表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/25

藤の式部語り始める

月は、紫式部日記です。紫式部は、彰子の女房になった時には、藤の式部と呼ばれていました。

やっと一息つけましたわ。二の宮様(敦成あつひら親王、後の後一条天皇)も、二つにおなりですし。とはいえ、令和なら3か月のやっと首のすわった赤子ですが。


正月、ほうぼうからの新年のご挨拶を受け終わり、やっと私は藤の式部とゆっくり話ができる。


お父様(道長)が、二宮様のご誕生を書き記すようにと、上等な紙を山のようにあなたに差し上げたそうですね。


「はい、それはもう、沢山に。」


私は、周りの様子はよくわからなかったから、書く前に教えてくださいね。


「きちんと記録しておりますから、それを見ながらお話し申し上げましょう。」


「秋の気配入りたつままに、土御門殿のあり様、いわんかたなくおかし。池のわたりの梢こずえども、遣水やりみずのみぎわの草むら、おのがじしいろづきわたりつつ、おおかたのそらもえんなるに、もてはやされて、不断の御読経みどきょうの声々、あわれまさりけり。」


(ころは秋の気配があたり一面を染めるころの事でございました。かの道長公のお住まいである土御門邸は、その秋の気配に染められて、言いようもなく風情のあるありさまでございます。ふねも浮かべられる寝殿造のお庭のお池のあたりに植えられた木々の梢や小川のほとりの草むらなど、それぞれに美しく一面に秋の色に染まっているようすは、何とも言えません。空は夕映えの深みのある色に染まり、お庭の美しさが一層引き立てられております。折から絶えることなく響いている読経の声も、ひときわしみじみと心に染み入ってくるのであります。)


さすが、藤の式部。なんと美しい文章で語り始めることでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ