表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/25

追記 大弐の三位

 藤の式部の日記は、『紫式部日記』という名前でずいぶん後になってから読んだけど、本当に美しい文章で、二宮様のお誕生前後のことが書かれていて、ちょっと恥ずかしく思いながらしっかり読みました。

 藤の式部には、娘がいて、この娘も、私の女房の一人でした。母に似て和歌の才があり、母に似ず明るい性格で、とても優秀な女房でしたので、後に私の孫(後の後冷泉天皇)の乳母めのとになります。大弐(だいに)三位(さんみ)ですが、ごぞんじでしょうか。

 本名は藤原賢子で、始めは越後弁(えちごのべん)と呼ばれていましたが、十六歳の時に母は亡くなり、三十代半ばに太宰大弐正三位である高階成章(たかしなのしげあきら)と結婚したので、大弐の三位と呼ばれるようになりました。

 歌会などにあまたの秀歌を残していますが、代表する歌となると、百人一首にも採られたこの歌になるでしょう。


 「有馬山 猪名いなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」


(あなたを忘れているかですって?有馬山に吹く風に、笹原も、そよそよ、そうよ、そうよ、忘れるはずないでしょう、と言っていますわ。あなたはなんてことをおっしゃるの?)


序詞、掛詞の使われたすてきな歌でしょう?




(次は、赤染衛門です。9月15日に再開します。)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ