三に上昇したぐらいですから」

 イレーネが以前のままだと、かなり危なかったという事だろう。

「近接戦闘での火力という意味では、お粗末だからな。本来なら、魔術師か剣士でも入れたいところだ」

 現在では、イレーネが攻撃役を担っているが、憎悪がたまると、後衛に向かってしまうのも頭痛の種だ。

「そうねぇ……素性のしれない人を迎え入れる気にはならないけど、カデストにも人材がねぇ」

 たしかに、何者かに狙われているような状態で、もし参加を希望する人間がいても、素直には受け取れないだろう。カデストも、吹きだまりの街だと呼ばれるぐらいだしな。

「拙者も、セラエノの街で、胸を張って推挙できるような人物は、おりません……」

 たしかに、あの弓職人も相当なタマだったしな。



「このペースなら、暗くなる前には頂上に着けるかもね」

 もう時間は午後五時を回っており、オレたちはアビス峠の、つづら折りの坂道を上がっていた。

「なぁ、水袋はどれぐらい用意してある?」

 高地から集まって来た水が流れ落ちる、清流な滝を見て、オレはアデールに問いかけた。

「そうねぇ。半分ぐらいは使ったけど、野営地までは持つわよ?」

「ここで水を補給しておこう。頂上付近の水場は危険かもしれん」

 オレは馬車を止めて、提案した。

「そこまで深刻なの? 水場に毒なんか入れたら、悪業値が半端ないわよ?」

 そう言いつつも、アデールは空の水袋を馬車から取り出していた。

「ここなら、その心配がないしな……用心しておいて損はない」

「さすが、クラウス殿……。拙者も見習う事にします」

 イレーネはそう言って、滝の水を口につけて飲み始めた。



「まさか、本当に……ここまでされるだなんて――」

 頂上にたどり着き、野営の準備をしていると、イレーネが水場で小動物が血を吐いて死んでいるのを発見し、オレたちは陰うつな表情で、その光景を見つめていた。

「昨日出会ったあの男が、教会にオレの事を報告したとしても……動きが速すぎると思うんだが」

「そうねぇ。貴族が次男か三男を聖騎士にしたくて、情報をかき集めていて、それに引っかかったとかなら、暗殺者が即座に動いても不思議はないわよね」

「セラエノの街では、貴族間の陰謀もあるという話ですが、拙者はそういった事はあまり……」

「そういえば……イレーネは、あの大男のギルドに属していたんだよな? ケラエノ子爵に、聖騎士見習いをしているような息子はいないか?」

 あまりにも反応が早く、あんな大男を平気で使うような、ケラエノ子爵という人間に、オレはむしずの走る何かを感じ始めていた。

「そういえば……子爵には次男がいて、どこかで修行中だとか聞いた事がありまする」

「領主の会合で、くだんのケラエノ子爵どのと会って話をした事はないのか?」

「そう言われても、セラエノ公爵以外は、名前と顔が一致した人は少ないけど」

 アデールは何か、考え込んでいるようだった。

「そういえば、『名前付き』がいるのに、どうやってカデストから出て来たんだ……と、恰幅かっぷくのいい男性に聞かれた事があったわ」

「なぁ、イレーネ。セラエノ付近では、アビス峠の『名前付き』はそんなに有名なのか?」

「そう……ですね。ランドルフ立憲公国へと抜ける山道にも、有名な『名前付き』がいますし、ラミールの南の部族連合の土地の周辺にも、結構強い個体がいると聞き及んでおりますので……拙者が、アビス峠の『名前付き』に注目していたのは、尾が弓の素材に使えるからですから……」

「まさかとは思うが……オレの事を、そいつに話したりしてないだろうな」

「え? まさか……聖騎士の事は言ってないけど、迫り来る魔物を、光をまとった剣で、切り裂いたとは言ったわよ?」

 その言葉を聞いて、オレはひざの力が抜けてしまった。

「ば、バカな事を! そんな事が、聖騎士以外にできるはずがないだろうがっ!」

「アデール殿……。聖光を放つ剣技は、聖騎士しか放てない事を、ご存じなかったのですか」

「ふぅ……。そいつがケラエノ子爵だろうよ。なら、暗殺者を呼び寄せる時間はあったって事だな」

 カデストに帰るまでに、もう一波乱あるだろう事は、想像に難くなかった。



第二章を公開し終えたら、

これまで読みづらかった部分にも、

本格的にメスを入れるつもりではいます。

内容的には変化がないので、読み返す必要はないかと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ