表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

検査と治療、その体感

 原因となるものが大きく変わった現在ですが、検査も治療法も、それほど大きな変化はありません。


 検査は、エコーと血液検査。


 びっくりするほど変わりません。もっとも、二十代の時に通っていた病院は、甲状腺専門医(!)だったせいか、エコーの機械がいかにも首専用という感じでした。

 もっとも、今のエコーは昔よりいろんなことがわかるようですが。


 血液検査については、前の検査結果とか全く残っていないのでわかりませんが、たぶん同じような項目を調べていたと思います。多少、昔と違う器具のようにも思えるけれど、基本、注射器で採血なので、違いはありません。



 治療は、服薬が一般的です。

 アイソトープ、手術などの方法がとられることもあるようですけれど。

 

 抗甲状腺薬。こちらは二種類あるようですが、昔は何を飲んでいたのかわかりません。たぶん、同じな気がいたします。


 ただ、昔より、『副作用』に対しての対応、説明が多くなりました。(ご時世ってやつかもしれません)

 

 かなり深刻な副作用があるとのことで、最初の二か月間は、血液検査が頻繁に行われるようです。

 ちなみに私は、投薬開始、一週間ちょっとというところですが、二週間目に血液検査をすると言われております。


 あと、血圧降下剤が出されました。

 交感神経を抑制するためだそうです。昔はなかったです。


 血圧降下剤か、それとも抗甲状腺薬のおかげか、ここ数日になって、平時に心臓がバクバクすることがなくなりました。

 というか、あれが異常だったということに、今更気づきました。

 ものの本には、二週間目くらいに、効果を感じることがあるとあったのですが、一週間で変化を感じます。

 ただ朝に服薬するので、睡眠時の脈は少し高い。つまりまだ、脈が落ち着いてきたのは、血圧降下剤のおかげ。抗甲状腺薬はそこまで効いていないのかなあと思います。


 ちなみに、抗甲状腺薬が本当に効いてくるのは、二か月後以降と言われています。

 甲状腺ホルモンは二か月分、ストックがあるそうなのです。


 まあ、時間がかかるのは、昔もそうだったなあと。

 


 その後、甲状腺機能の回復をみながら、減薬等が行われるという話まで、たぶん昔から変わりません。

 

 原因が全く違うようなものになったのに、治療法がほぼ変わらないのは、ある意味面白いなあと思います。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あああ、再発、辛いですね…… 筋力の低下や肩の痛みも大変だと思います。 バセドウ病、聞いたことはあるけれど、どんな病気かわかっていなかったので、症状を詳しく教えてくれてありがとうございます。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ