表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/44

109:Mars Fight


二人と別れた後、早速件の人物の気配を追ってみる事にした。


「んー……これは……中央の方かな?」


南側の露天にいたため、方向的には北になる。

でも、これ以上北に行っても露天の類は……というか、この先はまた展示ブースになる。


なんでしょうね。再びへんな予感がしてきたのですが。


暫く歩いていくと、今朝には見られなかった巨大なスクリーンが広場の中心に。

其処に投影されているのは、赤茶けた大地と、その上を滑走するHMの姿。


如何見てもMVRのプレイ動画です。


其処に映し出されているのは、水色のHMの高機動戦闘だ。

凄まじい速度だが、その動きはまるで舞のように流麗。

結構な技量を感じる、HMの扱いに慣れている人間の物だろうと感じた。


「あ」

「おやおや、また会いましたね」


なんて歩いていたら、再び南氏と顔を合わせてしまった。


「賑わってるみたいですね」

「ええ。お昼を過ぎて人が増えてきた、と言うのと、新しく作ったプロモーションビデオの効果だと思うんですよ」

「新しいプロモーションビデオ?」


問い掛けると、南氏はふふふと笑うだけで、それ以上応えてはくれなかった。


「にしても、凄いですねアレ。プロの軍人さんか何かですか?」

「貴方も相当だと思いますが……いえ。LoGの学生さん、と言う話でしたよ」

「ほほぅ」


話を聞きつつ、モニターの傍へと近寄っていく。

シュミレーターはモニターのすぐ脇に設置されていて、その仰々しい筐体は朝見たときからやっぱり代わってはいない。


「……うーん、やっぱりそうだよなぁ」


シミュレーター筐体の内側から感じる気配。

それは、やはり良く知る人物の物と酷似していた。

というか、多分本人だ。


「ああもうっ! なによこのAI! もうちょっと賢くしておきなさいよっ!!」


筐体の中から、明後日の方向にライフルを乱射するAI機を罵倒する声。

うわぁ、なんて思いつつ。取り敢えずはそのプレイムービーを観戦していようか、と思ったのだけれども。


「よければ、参加してみませんか?」


なんていう南氏の言葉に、気付けば俺の首は縦に振られていた。




◇◆◇◆◇◆◇



[敵機接近中]


突如としてシュミレーター内が赤色灯の灯に満たされ、モニターにはそんな表示が横切っていた。


「何!?」


味方機がそろそろ倒されそう、と焦っていたところに、不意打ちのように響くそのアラームに思わず声を上げてしまう。


『いえ、別のプレイヤーさんが貴女に挑戦したいのだそうです』

「って、“乱入”ってこと?」

『はい』


ゲームセンターなどでよくあるシステムで、一人でゲームをしている間はストーリーに沿ってゲームが進むのだが、関連付けされている筐体にプレイヤーがコインを入れると、自動的にプレイヤーVSプレイヤーになる、と言うものがある。

意図的っぽいけど、今回はそのシステムが動いているらしい。


『協力戦も可能なんですけど、“どうせなら実力の程を確かめたい”とか』


その言い様に、思わず口元が引きつるのが判った。


「随分上から目線ね。何様の心算よ」

『いえ、私ではなくプレイヤーさんがですね』


南さんが慌てたように言い繕う。

怒気が表情に出ちゃっていたらしい。ちょっと反省。


『えほんっ、ステージは渓谷地帯。一対一戦闘で味方はいません。それでは、良き戦闘を』


ソレは双方に向けた解説だったのだろう。

南さんは咳払い一つして、解説の後に通話をきってしまった。


「いい加減な……」


少し呆れつつ、けれども少しだけ気分は良い。

あの馬鹿AIに相当ストレスが溜まっていたのだ。こうして一対一(サシ)で対戦してくれる、と言う辺りは実に気が効いていると思う。


「セッティングは……このままで良いか」


相手のセッティングも判らない以上、此方はオーソドックスに戦える状態で行くのが基本。

此方の搭乗機は不知火(シラヌイ)宙式(そらしき)。日本政府先導で開発されている、という噂の次期EHM機、の噂話程度のデータをゲーム化した機体だ。


これって情報漏洩になったりしないのかな? なんて心配したのだけど、「大丈夫です。本物から参考にしたのなんて外見だけですから」と南さん。

外見って、つまり本物はあるって事なのかな? なんて考えて。


とりあえず、外見が気に入ったのでそのままこの機体を選んだのだけれども。

機動力重視の軽装軽量機。メインスラスターより姿勢制御のサブスラスターが重視されていて、曲芸のような細かな動きが可能。

私の肌に結構相性の良い機体で、本当にコレが実在すればなー、とも思う。


「さて」


装備を再確認して、OKをクリックする。

と、殆ど時間差も無く画面が暗転。フィールドの景色が映し出されていた。

ああ、少し自分が高ぶっているのがわかる。

ようやくハンデなしで、喧嘩が出来る。


「不知火宙式、出るわよっ!!」


モニターに表示される「Fight」の文字に、思わず声を出して宣言していた。

モニターのはるか先に映る赤の機体は、けれど楽しげに此方へと銃口を向けていた。




◇◆◇◆◇◆◇




「――いいのか、アレ」

「機体そのものは良いんですけど、名前がねぇ。版権ギリギリとか言われちゃいまして」

「版権?」

「武御雷、とか」

「あぁ、そりゃダウト――ってか、もろアウトだ」


なんて、下らない事を南氏と話しつつ、さっさと此方は機体と装備を決めていた。

機体は疾風特装型で、装備はジェネレーター強化の基本武装。

疾風は元々動作自体は滑らかな機体だから、出力さえ何とかなれば、意外と長く扱える機体だったりする。

というか、このゲーム上では素の疾風は弱すぎる。アレで全クリした自分をほめてやりたい。


「そういえば、南さん」

「はい?」

「このゲーム、機体のカラーリングって替えられないんですか?」


問い掛けてみる。

此処まで性能の良い機械なんだったら、その程度の処理は容易いと思うのだけれども。


「できない事は有りませんが」

「やっぱり、自分の持ち色とか有ったほうが、色々と感情移入しやすいと思うんだよね」

「成程。なら少し待ってくださいね」


声が止まって、カタカタというキーボードをうつ音が聞こえる。

やっぱり企業の人は、信頼性の高い鍵盤入力なんだな、なんて思う。


「この筐体には本来色変更機能はないんで、此方から少し弄りますね。えっと、ご希望のカラーリングは?」

「ダークレッドで」

「また微妙な」

「了解。#8b0000……っと」


モニターの中、セッティング画面の疾風が途端に赤黒く染まっていく。


「……なんだか、途端に悪役機みたいになりましたね」

「悪役……」


俺の魔力色なんだけどなー……なんて内心がっくりしつつ。


「……ふふん」


少しだけ、テンションが上がる。

昔乗っていた自分専用機。そのカラーリングもダークレッドだった。

なんとなく、自分専用機を思い出してテンションが上がる。


「うわっ、同調率が上がった!?」

「やっぱりモチベーションってのは大切ですよね」


OKを選択した途端、画面が暗転する。

どうやら向こうは既にセッティングを終えていたらしい。


赤茶けた大地の向こう。はるか遠くに見えるのは、山吹色の機体。

パッと見の装備は、オーソドックスに纏まった突撃砲二門と長刀二刀。

隠し武器でもないのならば最も基本的な基本武装だ。


成程つまり、正面から相手してくれると。


嬉しいねぇ。いや、本当に。

ある意味戦友である彼女の、実力を一部と言え垣間見られると思うと。


「疾風特装型、出る!」


思わず洩れ出た気合の言葉。

抜くのは中距離突撃砲。照準は既に、はるか彼方の山吹色へと向いていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ