表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/22

2.光と闇、善と悪

 都から離れら淀んだ沼のほとりで、俺はようやく人間の形を取り戻した。腕の傷は塞いだが、失った血と体力は戻らない。俺は横になったまま動けないでいた。


「あの……」


 女の子の声だった。

 ここで出会ったのがラウラだった。ぼろ布で全身を隠し、沼の側にあるあばら家に住んでいた彼女が、俺に食事と休む場所を与えてくれた。


 ラウラがなぜこんなところに住んでいたかというと、彼女の内にも闇の力があったからだ。ルクセントは光の都であるから、闇を持つ者は住んではいけないそうだ。だから都から離れたこの場所で、最低限の衣食住を与えられながら生活しているのだそうだ。


 ラウラの顔の左半分は火傷でひどく爛れている。全身を布で覆っているのはそのためだ。これもまた、ルクセントの人間にやられたそうだ。闇を封じる儀式だと言って。


 ルクセントの人間が憎くはないのかと聞いたが、そんなことはないとラウラは答えた。自分が闇を持ってしまったのが悪いのだと。この世界がこういう価値観なのかもしれないが、それが正しいとは思えなかった。



 体力もかなり回復してきた頃、なぜ俺を助けたのか、とラウラに聞いたことがある。


「なんでって、……倒れてたから」

 少々戸惑いながらラウラは答えた。


 つまり彼女は、倒れている人がいれば助ける程度の、良心と行動力は備えているのだ。



 光は人の目をくらませてしまう。

 眩しさはそれ以外を隠してしまい、清潔そうな印象があるせいでそれだけ見ていれば良いと錯覚させてしまう。



 光と闇は正義と悪に大して相関なんてないのだろう。ラウラがこんな迫害を受ける程人として醜いなんて思えない。逆にラウラを迫害したルクセントの人間の方が本質の見えない、心の濁った人間のように感じてならない。


 この出会いによって、俺にもう一つ目標が加わった。ラウラが堂々と生きていけるような場所を作ろう、と。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ