表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【3分で読める怪談】古井戸

作者: 薫 サバタイス








「おめえがいけよ」


「おめえが先だろ」


「さっき石拳(じゃんけん)しただろうが」


3人の子供たちが立っているのは、古井戸の前。


昨日、3人で山を探検しているときに偶然、見つけたのです。


深さは10尺(3メートル)ほどでしょうか。


未の刻(14時)ほどでしたから、わずかながら底まで光が届きました。


水はないようでした。


空井戸です。


そのときは、のぞいてみただけでした。


しかし山から下りるとき、与一がこんなことを言い出しました。


「うちのじいが言ってたけど、この山にはお宝が埋められてるって。あの井戸の底にあるんでねえ?」


残り2人はなにも反応しません。どうやら聞こえないふりをしているみたいです。


「オラたちがお宝を見つけたら、すげえことになるべ」


それでも反応なし。


「庄助、ひょっとして震えてるのけ?」


与一が顔をのぞきこむと、3人の頭領格で、いつもしきりたがる庄助はムキになって言い返しました。


「震えてるわけねーだろが。明日、下りてお宝を探すぞ。与一、綱を持ってこい。文吉は掘る道具じゃ」


翌日。


与一が納屋から持ち出してきた綱が木に結ばれ、反対の端は古井戸の中へ垂らされました。


あれほど意気込んでいた庄助ですが、いざとなったら下りる順番を石拳で決めようと言い出します。


結局、文吉、庄助、与一の順番に。


1番最初に下りる羽目になった文吉の顔は、今にも泣き出しそう。


庄助に強く言われて、しぶしぶ綱をつかんで下り始めます。


とはいえ、深さは10尺ほど。


いわば、屋根から地面に下りるようなもの。


しかも下りている様子は、古井戸のフチにかじりついている残り2人によってしっかり見守られているので、文吉はさほど怖くなかったようです。


あっという間に底へ着きました。


底をペタペタさわり、「けっこう堅いな」と言っていたかと思ったら、なにやらびっくりした声。


「ここにも穴があるぞ!」


どうやら井戸の底に横穴があったようです。


無責任にも、「入れ! 入れ!」と叫ぶ庄助と与一。


多少はモジモジするかと思ったのですが、予想に反し、文吉は不思議なほどスルスルと四つん這いで入っていきました。


それっきり戻ってきません。


小半刻(15分)経過。


「それにしても遅いべ」


庄助と与一はため息をつきます。


四半刻(30分)経過。


「なにしてるだ?」


2人は顔を見合わせます。


これはおかしいと、大人を呼びにいこうとしたとき、井戸からこんな声が聞こえてきました。


「お宝があったぞー! 早く下りてこーい」


急に目の色が変わる庄助。


綱を握っていた与一を突き飛ばし、「次はオラっちの番だろ」と言い放って下りていきました。


庄助が底へ着き、横穴へ入っていったのを確認するやいなや、急いで下り始める与一。


けれども、井戸の底へ足を着けた途端、異様な臭いに襲われました。


クンクンと辺りを嗅いでみると、どうやら臭いは横穴から漂ってくるようです。


身をかがめて、中をのぞきこみました。


穴の奥は真っ暗で、なにも見えません。


でも、なんの音でしょうか、「ズルッ、ズルッ」とすれるような音。


生ぐさい臭いは、やはり横穴の奥からでした。


またなにか音が聞こえました。


「ヨイチ……ヨイチ……」


聞き間違いでしょうか、そんなふうに聞こえます。


与一は心臓が口から飛び出しそうな恐怖に襲われながら、穴の奥へ目をこらしました。


だんだん暗闇に慣れてきた与一の目に映ったものは?


大きく開けた口にのみこまれようとしている、庄助の首でした。


その目は助けを求めるように、カッと見開かれ、唇はこわばり、一声も発せられないようです。


ほんの数分前まで無邪気に輝いていた顔が、今は絶望し、おびえています。


「それ」は穴いっぱいに広がる体を、ゆっくりゆっくり動かしました。


そのたびに、庄助の首がゆらゆらゆれ、まるで夜道で出会う提灯のよう。


与一は気づきました。


「それ」の喉元あたりで、なにかがうごめいていることを。


皮というか、皮膚というか、表面が盛り上がり、ああ、それは文吉の顔が浮き出ているのでした。


鼻だ、目だ、口だ。


まだ生きてるんでねえのか。


しかし、「それ」の体のうねりとともに、文吉の顔はすぐに見えなくなりました。


やがて、「それ」の口が閉じられ、庄助の首も。


「ヒッ!」


庄助の最期の声でした。


与一が助かったのは、「それ」が文吉と庄助を消化するのに手間どったから。


もし順番が最後でなければ、与一が食われていたのです。


穴でうごめく「それ」は、なんだったのでしょうか?


今でも古井戸の底にひそんでいるのかもしれません。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ