表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/25

追記 小式部の内侍

「和泉式部の娘も、いっしょに出仕しておりますよ」と、藤の式部が言います。

まあ、どのような方なの。

「母親に似て、和歌の才能のある、かわいらしい娘で、父親は最初の夫の橘の道貞です。道貞は、陸奥の守ですから、身分の釣り合った夫婦から生まれたお子です。小式部の内侍と呼ばれています。」

へえ。それで?

「和歌の才能があるのですが、母親の和泉式部が代わりに作っているといううわさが絶えなくて。」

あら、お気の毒に。

「あの四条中納言(藤原公任きんとうの長男定頼)が、小式部をからかって、

『お母様の和泉式部から、(代作を書いた)お手紙は、届きましたか?』

と、意味ありげにほくそえみながら声を掛けたそうです。」

(ああ、かの有名な歌詠みの公任の、まあまあ有名な息子ね。自分も二代目だからライバル心があったのかしら。)

「すると、小式部の内侍は、さっと中納言の直衣の袖をつかんで、その場で歌を詠んだのですよ。」


大江山 いく野の道の 遠ければ  

 まだふみもみず 天の橋立


(大江山や生野いくのの道は遠いです。わたくしは天橋立の地でさえみ歩いてみたことはありませんし、母からのふみも見ておりません。)


掛詞を二つも使ったうえに、地名を三つも織り込んだ素晴らしい歌です。とっさにこれだけの歌を詠むなんて、常人にできることではありません。」


まあ、素晴らしい歌ですね。四条中納言は、どう歌を返したのかしら。


「それが、あまりにも驚いて、返歌もできず、う這うのていで逃げていったということですよ。」


あら、まあ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ