表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

第四話 セカンドノア Side:B 〜星界にて〜

 僕達は三人揃って同じ大学に進学し、三ヶ月が過ぎた。

 本当は月面の研究機関への参加を希望していたのだが、残念ながら不採用。これは仕方がない。いくら僕が望んでも『彼ら』が僕を選ばなかったのではどうしようもない。反面、スミカは安心したようだ。

 自分の組織が管理・運営する日本のコロニーに実弟が残ると言う事は、身よりのない僕達、そしてスミカにとって最大の安心材料に違いない。

 その間も戦争は続き、いくつもの閃光が数多の人の命を奪った。

 それぞれの国の思惑がぶつかり合い、武力となって削り合う。そんなニュースしかテレビには映らない。

 そんな中での進学だ。

 僕達の将来というのは、まだまだ霧の中だ。

 ──この戦争はいつまで続くんだろう。

 それを考えない日はない。

 人間は日々成長する。僕達はもう大学生。そして次に待っているのは就職だ。

 普通の会社に勤めるのか、戦争に荷担するのか。あるいは月面で『未来』の研究に勤しむか。月面研究所行きのチャンスはまだある。僕は諦めていない。

 いずれにせよ、今の状況と無関係ではいられない。

 ──とは言え……。

 今僕達は大学に向かうエレベータの中にいる。もちろん講義を受けるためだ。エレベータは、コロニーの居住区から伸び各ブロックに接続される通称『パイプ』の外側を通っている。これも日本のコロニー独特の構造だった。

「まさか三人揃って合格とはねー」

 アカリが頭の後ろに手を組み、声を弾ませた。

「まぁいいじゃねーか。このご時世だし。大学で勉強出来るだけでもめっけもんだろーが」

 タカシはが心にもない事を言った。

「勉強? あんたが?」

 もちろんアカリはそれに突っ込む。タカシから『勉強』なんて言葉を聞くのは、高校受験の時以来だ。

「それなりに努力したんだよな」

 僕は会話の流れに逆らわず、言葉を選んだつもりだった。

 が。

「それなりってのは酷いじゃねーかよ。俺だってやるときゃやるんだぜ?」

 タカシが徐々に増す重力を僕に押しつけた。つまり両手を僕の肩に乗せた。エレベータに備え付けてあるインフォメーションパネルには『只今の重力状況は0.5Gです』と表示されている。まだ体重は半分だ。

「分かってるって。分かったからその手どかしてくれよ」

「ふん、トップで合格しやがって。そのまま押し潰してやる」

 いくら僕が体力がないとは言え、1G環境で二人分の体重くらいは支えられる。

 だがその手は、肩から首にするっと移動した。

 タカシが狙っていたのはスリーパーホールド。

 ──やばい、極められる!

 さすがに首は耐G特性はない。

「ほらぁ、タカシもやめなさいよ。そろそろ1Gになるわよ?」

 徐々に重みを増すタカシとその腕。

「ぐぇぇ。く、苦しい……」

 冗談交じりに悲鳴を上げるが、タカシは手を緩めなかった。

 替わりにこんな事を耳元で呟いた。

「お前がトップじゃなかったら……」

「え?」

 タカシは極めかけていたスリーパーホールドを解いた。

「なんでもねぇよ」

 タカシは腕組みして僕から視線を逸らし、窓を見た。

 そして表情を変えた。

「な……!」

「どうし……」

 僕がどうしたんだと口を開きかけた時、それは起きた。

 閃光。

 そして衝撃。

 僕達が乗っていたエレベータが大きく揺さぶられた。

 アカリが悲鳴を上げる。

 照明が明滅し、エレベータが緊急停止した。

 直後、照明がオレンジ色の非常灯に切り替わり、インフォメーションパネルに『主電源系統異常発生』と表示された。

「攻撃を受けたのか?」

 僕は思わずタカシが覗いている窓に割り込んだ。

「分からん。だけど、監視網をすり抜けて攻撃が届くモンなのか?」

「それはあり得ない。あらゆる電磁波を無効化しない限りそんな事は……」

 そこで僕ははっとした。

 索敵圏外からの高出力レーザー。それならこの状況を作り出す事が可能だ。だが問題が多い。一つはエネルギー。鋼鉄製の分厚いブロックを貫く高出力なレーザーは、工業施設で用いるレーザーとは桁違いの電力を必要とする。戦艦クラスの艦艇でもなければ発射する事すら困難だろう。

 いや。

 ──今はそれどころじゃない。

 ふと見ると、アカリが不安げに肩を抱え震えていた。目に怯えの色が浮かんでいる。

 僕はそんなアカリを見て冷静さを取り戻した。

 ──今優先すべきはここから移動する事だ。

 その時初めて警報が鳴り響いた。

 ──運営局も見逃したか。

 僕は携帯端末を鞄から取り出し、被害状況の情報にアクセスした。そして唖然とした。

「まずい。今の攻撃を受けたのは隣のブロックだ。ここも危ない!」

「今はどこにいても危ないだろうが。とにかく避難だ。脱出機構は動くか?」

 僕達が乗っているエレベータは、コロニーは居住区から施設のブロックまでの移動だけではなく、有事の際は緊急時には脱出艇になる。そのため『パイプ』の外側を通っているのだ。

「ちょっと待ってくれ」

 僕は手早くエレベータの操作パネルを操作。手順に従い端末に表示されたOKボタンを押す。

 オールグリーン。気密もスラスタも問題なし。脱出機構に問題はない。

「大丈夫だ。すぐに脱出を……」

 その時。

 再び閃光が走り、床面からむわっとした熱を感じた。次いで先ほどとは比較にならない振動がエレベータを揺るがした。

 タカシが叫ぶ。

「やべぇ! この『パイプ』が撃たれた!」

 ──な、まずい!

 今この簡易脱出艇で『外』に出るのは危険だ。

 状況を調べようにも、僕が持っている端末は既に圏外表示になっている。先ほどアクセスした情報にアクセス出来ない。インフラが破壊されたか、運営局が一時的に規制をかけているかのどちらかだ。

 ──待つか。出るか。

 僕は迷った。

 エレベータから切り離した脱出艇でコロニー本体に避難するか、『パイプ』側のシャッターを開けて内部に閉じこもるか。

 もちろん僕の判断だけではなく、タカシやアカリの判断も尊重される。だが、アカリは恐慌状態だ。耳を押さえてしゃがみ込んでいる。冷静な判断は無理だ。

「タカシ!」

「ああ。どっちの方法も今は危険だ。だが待てねぇ。どうする、リュウ?」

 ──僕の判断か。

 敵が今回使った武器は、監視網に引っかからない距離からの攻撃が可能で、コロニー外周部に浮遊させている『リフレクタ』をものともしない威力を持つ兵器だ。

 考えたくはないが、新開発の超長距離からの大出力レーザーの可能性がある。直撃されたら脱出艇は瞬時に蒸発するだろう。

 ──くそっ。運営局に、せめてスミカに連絡がつけば!

 敵勢力の規模によっては、次弾があるのかないのか判断出来る。

 予想だが、この兵器の弱点はきっと連発出来ない。多くの技術的な問題点を解決しない限り、電力をバカ食いするからだ。

 その時、やっとコロニー内の防災放送設備が息を吹き返した。

『警戒態勢維持。敵勢力判明。戦艦クラスの艦艇を一隻、最大望遠で確認。それ以外の敵勢力及び被害状況は不明』

 その放送は全てのエレベータ、シェルター、居住区、各施設ブロックに伝達される。

 ──この声、スミカだな。

 僕はその放送から得た情報で決断した。

 ──ありがとう、助かったよスミカ。

 敵は高出力レーザーを連発出来ない。だが再充填すればまた撃ってくる。脱出するなら今しかない。

「タカシ、アカリを頼む!」

「おう!」

 僕はエレベータの脱出機構を操作し『パイプ』から切り離した。

 スラスタのチェックを姿勢制御。問題なし。

 後は自動操縦だ。

 ──後は、次弾が来るまでの時間に間に合うかどうかだ。

「ね、ねぇリュウ? もう大丈夫だよね?」

 タカシに肩を抱かれたアカリは、不安を隠さない。だが先ほどよりは落ち着いたようだ。

「ああ、もう大丈夫。後は居住区に戻ってシェルターに潜り込めば大丈夫」

 僕はエレベータの窓から、コロニーが『アルマジロ』形態に移行しつつあるのを確認しながら、アカリに語りかけた。

「アカリは心配性だなぁ。こんな時のために色々訓練してたじゃないか。シェルターでおっさんに食ってかかったアカリはどこに行った?」

「……うっさい!」

 ──いつもアカリに戻ってきたかな?

 僕は思わず笑みをこぼした。

 ただ。

 タカシの目は、僕に挑むような、そんな感情を宿していた。


「とりあえず何とかなったな」

 脱出艇から居住区に乗り移り、シェルターに飛び込んで人心地ついた僕達は、三人揃って大きなため息をついた。それは命を失わずに済んだ安堵のため息だ。

「そうだね。『アルマジロ』への移行も完了したし、後は敵がどっか行ってくれればもう安全だ」

 とは言え。

 僕は有事の際の手順や設備の不備に不安を隠せない。

 『アルマジロ』に移行する前の状態──『ハリネズミ』形態の時に今回のような攻撃に晒されると、居住区でも安全の保障はない。

 日本のコロニー独特の問題だが、常時居住区の外郭を晒している他国のコロニーよりはましだろう。

 ──ましだって?

 それは被害規模を数値で表現した場合の比較だ。

 今回の攻撃で人命が失われた事には変わりない。

 恐らく、僕達がいた『パイプ』の隣のブロックは、『パイプ』ごと宇宙空間に吹き飛ばされた。確かショッピングモールのブロックだったはずだ。被害規模は数千人に及ぶかも知れない。

 僕は端末を操作し、被害状況にアクセス。

 思った通り、行方不明者が数秒ごとに一〇〇人単位で増えていた。

 ──吹き飛ばされたと言っても、ブロックを直撃したわけじゃない。

 僕は自分に言い聞かせた。

 後は自衛隊の救出部隊の仕事だ。

 何人の人が救出されるかは、運営局と自衛隊の連携にかかっている。

「なぁリュウ」

「ん?」

「買い物に行ってそれで死んじまったなんて、想像も出来ないよな」

「んん、ああ」

 僕はタカシの真意を図りかねた。

「俺たちもそうだ。学校に行って、講義中に攻撃食らう可能性があるって事だろう?」

「そうだな。国際協定でガスとか核の使用は禁じられているけど、レーザー兵器は通常兵装だ。その技術向上には歯止めはかけられない」

 宇宙空間において、レーザー兵器は最も有効な兵装だ。大気圏内のように減衰する事なく、文字通り光の速さで対象に届き、対象に穴を穿ち切断する。

「問題は何で日本が攻撃を受けたのかって事だろう?」

「そうだな。他国のコロニーはそんな兵器を使わなくても簡単に地盤ブロックに穴が開く。日本独特なんだよな『ハリネズミ』構造ってさ。『リフレクタ』もそうだし」

 リフレクタとは、コロニーの周囲に散布されている光学兵器を反射する機器だ。個別に姿勢制御、軌道修正が可能で、日本独自技術の高純度な反射特性を持っている。このリフレクタを配備しているのは、日本と同盟国くらいだ。その他の国のコロニーは、高出力レーザーじゃなくても充分にダメージを与えられる。

「俺は今回の件、どっかの国の実験じゃないかと思ってる」

「実験?」

「ああ。レーザー兵器に対してある程度耐性のある日本のコロニーに攻撃し、直撃させた。これは他の国にとっても脅威だろう?」

 僕は言い返せなかった。タカシの言う通りだからだ。

「運用に問題があるだろうが、これが量産されて技術が向上したら、コロニーなんて、どの国だって、どこにいたって危ないって事になる。違うか?」

「……ああ、そうだ」

「ちょっとタカシ! あんた何言い出すのよ」

 アカリが僕とタカシの間に割って入った。

「確かに戦争の兵器はどんどん強力になっていくけど、その対抗手段も同時に進歩するでしょう? コロニーを壊滅させる兵器なんか持ったら、その国が周辺国から袋だたきにされる」

「アカリ……。俺は、今回の攻撃はこの戦争を終わらせる一つの手段だと思ってる」

 そうか。タカシはそう考えたか。

「そ、それは危険な考え方だわ」

「いや。抑止力を持つ事は安全の担保だ。タカシの言う事もあながち間違ってはいないよ」

「リュウ、あんたまで……」

「でもね、アカリ。その『抑止力』を保有する事は物事の善し悪しで考えれば、決していい方向には進まない。かつて地球に人類がいた頃『核』でその状況を作り出したけど、お互い睨み合いする事しか出来なかった。外交カードとして使った国もあったけどね」

 そう。

 かつて人類は『抑止力』の在り方を間違えていた。

 そして今回もまた過ちを犯そうとしている。

 ──止めなきゃとは思うけど。

 僕達は一介の学生風情だ。国家単位での動きに逆らえようはずもない。

「僕達が出来る事なんて限られてる。出来る事と言えば、各国のお偉いさん方がバカな決定をしない事を祈るくらいだよ」

「いや、それは何もしないのと同じだ、リュウ」

「タカシ?」

 タカシは僕を睨んでいる。あの時、エレベータ内で僕を見た、挑むような目つき。

 ──何を考えているんだ?

「……すまん、ちょっと言い過ぎた。そうだよな。これは危険な発想だ。アカリ、リュウ、悪かった」

 タカシは前言を撤回した。

 だが、その目に宿った感情はまだくすぶっているようだった。


「退学する? タカシが?」

 僕は驚いた。

 せっかく国立の大学に受かったのに、三ヶ月で退学なんてもったいない。

 僕の部屋では、タカシがあぐらを組んだ姿勢のまま、宙に浮かんでいた。

 アカリはいない。今頃『まじめに』講義を受けるため大学に行っているはずだ。

「色々考えたんだ。その前にお前に言っておきたい事がある」

 タカシは0Gの部屋の中を漂いながら、僕を見据えた。

「アカリの事だ。お前アカリ、好きか?」

 直球だった。

 僕達三人は小中高と一緒だった。タカシが五分ほど前に退学宣言をするまで、ずっと一緒だと思っていた。

 そして僕に最大の問題を投げかけた。アカリについて。

 僕にアカリに対しての恋愛感情があるか。ないと言えば嘘になる。

 僕は迷った。タカシを傷つけない答えが思いつかない。

「俺は大学を辞めて自衛隊に入る」

 タカシは僕の答えを待たず、そう宣言した。それは死と隣り合わせの世界に身を投じる事だ。僕の両親と同じ道を辿る事だ。

「そ、お前それは!」

「分かってる。だがお前がいくら止めても無駄だ。俺は既に決めている」

「いやお前は分かっていない。宇宙での戦闘行為がどんな事なのか。僕の両親の事を知らないわけじゃないだろう?」

 僕は言ってから、これは卑怯かなと思った。

「知ってるさ。遺体すら残らない。戦闘機乗りは敵弾に当たっちまえば瞬時に蒸発する。そんな事分かってるさ」

「それは知識だけだろう? 実際の恐怖をお前は知らない。遺される側の気持ちをお前は分かっていないんだ」

「だから先に聞いた。お前はアカリが好きか?」

「タカシ……、お前……」

 僕はタカシの『決めた事』を理解した。

 タカシはアカリが好きだ。

 だが先の戦闘で、このコロニーに、いやこの宇宙に安全な場所などない事を身をもって知った。知識ではない体験として知った。

 ではそんな状況下でアカリを守るにはどうするか。

 この世界は狭い。その手段は限られている。

「お前、そのために入隊するのか?」

「そうだ」

 タカシの目に迷いはない。

 純粋な感情しか宿っていない。

「だからお前に頼みがある」

 タカシは僕から目を逸らさず言葉を紡ぐ。これは誓約だ。あるいは人生を賭けた選択だ。

「アカリを守って欲しい。常に側にいて欲しい。将来アカリは、俺かお前か、あるいは他の誰かを選ぶかも知れない。でもそんな事はどうだっていいんだ」

 僕はタカシの真摯な目に圧倒された。これは覚悟した目だ。人間の根底にある圧倒的な力だ。

「だから約束しろ。アカリを死なせないと。俺も約束する。アカリを、皆を守る。お前もだ、リュウ」

 タカシは僕を抱き寄せた。

 今まで一緒にいた親友が去って行く。いや、自分の盾と矛になる。僕はそれでいいのか? タカシがそう決めたのなら、僕はそれとは違う道を見いだす必要がある。

「分かった。その約束、命を賭けて守る。ただ条件がある」

「何だ、条件って?」

「僕は月に行く」

「!」

 タカシは驚いた顔をした。

 僕が月に行く話は、スミカ以外誰にもしていない。

 大学受験の最中に、密かに研究機関にコンタクトを取っていた事を誰も知らない。

「五年だ」

「五年?」

「ああ。今から五年後、どちらが多くの人間を救うか、勝負しないか?」

 僕は覚悟を決めた。目の前の親友のように、人生を賭して信条を貫く決意をした。

 その中心にはあるのは、アカリの存在だ。

 だから僕は『賭け』を申し出た。

 五年後にどちらが多くの人間を救ったと言う実績を残すか。

 タカシは自衛隊で直接、戦争と脅威から人間を守る。それは『現実』だ。

 僕は月の研究機関で人間を脅威から守る研究をする。それは『未来』だ。

 救う対象は違えど、人類の未来をがかかっている事に替わりはない。

「五年後。その時お互いがまだ生きていて、まぁ僕が生きていればアカリも生きているけど、その時の結果でアカリに申し出る。もちろんアカリの気持ちは尊重する。でも、今この時点ではまだ分からない。お互い分の悪い賭けになるけど、どうだ?」

 タカシはしばし僕を睨み、そして相好を崩した。

「……分かったよ。その『賭け』乗った!」

「よーし!」

 僕達はがっちりと握手した。

 僕とタカシの『賭け』が成立した瞬間だった。


「アカリを『賭けた』勝負か。ちょっと不純な動機かも知れないけど」

 僕はタカシが帰った後、独り言ちた。

「僕達はまだ若いし。これくらいの勢いがあった方がいいんだ。きっと」

 僕の喫緊の問題はスミカの説得だった。

「姉さんに何て言おうかな」

 月に行くには、その情熱を『彼ら』に示さなければならない。

 そして大学を辞めなければならない。

 そこに立ちはだかる問題は、心配性な姉、スミカの説得だった。

 ──一番の障壁はこれかな……。

 と思っていたのだが。

 意外な事に、スミカは簡単に折れた。

 聞けば前々から覚悟はしていたと言う。

 夕食を共にしながら、スミカはあっさりと僕の『月面』行きを認めた。

「リュウが月に行きたがっていたのは知ってたし。一度ダメになったくらいで諦める人間じゃないし。いずれ話が出るとは思ってたわ」

 これで障壁を一個突破した。

 だが実はもう一つ懸念がある。アカリの事だ。

「アカリちゃんは大学卒業後、運営局で面倒を見る。もちろん、アカリちゃんが希望すればだけどね。それならタカシ君との約束も守れるでしょ?」

 参った。この姉は全てお見通しらしい。

 でもそれなら、タカシの覚悟も知っているはずだ。

「タカシ君には私からも話をする。今自衛隊に入ったって何にもならない。一機戦闘機が増えたって戦況に何の影響もない。リュウが言った『賭け』なんか成立しない」

「いやでも」

「でももへったくれもないわ。そんな約束は無効。命を賭けた約束なんてのはそもそもナンセンス。タカシ君の事は、最悪、自衛隊経由で運営局勤務になるよう働きかけてみるわ。それでも大学の退学を考え直してもらうのが一番なんだけどね」

 なんたる影響力。

 運営局にて就職して二年と少々。スミカは既に運営局の重鎮に収まっているようだ。

「皆が丸く収まるように努力してんのよ? ちょっとくらい労をねぎらってくれても罰は当たらないと思うわ」

 そんなスミカが『月に行く』と決めた僕に贈ってくれた資料があった。

 曰く「手に入れるのに苦労したのよー?」だそうだ。

 その資料は『地球帰還計画』と題された『紙』の資料だった。

「きっと戦争が始まる前に製本されたんだと思う。少なくとも二〇〇年以上前の資料ね。つまり誰もそれに書かれている内容なんて覚えていない。研究対象とするには興味深いでしょ?」

 運営局は万能選手しかいないのか?

 僕はスミカの能力云々以前に、日本のコロニー運営局の人材レベルの高さについて、認識を改めざるを得なかった。


 『地球帰還計画リターン・オブ・アース』。

 『紙』で製本されたそれは、表紙は色あせ、材質である紙は日焼けし、ボロボロになりつつあった。せめてもの救いはページ抜けがない事くらいだ。

 この資料には様々な予測、予想、仮定が記載されていた。宇宙への避難が完了した後、早期に宇宙戦争が勃発する事、宇宙空間での資源確保の難しさ、生存環境の過酷さなど多岐に渡った。そのほとんどは、今まさに『現実』として起きている事象だった。

「人類はこれを無視したんだ」

 地球への帰還。そもそもそれが原因で始まった戦争だが、今この世界は、地球に帰還する以前に、その主導権の奪い合いに目的がすり替わっている。

「本末転倒、か」

 僕は、寝室で宙に漂いながら『地球帰還計画』を手繰った。

 と──。

 あるページで僕の手が止まった。

「……セカンドノア?」

 そのページには、人類が宇宙に『避難』した際、来たるべき『帰還の日』に向けた実験施設を遺したと記載されていた。

 それは直径一〇キロのドーム状の超大型浮体式構造物(メガフロート)

 そこには生体実験用のサンプルが、『セカンドノア』という巨大なバイオスフィアに存在していると記されていた。その記載が正しければ今もまだ稼働中らしい。

「これは……」

 僕は絶句した。

 生体実験用のサンプル。つまり人間だ。それをクローン技術で産み出し、耐用年数が過ぎれば投棄され、新たなサンプルが産声を上げる。

 ──だからノアの箱舟の名を冠しているのか……なんて壮絶な世界だ。

 あらゆる禁忌を犯したその設備は、将来人類が地球に帰還するまで、サンプルのデータ収集を延々と繰り返す。

 僕はその世界に思いを馳せた。

 ──これなら、人類を今の泥沼から救えるかも知れない。

 まだ蓋を開けていないパンドラの箱が、そこにあったのだ。

 入っているのは、希望か絶望か。

 僕は決めた。

 月にこれを持ち込む。そして『地球帰還』の道筋をつける。

 僕は窓から見える虚空を睨んだ。

 その隅に映る青い星──地球。

 僕が挑むのは、その星、母なる大地だ。

 ──見てろよ、タカシ。これが僕の戦いだ。


 それから三ヶ月。

 タカシは大学を辞め、自衛隊に入隊した。そしてスミカが手を回したおかげで、今はコロニー運営局に出向している。名目は運営局と自衛隊の緊密な連携のためとされている。

 タカシは前線に出られない事を嘆いているが、僕やアカリ、そしてスミカはそれで良かったと思っている。誰だって人が死ぬのは見たくない。それが友人なら尚更だ。

 そしてアカリは大学に通いつつ、運営局での勤務を希望していた。

 あの日のエレベータでの一件、そして高校時代のクラスメイトの死がアカリの見識を変えていた。自分や、少なくとも知り合いを守るため、コロニーの最前線での行動を希望した。もう敵の攻撃に怯え守られるだけの少女ではない。一人の人間として皆の前に立つ。それがアカリの覚悟であり決意だ。

 そしてそれは、僕に向けた言葉でもあった。

「スミカさんに出来るんなら私にだって出来る。リュウだってそう思うでしょ? もう守られる側にいるのは嫌。だからあなたは月に行く。そうでしょう?」

 そう言われては納得するしかない。

 そして僕は今、月面にいる。例の研究機関だ。

 『地球帰還計画』の再検討と『セカンドノア』なるかつての人類が遺した設備の活用。

 僕はこれらをテーマに論文としてまとめ、『彼ら』に送りつけた。

 回答は『Yes』だった。

 汚染された地球を回復させ、人類が居住可能な星にする。

 ──僕は『未来』を創るんだ。

 人類が宇宙に逃れて四〇〇年。僕の代では無理かも知れない。

 でも、その道は遺せる。

 必ず人類を地球に還す。

 そう信じて。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ