表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/65

覚悟と恋の自覚 ①

 ――わたしが発した一言のせいだろうか、車内には気まずい空気が流れた。


 よくよく考えたら、彼だって父のことを(した)い、ついてきた社員の一人なのだ。だから、彼も彼なりに責任を感じていたのかもしれない。「絢乃さんにこんなつらい表情をさせているのは、自分が()()()()()をしたからではないか」と。――「あんな進言」というのは他でもない、父に受診を勧めたことだろう。

 まったく、彼は何を思いつめていたのか。わたしは彼を責めるつもりなんて毛頭(もうとう)なかったというのに。本当に生真面目(きまじめ)な人なんだから!

 彼のそういうところにさえ、わたしは愛おしさを感じてやまないのだ。


「――あ、あのっ! 絢乃さんって一人娘なんですよね? ご結婚相手に制約とか、条件なんてあったりするんですか?」


 そんな愛すべき彼は、重苦(おもくる)しくなった車内の空気を変えようとこんな突拍子(とっぴょうし)もない質問をしてきた。


「ええっ!? 急にどうしたのよ」


 本当に思いがけない質問だったので、わたしはたじろいでしまった。結婚相手の話題、それも気になり始めた異性からの問いに戸惑ったからである。


「……失礼しました。ほら、絢乃さんってグループの跡取り娘ということになるじゃないですか。なので……ちょっと気になって」


 彼はしどろもどろになって、質問の意図(いと)を釈明した。

 わたしは一瞬リアクションに困ったけど、彼がわたしを気遣って質問してくれたことは分かっていたので、答えてあげるのが誠意というものではないかという結論に達した。

 所在なくクリーム色のジャケットの(えり)元に触りながら、口を開いた。


「えーっとね、制約……っていうほどのものは特にないかな。職業にも家柄にも、年収の額にも年の差にも何の縛りもないの。もちろん、常識の範囲内ならね。……ただ、()いて言うなら一つだけ、絶対に譲れない条件がある……かな」


 わたしは運転席の彼にチラリと流し目を送り、襟をいじっていた右手の人差し指をスッと立てて見せた。


「……それって、どんな条件なんですか?」


 彼は眉をひそめた。どんな(きび)しい条件を突きつけられるんだろう? と言いたげな表情で、ハラハラしている様子だった。

 そんな彼に、わたしはズバリ言った。


「長男じゃないこと。それだけよ」


 それを聞いた途端、強張(こわば)った表情をしていた彼は脱力したようだった。


「なぁんだ、そんなことか……。なんか力抜けちゃいました」


 彼はもっと厳しい条件を想定していたようなので、脱力したのは仕方ないと思うけれど、他に言いようはなかったのだろうか?


「そんなこと、って……。我が家にとってはコレがいちばん大事なことなのよ? 結婚する相手には、婿入りしてもらわないといけないんだから!」


 ……いや、相手(とその家族)さえよければ、長男でも問題はないのかもしれないけれど。少なくともわたしと母は、長男以外が()(なん)だろうと思っていたのだ。

 父も実は次男だった。父の二歳上の兄である伯父(おじ)の家族は、現在もアメリカに住んでいる。


「はあ、なるほど。絢乃さんが跡取りだからということですよね」


「そういうこと。実は篠沢の家系って、祖父の代から後は男子が生まれてないのよねー。だからママの代もわたしの代も、一人娘が跡取りで婿を迎えることになっちゃってるの」


「うーん、なるほど……。じゃあ仮に、絢乃さんが選ばれたお相手で、もうお付き合いまでなさっている方から結婚前になって、『婿入りはできない』と言われたら?」


「その時は……残念だけど、その人のことを諦めるしかないかな」


 これはあくまで「()()」の話だった。けれどそれ以前に、多分そういう人とは結婚の話が出る前にお別れすることになっただろうなと今は思う。


「はあ……。大変なんですね、名家って」


 名門一族の現実を知った彼は、そう呻いていた。もしかしたら、そんな家柄に生まれついたわたしに同情していたのかもしれない。


「大変……なのかなぁ? わたしはまだ恵まれてる方だと思うけど」


 彼の漏らした感想にあまりピンと来なかったわたしは、首を傾げた。


「生まれた時から親同士が決めた許婚(いいなずけ)がいるっていう人も、今時のセレブには少なからずいるもの。そんな中で、自分で相手を決められる権利があるだけ、わたしはまだいい方なんじゃないかな」


 許婚や政略結婚など、〝自由のない結婚〟というものが(まか)り通っているセレブの世界で、篠沢家――特に本家はかなりオープンというか条件が(ゆる)い方だ。

 〝長男がダメ〟という部分さえ無視(スルー)できれば、あとはわたしが好きになって結婚を考える相手なら、どこの誰でも構わないということなのだから。

 両親はわたしがまだ幼い頃から、(わたし)に舞い込んできていた縁談をことごとく断ってくれていたそうだ。それはきっと、わたし自身が本当に愛した人と結ばれて幸せになってほしいという願いからだったのだろう。


「だからね、……たとえばの話、よ。貴方も十分、わたしのお婿さん候補に当てはまるってこと」


 この時は特に深い意味なんてなく、あくまでたとえ話として、わたしは彼に言ったにすぎなかったのだけれど……。


「それは……、僕も次男だから、ということでしょうか?」


「うん、そうよ」


 わたしは頷いた。〝長男以外〟という意味でなら、次男だと言った彼も当然そのカテゴリーに入って(しか)るべきだと思ったのだ。――その時はまだ、数多くいるであろう候補のうちの一人、というだけだったのだけれど。


「そっか……、そうなんですね……」


 そう呟いた彼は、何だか嬉しそうな表情をしていた。その理由を当時のわたしはまだ知らずにいたのだった。



   * * * *



 ――車は間もなく恵比寿(えびす)、という地点まで来ていた。


「――ゴメンなさい、桐島さん。ちょっと電話かけてもいい?」


 わたしはクラッチバッグからスマホを取り出して、ハンドルを握る彼に断りを入れた。


「ああ、お母さまにですね。どうぞ、お家で心配なさっているでしょうし」


 彼はすぐに、わたしが連絡しようとしていた相手を察して、許可してくれた。


「ありがとう。……じゃあ、ちょっと失礼します」


 わたしが母に電話している間、彼が運転しながら空気に徹してくれていたことはありがたかった。


「――もしもし、ママ。絢乃だけど」


『ああ、絢乃? 今日はお疲れさま。今、どこにいるの?』


「ママ、ありがと。今は……えーっと、恵比寿のあたりかな」


 話している途中でふと見上げると、ちょうど青い行先表示の道路標識が見えた。


『そう。――ところで、あなた今、どうやって帰ってるの? タクシーで?』


「ううん、桐島さんに車で送ってもらってるの」


 わたしがそう言うと、母は何やら楽しげに笑いながら、わたしをからかってきた。たとえるなら、新しいオモチャを手に入れた無邪気な子供みたいな、というべきか。


『あらあら、桐島くんがねぇ……。ふふっ、彼が親切でよかったじゃない』


「うん……? どういう意味?」


 母の怪しげな笑いの意味を(はか)りかね、わたしは眉をひそめた。チラリ、と彼を横目で見たけれど、彼は聞こえないフリを決めこんでいて取りつく島もなかった。ただ、きっとあのパーティー会場で、母と彼とでなされていた会話に関することではないかという推測くらいはできた。


『ううん、別に深い意味はないから。気にしないで』


「……そう?」


 母にうまくはぐらかされた気がして、わたしはモヤモヤした。


「――ねえママ、パパは今どうしてるの? 具合、どう?」


 わたしはそこでやっと、電話をかけた本来の用件を切り出した。母のこんな与太(よた)話を聞くために電話したわけではなかったのだ。


『そうねえ……。家に帰ってすぐはだるそうにしてたけど、今は寝室で休んでる。さっき様子を見てきたら、顔色も倒れた時より少しはよくなってるみたいだったわ』


「そっか……それならいいんだけど」


 母の返答に、わたしは少しだけホッとしたけれど、事態は()(だん)を許さないほど深刻だったことに変わりはなかったので、わたしの声は無意識のうちに暗くなっていたようだ。


『……絢乃? 何か心配なことでもあるの? パパの容態が心配な気持ちは分かるけど、大丈夫よ。今のところは』


 それを耳ざとく察したらしい母は、温かな声でわたしを励ましてくれた。

 ()()()()を、電話で先に母にも話しておいた方がいいだろうか? ――わたしはしばらくの葛藤(かっとう)の末、これだけを伝えることに。


「あのね、ママ。――実はパパのことで大事な話があるの。家に帰ったら、聞いてもらえる?」


『大事な話……って? それは電話では済ませられないような話なの?』


 母は電話の向こうで戸惑っていた。これはどうもただごとではないらしい、と母にも伝わっていたようだ。


「うん、電話じゃちょっと――。できれば、パパのいるところで聞いてほしいから」


『……そう、分かったわ。じゃあ、詳しい話は帰ってきてから聞かせてもらうわね。待ってるから。桐島くんにもよろしく言っておいてね』


 母はそれ以上追求せず、最後にそう言ってくれた。


「うん。じゃあ……切るね」


 終話ボタンをタップすると、わたしはホッとしたような、疲れたような複雑な気持ちになり、大きく息を吐いた。


「――お母さまは、何とおっしゃっていたんですか?」


 わたしが心なしかグッタリしていたせいなのか、彼が運転席から心配そうに訊ねた。それに、きっとスピーカーフォンにしていなかったので、母の言っていた内容が分からずに気になっていたのだろう。


「あー、うん。『詳しい話は帰ってから聞かせてもらう』って。パパは今のところ、顔色もマシになってるから大丈夫だ、とも言ってた」


「そうですか。――他には? 前半、何だか楽しそうに話していらっしゃったみたいですが」


 ……桐島さん、本当は聞いていたのね。やっぱり()()は、聞いていないフリだったらしい。


「……桐島さんによろしく、って。――あ、そういえばパーティーの時、貴方もママと楽しそうに話してたよね? 一体どんな話してたの?」


 彼はあの時から、やたら母に気に入られていたような気がするのだけれど。


「それは……ノーコメントで」


 わたしが訊いても、彼は澄ました顔でとぼけるだけだった。



   * * * *



 ――その十数分後、わたしを乗せた彼の車は自由が丘の篠沢邸、つまりわたしの家のゲート前に着いた。

 この家は母の生まれ育った家で、真っ白な壁が(まぶ)しい二階建ての大豪邸である。玄関へ続く広いアプローチは中庭も()ねていて、常駐の庭師が管理する広大な英国式(イングリッシュ)庭園(ガーデン)になっている。


「――桐島さん、送ってくれてありがとう! パパのことも心配してくれてありがとね」


 乗り込む時と同じく、(うやうや)しく外からドアを開けてくれた彼に、車を降りたわたしはお礼を言った。


「いえいえ。こんな僕でもお役に立ててよかったです」


 彼はあくまで謙虚にそう言って、会釈を返してくれた。


 ――このまま、彼との接点はなくなっちゃうのかな……。せっかく知り合えたのに。

 わたしは一度彼に背を向けて、広い玄関アプローチへ足を踏み出そうとしたけれど、そこで踏みとどまった。

 ――やっぱり、そんなのイヤだ! 心の中で首を振り、もう一度彼に向き直ると、思いきって彼に声をかけた。


「……ねえ桐島さん。あの……もし迷惑じゃなかったら、連絡先、交換しませんか?」


 それまでは(くだ)けた口調で彼に接していたけれど、これは〝お願い〟だったので、自然と敬語になっていた。


「はい? 僕と……ですか?」


 彼は戸惑っている様子だった。まさか女子高生、それも雇い主の娘からそんなお願いをされるとは思ってもみなかったのだろう。


 彼は()(しゅく)しているかも……。断られても仕方ないかな、と思いつつ、わたしは言い訳がましく付け加えた。


「あの……ね、もし迷惑だったら断ってくれて全然構わないんだけど、ただ、パパのこととか、アドバイスをくれた貴方にはちゃんと伝えたいから。これも何かの縁……っていうか……」


「いいですよ、絢乃さん。連絡先、交換しましょう」


 どうにかこの縁を(つな)ぎとめたくて必死だったわたしの言葉を(さえぎ)り、彼は快く内ポケットからスマホを取り出した。


「えっ、ホントに……いいの? 迷惑じゃない?」


 彼の言動に、今度はわたしが戸惑う番だった。


「ええ。迷惑だなんてとんでもないですよ」


「そ……そう? じゃあ……お願いします」


 わたしはおずおずと彼に頭を下げ、自分のスマホを取り出した。

 無事に連絡先の交換を終えたわたしは、改めて彼にお礼を言った。


「――桐島さん、今日は色々と、ホントにありがとう」


 父のこと、車で送ってもらったこと、連絡先を交換してもらったこと――。この日は彼のお世話になりっぱなしだった。


「いえ。お礼なら、先ほども言って頂きましたよ?」


 そんなわたしに、彼はそう言って笑った。

 ああ、もうダメだ! ――その優しい笑顔に、わたしの心は、もう陥落(かんらく)寸前だった。


「では、僕はこれで。お父さまとお母さまによろしくお伝え下さいね。絢乃さん、おやすみなさい」


「……うん。おやすみなさい」


 車に乗り込み、去っていく彼を見送ってから、わたしはまだ高鳴る胸を押さえながら、家の玄関へ向かって歩き出した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 何て素敵なお話の始まりなんでしょうかと思う位に結婚式会場からの回想ストーリーに心が鷲掴みされました。 ヒロインが父親を心配するシーン、運命の相手との出逢い、何より服の細かい描写とか書かれて…
2022/05/01 15:59 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ