12 悪魔が青春に願うもの
その豪邸の上には蝙蝠が飛び回っていて、カラスの鳴き声が不吉を呼んでいるかのようだった。
人気のない山の奥。
「ここが私の実家だよ」
睦月エンダに連れられて、なぜか僕は睦月の実家に呼ばれている。
深いため息が漏れる。
どうしてこうなった……。
☆★☆★☆
「ねえねえ知ってる?」
「なになに~」
「駅前にクレープ屋できたんだって!」
「なにそれ、今日行こ~」
クラスの喧騒が健全なこともあるんだなぁ、なんて。
だから今日は少なくとも何事も起こらないんだろうなんて、油断していた僕が悪いのか。
なわけあるか、と自己問答。
「やぁ」
休みから復帰した睦月が僕の机の横で口を開く。
きっと僕に声をかけたんじゃない、と祈りのように願いながら、僕は机に突っ伏していた。
「ふふっ、無視とはいい度胸だね。君の秘密を暴露してあげようか」
僕に秘密なんてないから無視は継続していた。
「みんな聞いておくれ。実は彼は妹に食べ」
「はいなんでしょう睦月さん」
なんで知ってんだよストーカーだろ。
実際それが暴露されたところで僕は痛くも痒くもないなんだが、変な噂になってさやの学校にいる生徒に伝わったらさやがおかしな目で見られてしまう。
あそこの兄ちゃんド変態なんだって、と陰口叩かれるなんて沙羅の経歴に傷もいいところだ。
「実にいい返事だね」
「あのさ……せめて放課後とか人目のないところで声をかけてくれんか。お前の影響力考えたことある?」
「どうして私が世界に合わせるんだ。世界が私に合わさればいい」
絶対に権力者とかにしちゃいけないタイプだ。いや、もう権力ぐらいありそうだった。
なにせこいつの不用心な声掛け一つで、取り巻きAとBが落ちたものを拾ったのか僕の髪の毛らしきものを鍋に煮込み始めている。教室にカセットコンロと鍋があることについては面倒くさいので目を逸らした。
「それでなんだよ」
「うん。それなんだけどね」
と言うも、中々口を開こうとしない。
眉をしかめてもじもじと指を回している様というのは、睦月エンダから想像もつかないが事実だ。
「なんだよ、気持ち悪いな……」
「し、仕方ないだろう。こんなこと私も頼む気はなかったんだ」
「頼む? 睦月が僕に?」
「頼まないとどうにもならないんだよ。君は私に借りがあるから、受けるしかないとはいえ」
ああ、夢ちゃんの時の借りか。
夢ちゃんの尊厳のために借りたことだから、返さないと夢ちゃんに顔向けできない。
「で、なに。僕の毒殺計画が完了する前に言ってくれ」
取り巻き組が呪文のようなものを唱えているから。
「実は、その、実家に来てくれないか?」
「……なんで?」
「親に君を連れて来いと言われた」
「親いたのか」
「いるに決まっているだろう。私をなんだと思ってる」
これまでの睦月の所業を思い返す。
うん、普通じゃない。
「なんで僕が睦月の親に呼ばれるんだよ」
「実は、その、家業を継ぐことを考えろと言われていてな。でも私はバンドもしたいし、まだ帰りたくないんだ」
「じゃあバンドメンバー連れてけよ」
「と、友達もできたって言ったんだ!」
身から出た錆、か。
「じゃあその友達を連れて来いと言われてだな……」
「なるほど……一つ聞きたいんだが、ついていったとして、僕は生きて帰れるのか?」
睦月エンダの親。
人外な能力を幾つも備えた睦月エンダの親だ。
その不安は持ち合わせておくべきだろう。
「ふふっ、おかしなことを言うね。大丈夫だ」
と、営業めいた笑顔で返した睦月が、横を向いて「多分」とこっそり呟いたのを僕は聞き逃さなかった。
☆★☆★☆
「お帰りなさいませ、エンダ様」
館の扉を開けると使用人が数人並んで迎えていた。
玄関は僕の部屋より余裕で広く、本当にこんな世界があるんだな、なんて呆然としてしまう。
「父さんは?」
「お仕事で出ております。夕食後には帰るとのことですので、本日はお泊りください」
「泊りはそのつもりだからいいよ。自室でゆっくりしてるから、適当に持ってきて」
「かしこまりました」
エンダと会話をしている使用人の淑女のメイドさんは少しお偉い人なんだろうか。彼女がきっと僕を睨みつけて、ただそれだけで肝が冷えた。
もしかして僕、いい印象を持たれてないんだろうか。
睦月の部屋に案内されて、なんというか、無駄に広かった。
無駄にと言ってしまうのは仕方がなく、その広さに対して家具が少なすぎた。
ベッドとソファー、本棚とギターとピアノ。
なんかもっとあって然るべきだと思うんだけど、なにもなかった。
ただそのベッドや、閉じ切ったカーテンや、扉の装飾一つとってもお金がかかっていることが庶民にもわかる。
「さて、と」
睦月はギターを手にしてソファーに座る。
「なんか弾くのか」
「え、ああ。いや、すまない。癖なんだ」
「癖?」
「バンドを始める前はずっとギターかピアノを弾いてたからね」
「そりゃ意外というかなんというか」
「君の私に対するイメージはおかしなものになっているようだね」
「そりゃなるだろ」
「別に。私は半端者の人間だよ」
睦月の白髪が揺れる。
寂しげな表情がどこか絵画のようですらあった。
「でも、そうだね。お父さんに会うというのであれば、少し私のことを説明しないといけないね」
「家業がどうとか言ってたな」
「そう、それも含めて。結論から言ってしまえば私は――人間と悪魔のハーフなんだ」
「そうなんだ」
「……え、それだけ?」
口調が崩れてしまうくらいには驚きだったらしい。
「私けっこう勇気のいる告白したと思うんだけど?」
「いや、お前が今までにしてたこと思うと、人間混ざってんだ、ぐらいの驚きなんだけど」
「そ、そうか……」
睦月は本当に勇気を出していたのか、肩透かしとでも言わんばかりに首を傾げて唸っている。
いつもの演技めいた表情と違って素が出ているようで、すこしおかしかった。
「ともあれ、ハーフなんだよ、私は」
ごほん、と口調を戻して睦月が口を開く。
それキャラ付けだったんだな。まぁ、いつも中二病めいたこと言ってたし、そういうキャラなんだろう。
「お前の数々の力も悪魔の力ってところか」
「その一端だね。私は母の人間側の血が濃ゆいから、悪魔の力を全て使えはしない」
「で、今日父親に会わせるってことは、そっちが悪魔の家系なんだな」
「そうだ」
僕今日生きて帰れるかな。いや、生きて帰るけど。
沙羅のために。
「母親は?」
「私を産んだ時に死んだよ。悪魔の出産に人間が耐えることはできなかったらしい。そのピアノは母の忘れ形見だ」
「へえ」
それで音楽を今やってる、ってことを考えると、睦月の半端者の人間という口ぶりも納得がいく。
「それで家業ってのはなんだよ。悪魔の家業っていうと、ろくな想像できないんだが」
「父は魔界の貴族だからね。領地を収めるって話さ。もちろんすぐに継げって話じゃなく、勉強から入るんだけど、やることが多いらしくてね。早い方がいいらしい」
思った以上に悪魔っぽくない普通のお話だった。
「継げばいいだろう、いっそ」
「酷いことを言うな、君は」
悪魔の家に事後報告で連れてきたこいつとどっちが酷いかなぁ。
「前も言った通り、私はまだバンドをしたいんだ。それに……と、友達ともまだ一度しか遊んでないぞ」
あのゲームの時のことね。
「まだ修学旅行とか、文化祭とか、色々あるだろう? どうせ家業を継げば人間界にいられなくなる。体験してからでもいいじゃないか」
「中学で体験してないのか?」
「中学の時は私の力が効かない人間なんていなかったんだ。力を行使しなくても、私の周りには魅了の空気があるから、勝手に人は寄ってくるしな」
取り巻きAとBが頭に浮かぶ。
「だから、君と一緒なら、た、楽しいかな、と」
透き通るような白い肌に赤みが差す。
恥ずかしいなら言わなきゃいいのに、と思う反面、こういったことも含めて睦月のやりたいことなのかもしれない。
それは多くの人が思い描く青臭い物語なんだろう。
悪魔が青春に憧れを抱くなんて、チープなお話だと思うけど。
いかんせん現実だ。
「あっそ」
「だから協力してくれ」
「善処します」
「私は知っているぞ。日本人の殆どは断る時にそれを言うのだ」
「検討します」
「それもだ」
睦月がむきになって口をすぼめる。
青春に憧れを抱かなかった僕が、まるで友達と会話をしているようで、なんだか笑ってしまった。
☆★☆★☆
夕食は晩餐という言葉が似合うくらいに立派でお腹も膨れた。
食器が片付けられて長方形の大きな机に食後のお茶が置かれる。
全て人間用の食事だったんだろうか、と思うけど、美味しかったからいっか、なんて。
間接的に人を食べたこともあってしまうわけだし。
「そういやライブん時、あれ人のなにを吸ってんだ?」
「邪気だよ。あれはいい栄養になるんだ」
「悪魔つってもいいことしてんだな」
「包丁だって使い方次第だろう?」
いいこと言ってるつもりかもしれんが、全校生徒洗脳して殺し合いさせようとしたこと忘れてないかこいつ。
「間もなくご主人様がお越しになります」
すると、談笑していた睦月の表情がすっと戻り、緊張で強張っているようだった。
この豪邸のような雰囲気もあるが、悪魔の父親ともなると一般家庭の家族のような接し方はしてきていないんだろうか。
どんな化物が現れるんだろう。
そんなことを考えていると、重苦しい空気の中、鈍く、部屋の扉が開いていく。
「やぁやぁ、君がエンダの友達か!」
現れたのは居酒屋にいても違和感のない、ガタイのいいひげ面のおじさんだった。
少し長いので前後編分けます!
読んでくださりありがとうございます!
よろしければ下部の評価をしてくださると強くモチベーションになりますので、よろしくお願いいたします!




