表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

出発はこの三日後だった

作者: 片山絢森

人外が見える貧乏青年(苦労人)と、故郷に帰りたい河童の、遠野へ帰るまでの物語。たまにハートフル。時々ギャグ。楽しんでいただければ幸いです。


 目の前に、河童がいた。


「おい」

「……」

「おい」

「……」

「おい」

「…………」


「おいと言っておろうが! 聞こえんのか、このたわけがっ!」


 ……空耳じゃなかった。

 わが目を疑いつつ、和泉(いずみ)森彦(もりひこ)は口を開いた。


「……な、何?」


「それが年長者への態度かこの大たわけがっ!」

「えーと、なんですか」

「なんでございますかだろうがこの大ボケたわけがっ!」


 大概口悪いなこの河童。というか、年長者のくせにガラも悪い。

 そもそも気づかないふりをして通り過ぎたかった森彦には、降りかかってきた災難としか言いようがない。

 変なのにつかまっちゃったなあと思いながら、森彦はその場に座り直した。


 時刻は午前六時、場所は繁華街の裏通り。一本入った先には川があり、綺麗とは言い難い水が流れている。その二十分前まで深夜番の仕事をこなし、頭も体もふらふらな自分にとって、昼仕事までの数時間は貴重な休息タイムだ。

 コンビニのバイトは嫌いじゃないが、たまに疲れすぎて幻覚を見る。

 二十一歳、フリーター。このままの生活を続けていてはまずいかもしれない。


「おぬしがわしを見る目で分かった。おぬし、遠野に行きたいな?」

「いえ、まったく」


「…………」

「…………」

「…………」


「じゃ、俺はこれで」


 河童が硬直したのを幸いに、さっさと逃げ出そうとする。だが、一瞬早く立ち直った河童に足をつかまれた。


「待てい! せっかく見つけた『見える者』、ここで逃がしてたまるかっ」

「俺には関係ないですって! ただでさえ幽霊とか見てるのに、この上河童なんてごめんですっ」

「見えとるなら幽霊も河童も似たようなもんじゃろが! あいつら足がない分、わしの方が立場は上じゃ!」

「知りませんよそんなの!」


 とにかく離してくださいと、必死になって暴れたが、さすが河童、がっちりつかんで離さない。そういえば相撲が得意だったか。いや、これってむしろプロレスじゃねえ?

 しばらくじたばたしていたものの、向こうから人の話し声が聞こえ、森彦は慌てて囁いた。


「とにかく、場所を変えましょう」





 河童は遠野生まれであり、故郷に帰りたいと言った。


「いや、帰ればいいじゃないですか」

「簡単に言うな! ここから遠野までどれくらいかかると思っとるっ」

「ええと……まあ遠いですかね」


 正直、森彦は東京生まれ東京育ちで、東北にさしたる思いはない。知識もなければ興味もなく、せいぜいが、そういえばたまに名前を聞くなといった程度だ。もっと言えば、遠野が何県にあるのかさえ分からない。

 以前にそう話した時、信じられないといった軽蔑の目で知り合いに見られたが。

 しかし、興味のない人にとってはそんなものだろう。

 何より、生涯行くつもりもない。一生関係のない土地だ。

 だが、目の前の河童には違うらしく、うっとりした声で語られた。


「ああ、あの美しい秋の景色よ……! 燃える葉が山を覆い、黄金(こがね)色が一面に降り注ぐ。空気が光るように瑞々しく、澄み切った風が吹きわたる川岸。せせらぎの音が心地よく、心を清らかに洗い流す。冬は寒く、厳しさの中にもぬくもりがあり、雪の重みに感じる生活。そして、待ちに待った春! 一斉に萌え出ずる若芽の、なんと勢いのあることか! あと、夏はもちろん緑が濃く……」


「あ、もうそのくらいで」


 このままだとあと一周くらい語りそうだったので、森彦は適当に遮った。

 河童はむっとしたものの、森彦の手元を見て、興味を覚えたように近寄ってくる。


「おぬし、何をしとるんじゃ?」

「スマホで検索かけてるだけです。……あ、出てきた。えーと、ここから遠野までだと、大体四時間くらいかかりますね。運賃は一万六千円くらい。へえ、盛岡で乗り換えるのか」

「何だと!? なぜそんなことが!」


「ちなみに、もうちょっと時間かかってもいいなら安くなりますけど。バス、乗れます?」

「おおお! バス! あの長い乗り物か!」

「スイカは……無理ですよね。見えないなら無賃乗車でもいいのかな。いや、駄目かな……」

「スイカは好きだ。あれはうまい」

「いえ、スイカじゃなくてsuicaです」


 かみ合わないやり取りをしているうちに、なぜだか河童が黙り込んだ。見ると、ぐすぐすと泣き出している。


「うう……苦節三十年、ようやく故郷に戻れるとは……」

「三十年? 今まで何してたんですか」

「やかましいわ! 色々試してはいたんじゃい。じゃがこのご時世、だーれもわしを見る者はおらなんだ。たまにいても、まるで妖怪を見るような目で逃げてしまい……」

「いや、河童じゃないですか」

「やかましいと言うておる! ともかく、そんなこんなで、相談に乗ってくれる者がいなかったんじゃ。ようやく出会えたおぬしを、そう簡単に手放すわけなかろ」

「はあまあ……行き方を教えるくらいはいいですけどね」


 ここからなら、上野に出ればなんとかなる。バスにしろ電車にしろ、遠野に辿り着く事はできるだろう。乗り換えは不便だろうが、そのくらいは頑張ってほしい。


「とりあえず、最寄りの駅まで送りますよ。ええと、赤羽まででいいですか?」

「なんでじゃ」

「へ?」

「行くならきっちり送らんかい。それともおぬし、ここで河童を見捨てる気か?」

「ええと……それはまさか、上野まで行けと?」

「まさか」


 そうですよね、と答えかけた森彦は愕然とした。


「遠野まで送れと言うとるんじゃ。なに、時間はかかっても構わん。河童の気は長いでな」

「いやいやいや! 無理ですって。俺、昼と夜に仕事があるんですよ? バイトに穴をあけるわけには」

「バイトとは何じゃ」

「バイトは……まあ仕事っていうか、正社員じゃないお手伝いっていうか……」

「仕事ならわしが頼もう。わしを遠野まで送り届けるんじゃ。いいな!」


 きっぱり言い切った河童が、「なに、ただでとは言わん」とにやりと笑う。


「おぬしが頼みを聞いてくれたら、わしの宝を授けてやろう。悪い話ではないと思うぞ?」

「……一応聞きますけど、それって現金?」

「屋敷と蔵が建つほどのな」


 ……フリーター、貯金なし。金は喉から手が出るほど欲しい。

 しばらく考えた後、森彦はアルバイト先に電話を掛けた。





 予算の関係上、新幹線はあきらめて、東京から高速バスに乗る事にした。


「おぬし、何をしとるんじゃ?」

「金を下ろしてます。手持ちの分じゃ足りないんで、とりあえず全額」


 ATMがあって助かった。タッチパネルを操作する森彦を、河童が興味津々で眺めている。防犯カメラに映ったら問題だが、おそらく心配ないだろう。

 ちなみに河童の大きさは、ざっと見積もって六十センチほど。森彦のリュックに入る程度だ。ぬいぐるみと言って通用するぎりぎりのレベルか。

 コンビニで水を買い、いざという時のための食糧も買い、ついでに遠野のガイドブックを一冊買う。痛い出費だが、後で返ってくると思えば問題ない。


(とはいえ……)


 準備を終えて席に座ると、目を輝かせた河童が身を乗り出した。


「森彦、森彦! あれはなんじゃ」

「あれは噴水です。この辺じゃ珍しい形ですけど」

「あれは」

「あれは公園ですね。色がついているのは遊具です」

「あれは?」

「あれは……オブジェかな……ええと、彫刻みたいな……」


 道路からの景色が珍しいのか、ひっきりなしに質問してくる。答える森彦はすでに眠い。眠いが、うとうとすると恨めし気ににらまれるので、仕方なくその都度相手している。

 東京で暮らしてしばらく経つと言っていたか。その間、観光はしなかったのか。それとも何か理由があるのか。

 だが、さすがに少しは眠りたい。


「……そうだ、よかったらこれ」


 ふと思い出してガイドブックを差し出すと、河童は目を丸くした。


「なんじゃ、これは?」

「遠野のどこに行きたいのか、それで調べといてください。タクシー乗る金はないんで、着いたら頑張って歩きましょう。水はここに置いときます。飲み終わったらお代わりもあるんで、適当にリュック漁ってください。あと、マジ、寝かせて……」


 言葉の最後は眠りに落ちながら呟く。河童は素直に受け取って、小声で言った。


「まったく……お人好しにもほどがあるじゃろ……」





 しばらく眠ったせいか、目覚めはスッキリ爽やかだった。


「あれ、今どこ?」

「仙台じゃ。のりかえ、とやらをさっさとせんかい」


 そんなに寝たのかと思ったが、時計は午後三時を指している。慌ててバスを乗り換え、二人はほっと息をついた。


「これで遠野まで行けますよ。で、行く場所は分かりました?」

「ああ、まあな」


 河童はやや言葉少なだ。故郷に戻れるのが嬉しすぎて、感激しているんだろうと森彦は思った。

 東京から遠野まで、およそ七時間。金を節約した分、時間はかかるが懐にはやさしい。着いたら夜になっているだろう。見知らぬ土地でたったひとり、いや、心細いが連れはいる。


「あのな……森彦よ」

「はい」

「わしはな……」

「はいはい」

「あのな……」


 感謝の言葉を口にすると思った森彦は、続く言葉にずっこけた。


「この、じんぎすかんらーめんとやらが、食べてみたい!」


「……は?」

「それから、かっぱけーきと、そふとくりーむと、おむらいすも食べたい!」

「いやいやいや、行きたいところってのはそうじゃなくて」

「あと、いるみねーしょんも見たいぞ!」


 見ると、ガイドブックのあちこちに、添付の付箋(ふせん)が貼られている。ご丁寧にも、特に行きたいところには◎のシールも添えて。


「あんた観光に行くつもりか!? 帰るんだろ、ていうかイルミネーションなら東京で見ただろうが、飽きるほど!」

「いやじゃーっ。わしは遠野で見たいんじゃーっ!!」

「子供か!」


 ぎゃんぎゃん言い合ったものの、河童は一向にあきらめない。それどころか、言葉の端々に「謝礼…」「後払い…」「…踏み倒し」などと、不穏な単語も混ぜてくる。最後のPA休憩が終わったところで、森彦もようやくあきらめた。


「……金が尽きるまでですからね」

「おう! もちろんじゃいっ」


 言い分が通った河童は喜色満面だ。どこから回ろうと、意気揚々とガイドブックを眺めている。せめて安いものにしてくれよと願いつつ、森彦はぐったりと座席にもたれた。


「……そういえば、河童さん」

「なんじゃ」

「帰りたいってことは、待ってる人がいるんだろ? 何十年も留守にして、大丈夫だったの?」

「……心配無用じゃ。それに、わしの目的はもう果たした」

「目的?」

「つまらぬ話じゃ。東京ですべきことも終わったし、あとは故郷に帰るだけよ」


 それで話は終わりだと、河童がガイドブックに目を落とす。それ以上は聞かず、森彦もふたたび眠りに落ちた。



    ***



 寝ている間に、変な夢を見た。



 ――そうかぁ、嫁さ行くんか。

 ――相手は東京の人だとよ。サヨちゃん、元気でな。


 頭の中で、誰かが話している。


 ――サヨちゃんはべっぴんだで、相手も幸せもんさなぁ。


 サヨちゃんって誰だろう。

 森彦の疑問に答えるように、鈴を振るような声がする。


 ――河童さん、おるか?


 名残惜しそうに川を見つめる少女の姿。

 頭の中に、川べりの映像が浮かび上がってくる。

 華奢な体に粗末な着物をまとい、手には笹舟。年齢は十七、八だろうか。白い肌に赤い頬。愛らしい顔立ち。後ろで縛った髪が艶やかに揺れる。まるで映画のようなワンシーン。

 少女はそっとため息をつき、手にした笹舟を川に流した。


 ――へばな、河童さん。さよう、なら。


 そして少女は背を向ける。

 その後ろから姿を見せたのは――あの河童だ。

 河童の手には一輪の花が握られている。

 けれど、少女にその姿は見えない。遠ざかる着物の色あせた柄を、河童はいつまでも見つめている。笹舟は河童に拾われたが、ふたたび水に放された。――一輪の花を、その背に乗せて。

 五十年か、百年前。あるいはもっと昔の話。


 ――会いに行く。


 いつか、もう一度、会いに行く。

 たとえ君がいなくなっても。この姿が見えなくなっても。

 君の幸せを見届けに、必ず行くよ。

 だから、どうか――。




「くおらっ。起きんかい森彦! 遠野じゃ!」




「…………あ?」

 そして森彦は目を覚ました。



    ***



「まったく、二度も寝こけているとは軟弱者め。とっとと調子を取り戻して、行くぞ遠野! じんぎすかんらーめん!」


 バスを降りる準備をする森彦の横で、河童がわくわくと身じろいでいる。

 直前まで妙な夢を見ていた気がしたが、起きたらすぐに忘れてしまった。はいはいと答えつつ、半分ほどに中身の減ったペットボトルをリュックに入れる。どうやら味は悪くないようで、その後もたまにねだられた。

 バスを降りると、よく冷えた空気が頬を撫でた。


「うわ、寒……」

「この程度で寒いとは、おぬし、弱っちいのう」

「あいにく、準備もなく来ましたんでね。で、最初はどこへ?」

「じんぎすかんらーめん!」

「はいはい」


 場所はガイドブックで確認してある。ここからさほど遠くないので、歩いていけばいいだろう。問題は、気づかれずにラーメンを食べさせる事ができるか、だが。


「心配ない。気づかれにくいように術をかけるでな」


 森彦の心配を読んだように、河童があっさりと言い放つ。


「え、そんなことできるんですか?」

「できる。というかおぬし、今までずっと術をかけておったのに、気づかんかったのか」


 そういえば、いくら空いているとはいえ、バスの中であれだけ騒いでいたのに、誰も気にする気配がなかった。あれはそういう事だったのかと、今更ながら感心する。


「便利ですね」

「便利じゃが、不便でもある。気づかなくすることは簡単でも、逆はできん。つまり、必要な時に助けを求めることができんのじゃ」

「なるほど……」


 便利と不便は紙一重、というわけか。いや、この場合はそれも違う気がする。


「ここに来れば、河童さんが見える人もいるんですか?」

「まあな。東京よりは多いじゃろ」

「よかったですね」


 ほっとして笑うと、河童がまじまじと森彦を見た。


「……おぬし、どうしてそこまで人が好いのじゃ」

「え、そうですか?」

「わしが言うのもなんじゃが、だまされやすく、流されやすい。今の世ではなおさらじゃろう」

「あー、そうですかねえ……」


 うーんと悩みつつ、まあ河童ならいいだろうと思い直して口を開く。


「俺ね、霊感体質なんですよ」

「れーかんたいしつ?」

「平たく言えば、幽霊とか見えちゃう人間なんです。で、そのせいで色々と生きにくくて」


 学生の頃は「変わっている」程度でよかった。

 色々と不便はあったものの、人の輪から外れる事で生きていけた。それでも生きていけるだけの「陰口」と「無視」、「仲間外れ」によって、逆に存在できるスペースをもらった。

 だが、社会に入ってからは駄目だった。


「普通に考えて、血まみれの人間を無視出来ちゃったらまずいし、人じゃなかったらもっとまずいし。声だけとか、気配だけなのもあったりして、色々と判別がつかなくて。あと、たまに取り憑かれちゃったりもするし」


 そうなるともう最悪だ。バイトを首になるのはもちろん、住む場所にさえ困る日々。結果、短期のアルバイトを転々として、なんとか日銭を稼いでいる。


「こういう体質で困るなとは、思ってるんですけど……。実際、今だって困ることはいっぱいあるんですけど。でもまあ、そのおかげで困ってる河童さんに会えたわけですし」

「……わしに?」

「なんだか知らないけど、(すが)りついてくるし。頼られたら、やっぱりね。弱いじゃないですか。こんな俺でもできることがあるならって、思っちゃったんですよね……あ、もちろん、報酬もかなり目当てですけど」


 あの日は特に、幽霊を見て疲れていた。

 急に悲鳴を上げた森彦を見て、バイト仲間は引いていた。

 自分だって何も知らなかったら、同じようになるだろう。彼らを責める気にはなれない。


 ただ――疲れていたのだ。


 言葉が通じず、迫りくる人外の姿に疲弊して、心がかなりすり減っていた。その直後に河童を見て――さすがに妖怪は珍しかった――というか初めてだったが、飛びついてこられてびっくりした。

 びっくりしたが、嫌ではなかった。

 それは河童が困っているからでもあったし、ここで手を離すのが忍びなかったからでもあったし、単純に興味があったせいもあるが、何よりも、河童と自分を重ねてしまったせいかもしれない。


「俺は見えないものが見える人間で、河童さんは見えざる者で。立場は違うけど、似たようなものじゃないですか」


 だから助けようと思ったんですよ、と。

 笑った森彦を、河童が無言で見上げていた。





「おお、じんぎすかんらーめん!」

「これが河童のそふとくりーむ!」

「けーき! おむらいす! ついでに団子も!」

「……もう財布が限界です!」


 森彦の悲鳴とともに、河童の食べ歩きツアーは幕を閉じた。

 ぽっこりと膨れたお腹を抱えつつ、河童はご満悦の様子だ。後ろにはがっくりと肩を落とした森彦が、軽くなった財布を抱えている。


「めっちゃ弾丸ツアーでしたね……。閉店ぎりぎり、よく間に合ったなもう」

「これも河童の神通力じゃ。さてと、うまいものも食ったし、次はいるみねーしょんといくか」

「まだ行くんですか? ってまあ、イルミネーションなら川の近くだし、まあいいのか……」


 でも歩きだと間に合わないかな、と森彦が時計を見る。時刻は午後九時半過ぎ。ここからだとちょっと遠いが、めがね橋のライトアップならまだやっている。


「この距離だとタクシーになるかな……。河童さん、俺、そろそろ帰らないといけないんですけど、ひとりで行けます?」

「なんじゃ、おぬしは来ないのか?」

「行きたいのは山々ですけど、明日もバイトがあるんです。それに、よく考えたら地元なんだから、いつでも見に行けるでしょう?」


 なら今度でもいいんじゃないですか、と言った森彦に、河童は無言で首を振った。


「わしはな、今日しか無理なのよ」

「どうしてですか?」

「今日でわしは消えるからな」

「え!?」


 慌てて河童を見ると、確かに少し透けている。


「なんで? どうして? 水、水飲みます?」

「案ずるな。それは前から分かっておった」


 落ち着けとなだめながら、河童は差し出された水を一口飲んだ。


「わしのいた川の近くにな、昔、女の子が住んでおったんじゃ」

「はあ」

「名前はサヨちゃんというてな。可愛い子じゃった。わしの姿を見ることができて、昔は一緒に遊んだもんじゃ」


 サヨは大きくなると河童が見えなくなってしまったが、しょっちゅうキュウリを供えたり、笹舟を流して遊んでくれた。姿が見えなくなっても、ずっと声をかけ続けてくれた。


「サヨが結婚して東京に行くことになった時、わしもついていこうと思ったんじゃ。幸せになればよし、そうでなければ連れて帰る。そのつもりで百年と少し前、わしは東京に行くことにした」


 河童は水の近くでないと生きられない。そのため、神通力を使って移動して、川のそばに居を構えた。幸い、サヨの嫁いだ家の近くに川があり、彼女を見守る事はたやすかった。


「サヨはやがて娘を産み、その子も成長して嫁に行った。その子もまた娘を産み、その子供も成長して娘を産んだ。その娘もまた子供を産み、健やかに幸せに成長した……が、その娘に病が見つかった」


 サヨはとっくに他界していたが、河童は彼女の子孫を見守り続けた。河童の話は、口伝えに娘たちも知っていて、花や笹舟を流してくれた。河童は彼女たちをよく知っていた。


「病はな、神通力でどうにかなるものじゃった」


 ただし、それには代償が伴った。


「人の運命を変えるのじゃ。娘の病を治す代わりに、わしは神通力の大部分を失った。故郷に戻ることはもちろん、姿を保つのさえ難しい。おぬしに見つからなければ、わしはとうに消えておった」

「そんな……」

「その時、強く思ったのじゃ。故郷に帰りたい。もう一度遠野の地を踏みたいと」


 それが三十年前の話だ。

 しかし、さすがにもう時間がない。


「いるみねーしょんも、見たかったが……もう潮時かもしれぬ」


 世話になったなと、河童がペットボトルを返す。それを握りしめ、森彦は勢いよく右手を上げた。


「……タクシー!!」


 ものすごい気迫に押されてか、通り過ぎようとしていたタクシーが急ブレーキをかける。


「めがね橋まで、大至急!」

「お客さん、この時間だと間に合わないかもしれないよ? ライトアップなら、明日でも……」

「どうしても今日しか駄目なんです。人生最後の思い出なんです。お願いします!」

「お客さん、自殺すんの!?」

「俺は死にませんが、助けてください!」


 勢い良く頭を下げた森彦に、何か思うところがあったらしい。運転手が親指を上げた。


「分かったよ。任せな」





 どこをどうやって走ったのか、タクシーは九時五十五分に目的地へと到着した。


「お釣りはいりません、ありがとうございました!」


 東京へ戻るための旅費を放り投げ、河童を抱えたまま走る。河童はいつの間にか、ぐったりと森彦にもたれている。間に合うか、いや。


「……河童さん、イルミネーションです!」


 叫ぶ声に、河童がゆるゆると目を開ける。


「おお……美しいのう……」


 めがね橋の名の通り、二つのアーチに分かれた橋が、色鮮やかな光をまとっている。東京の方がはるかに派手だが、こちらの方が温かい。水面に光が反射して、季節外れの花火のように揺れている。


「森彦、世話になったな……」

「そんなこと言わないでください。死なないでよ、河童さん!」

「わしはもう駄目じゃ……ああ、幸せな一生だった……」

「いやだよ、河童さん! 河童さんっ」


 河童を揺すぶった拍子に、リュックの外側に入れておいたペットボトルが落ちる。その拍子に、ゆるんでいたキャップが外れ、中身が河童の皿にかかった。

 そう、今まで一度も水分補給していなかった皿に。

 シュウウウウウ……。

 皿の水分が吸収される音が響く。そして。



「完全ふっかーーーーーーっつ!」



「俺の涙返してくれる!?」


 というか先ほどの設定はどうした。神通力の大半を失ったから消えるんじゃなかったのか? そもそも、森彦と出会っていなかったらすでに消えていたと言ったのは嘘か。嘘なのか。

 色々と言いたい事はあったものの、無事な姿に気が抜けた。


「人騒がせにもほどがありますよ、もう」

「すまんすまん。しかし、あながち嘘でもないのじゃ」


 残った水を一気飲みしながら、河童がぷはっと息を吐く。


「おぬしのれーかんとやらが、わしの神通力に反応したようでな。おかげで神通力を切らすことなく、ここまで辿りつくことができた。感謝するぞ、森彦よ」


 食べ物でさらに補給して、遠野の地でずいぶん回復した。すべてがつながっていたのだと、河童が自慢気に口にする。


「そりゃよかったですけど……後半、消えかかってたじゃないですか……」


 あれは何でだと尋ねると、河童はしれっとした顔で言った。


「じんぎすかんらーめんに夢中で、皿の水を切らしてしまったせいだな」

「切らすなよ、そんな大事なもん!」

「落ち着け。とはいえ、危なかったのも事実なのじゃ。助かったのはおぬしのおかげよ」

「俺の?」


 どういう事だと思ったら、河童がにやりと笑みを浮かべた。


「わしのために必死になって、金を使ってくれたろう? 河童は守り神にもなる。神は捧げ物からも力を受け取る。つまり、あれがさらなる力になって、わしをつなぎ留めたのじゃ」

「俺の三万円が……?」

「もっとも、使わなくとも生き残れたが」


 よかったよかったと、河童がふむふむ頷いている。

 森彦にとって、三万円は大金だ。しかも東京に戻るための旅費。おまけにあれが全財産だ。

 ふいに腹が立ってきて、森彦は河童の頬を引っ張った。


「いひゃい! ふぁにふぉふる(何をする)っ!」

「やかましい! さんざん人に心配させといて、少しくらいはお仕置きですよ!」

「守り神になんということを!」

「うるさいわ!」


 騒いでいるうちに、橋の明かりは消えていた。ふと気づくと、水面は星明りに染まっている。

 東京よりずっと空は綺麗だ。星が降るように輝いている。


「……そういえば、河童さんの家はどこなの?」


 そこまで送っていくよと言うと、河童はちょっと黙り込んだ。


「……もうないのじゃ」

「え?」

「しばらく前に、地が揺れてな。わしのいた場所はとうにない」


 その言葉に森彦も思い出した。この土地を襲った災厄の記憶を。


「あの時に、もう一度、帰りたいと思ったのじゃ。しかし、わしは神通力のほとんどを失っておる。帰りたくても帰れない」


 どんなに帰りたかったか。

 たとえ誰もいなくても、故郷へ戻りたかった。

 なつかしい光景がなくても、なつかしい人がいなくなっても。

 それでも、ただ、戻りたかった。


「探せば他の河童もいる。気長に見つけるつもりじゃ」

「そっか……」

「世話になったな、森彦よ」


 忘れないうちに礼をしようと、河童は小さな包みを渡した。


「これをやろう。約束の宝じゃ」

「いや、俺は……」

「いいから受け取れ。昔なら、蔵がいくつも建つほどの大金じゃ。……では、さらばじゃ」


 そう言うと、河童は川に飛び込んだ。小さな水音がひとつ、それから静寂が訪れる。しばらくその場にたたずんでいたが、やがて森彦も歩き出した。


「言い忘れたが、森彦よ」

「うわっ! びっくりした」


 いたんですかと水面を見れば、見慣れた皿が浮かんでいる。

「もしよければ、おぬしも遠野(ここ)に住むがよい。人も水も美しい場所じゃ。人外のものも多いが、それもおぬしには住みやすかろう」

「遠野に……」

「考えておけよ」


 そして今度こそ水に潜る。波紋が広がる川を見下ろし、森彦は目を瞬いた。


「遠野に住む……か」


 案外と、悪くないかもしれない。

 ジンギスカンラーメンもおいしかったし、ケーキもソフトクリームもおいしかった。そういえば、近くにあった茶店では、従業員を募集する張り紙もあった気がする。


 東京での仕事はアルバイトだ。電話すればすぐに辞められる。アパートにある荷物も少しだけだ。望めばすぐに荷造りできる。

 そして何より、ここの空気はおいしかった。

 案外――本当に、悪くないかもしれない。

 そこで思い出し、河童のくれた包みを開ける。あれだけ大事そうにくれたのだ。蔵がいくつもとはいかないまでも、そこそこまとまった金額があるんじゃないか。

 そして固まる。



「……十円じゃないか!!」



 叫ぶ橋の下で、ぽちゃんと水の音がした。


                                        了


お読みいただきありがとうございました。

河童ケーキはメロンクリーム、河童ソフトはメロン味。ソフトクリームにはキュウリの薄切りはちみつ漬けを添えて。オムライスはキュウリサラダ付きで!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ