表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/172

第100話 雷平原

 ガイの左足を切断すると、階段に向かって走った。

 俺はメルの治療をするから、お前も早く治療してもらえ。


「仕方ないな」


 リエラの無事を確認する余裕はない。ここからは別行動になる。

 階段の中に飛び込むと、圧縮した魔力を身体から解放して、階段の中を岩で塞いでいく。

 これでしばらくは誰も追って来れないはずだ。


「大丈夫みたいだな」


 階段の中に転がっている岩塊を見つけると、上部半分だけを手で触れて壊した。

 岩の中から穴の空いた紺色の上着の背中が見えた。

 階段を転がり落ちている間に、仰向けからうつ伏せになったようだ。

 まあ、ひっくり返せば仰向けになるから問題ない。


「血は残っているだろうな! うぐっ! ほら、たっぷり飲め!」

「……」


 子供を噛む趣味はないので、俺の左腕と右腕を剣で思いきり切った。

 ドクドクと流れ出した血を、メルの胸の穴と口に押しつける。

 悪いが他に助かりそうな方法を思いつかない。

 ゾンビになるか魔人になるか分からないが、モンスターになれば助かる可能性はある。

 心臓がない俺が生きているんだから間違いない。


「とりあえず、外に出るか」


 まだ何も起こらないが、このまま階段の中でモンスターになるのはマズイ。

 行動可能階層:階段では逃げ場はない。

 メルが乗っている岩塊を小さな船の形にすると、血を飲ませながら階段下りを始めた。

 最低でも41階ぐらいは自由に動き回りたい。


「ゔゔゔっっ!」

「おいおい、まだ早いぞ‼︎ もうちょっと待て‼︎」


 まだ階段の中なのに、メルが不気味な呻き声を上げて暴れ出した。

 俺の不味い血が嫌いで暴れ出したのなら、まだまだ無理矢理に飲ませる。

 でも、そうじゃない。身体を岩でしっかり拘束すると、階段の出口に急いだ。


「よし、間に合いそうだ!」


 見えてきた階段の出口から、落雷の光と音が頻繁に聞こえてくる。

 モンスターになる前に出られそうだ。

 41階と42階は『雷平原』と呼ばれる落雷が多い場所らしい。

 モンスターだけでなく、落ちてくる雷にも気をつけないといけない。


 ♢

 

 地下41階……


 滑り落ちるように大岩の穴から飛び出すと、小船をゆっくり停止させた。

 41階は黒い雷雲が空を覆い尽くし、黒い砂利道の地面には、黒く硬そうな岩柱が点在している。

 遠くの地面の上を雷の帯が動き回っている。あれが『雷蛇』と呼ばれる雷を纏った大蛇だろう。

 戦うつもりはないから、今は雷が落ちても大丈夫な場所に避難したい。


「……安全な場所はなさそうだな」


 周囲を見渡した結果、安全な場所がないのはすぐに分かった。

 雷が一秒に十発以上は落ちている気がする。とにかくうるさい。


「ゔゔゔっっ!」

「とりあえず移動するか……」


 いつまでも階段の前にいるのは危険だ。メルはまだ呻き声を上げている。

 隠れられそうな場所を探しに、小船を前に進ませた。


「それにしてもヤバかった。あれで互角とか信じられん」


 魔力を暴走させて、捨て身で戦闘能力を上昇させたのに、ガイとは互角だった。

 まあ、メルを連れ去る事には成功したが、お陰で身体はボロボロの状態だ。

 今ならジャンプして、着地しただけでも骨折しそうだ。多分、魔法耐性がなかったら死んでいた。

 もう使わないようにしないと、次は頭以外の全身を岩製にしないといけなくなる。


 五分後……


「あとは入り口を塞いでと」


 穴を掘ろうと思ったが面倒だったので、二人入れる岩の柱を作った。

 直立状態のメルが呻いているが、一時間ぐらいの辛抱だ。

 デスアウルで実験した時は、血を飲ませて使役するまで四十分かかった。

 最長でも二時間あれば大人しくなるだろう。


「服の替えはないのに困ったな」


 メルがモンスターになるまで、ゆっくりと休んでいる時間はない。

 今持っている物で最善の手を考えないといけない。

 服のポケットを裏返して、中身を全部取り出した。


 持ち物は射撃強化と薬品製造と家具製造の手袋、姉貴の手帳、金貨が数枚だけだった。

 俺とメルには食べ物はいらないから、一応長期戦でも大丈夫だ。


 だけど、7歳とはいえ、女に右胸を露出させて歩かせるわけにはいかない。

 まあ、その右胸には穴が空いているから、膨らみの欠片もないが……


 いやいや、女の価値は胸じゃない。俺も気にしないから、お前も気にするな。

 とりあえず、射撃の赤い手袋で胸と背中の服の穴を隠してやった。

 これで恥ずかしくないだろう。


「さてと、どう動くべきだ?」


 問題の一つが解決して、持ち物から現在の状況が分かった。あとは作戦を考えるだけだ。

 当然、一番に考えるべきは、メルの進化素材の入手だ。

 進化させれば胸の穴も綺麗に塞がるし、行動可能階層が広がる。


 でも、それには問題がある。

 俺達を襲ったヴァン達がここにやって来るかもしれないのに、安全に探せるわけがない。

 俺だけなら、メルをここに置いていけば、45階まで行ける。

 44階辺りなら、邪魔するのはモンスターぐらいだ。


 だけど、メル無しで宝箱を簡単に見つけられるとは思えない。

 それに武器が弱いままでは、モンスターもまともに倒せない。

 リエラの力があったからこそ、ここまで来れたようなものだ。


「やはり合流するしかないな」


 しばらく考えた結果、結論が出た。

 岩柱の中から様子を見て、リエラとヴァン達のどちらがやって来るのか確認する。

 リエラが来たらすぐに合流、ヴァン達ならば41階を通るまで大人しく隠れる。

 42階に行った後に行動を開始する。


「通る人数で状況は変わるから、まずは確かめるしかないか」


 考え過ぎると疲れるだけだ。

 人数を分けて、時間差で通る場合の対処方法を考えるのをやめた。

 そこまで考えていたら、見つかった時の逃げる方法まで考えないといけない。

 とりあえず魔力感知で気づかれないように、魔法を使わないように気をつけるだけでいい。


 三時間後……


「何で普通に歩いてるんだよ!」


 メルのゾンビ化が無事に終わったのに、待っていたリエラじゃなくて、ヴァン達がやって来た。

 先頭を歩いている魔法使い四人組の後ろに、ヴァン達四人が歩いている。

 俺が命懸けで左足を切ったのに、足でも生やしたように、普通に歩いている。


「まあいい。重要なのは何人いるかだ」


 怒るだけ時間の無駄なのは分かっている。人数を確認すると、全員で二十三人いた。

 オルファウス達を含めて、全員無事なようだ。


「まさか……やられたのか?」


 信じたくはないが、一対十ぐらいでリエラは戦っていた。

 普通に考えれば負けるに決まっている。問題はそのリエラの姿が見えない事だ。

 オヤジ達が引いている箱の中に監禁されているのか、階段の中に放置されたのか。


 でも、階段で生きているなら、拘束した状態でも見張りの一人ぐらいはつける。

 それがないと言う事は死んでいるか、逃げられたかのどちらかだ。


「落ち着かないと、まだ死んだとは決まってない」


 ザワザワした嫌な予感を感じるが、まだ何も決まっていない。

 死体を見るまでは分からない。だけど、モンスターに死体は食べられた後かもしれない。


「メル、俺はどうしたらいいと思う?」

「ゔゔっ、ゔゔっ」

「分かった。そうするよ」


 メルに相談した結果、何も分からない事が分かった。

 話しかけても呻き声を出すだけで、何を言っているのか分からない。

 こんな状態で何をしたらいいのか分からない。


 だけど、それでも考えて最善の方法を実行するしかない。

 ヴァン達の姿が完全に見えなくなってから、さらに二時間待った。

 もう動いても大丈夫だろう。岩柱の壁を壊して外に出た。


「メル、ここで静かに大人しく待っているんだぞ」

「ゔゔっ、ゔゔっ」

「よし、良い子だ。すぐに戻ってくるからな」


 付いて来ようとするメルを岩柱の中に押し戻すと、頭を撫でながら待つように言った。

 素直な良い子だと信じたいけど、メルの身体を岩で拘束させてもらった。

 俺には人を信じる心はないようだ。悪いが俺が戻るまでは、岩柱の中に閉じ込めされてもらう。


「さてと、これで大丈夫だな」


 雷蛇に壊されないように、念の為に岩柱を少し太くしておいた。

 明らかに太くすると目立ってしまうから、この辺がギリギリの太さになる。

 これで出発準備は終わりだ。安心して40階を目指せる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ