表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/44

016:そして、一時間目へ

全力全壊。

そんな言葉を初めて聞いたとき、呆れると同時に感動に近い感情を覚えた。

――こいつ、馬鹿じゃね?

そんな呟きは、もしかしたら願望の裏返しだったのかもしれない。

……そう、それぐらい本気で力を使ってみたい、という。


「………………」

『………………』

『………………』

『………………』


俺の魔力は、一般人に比べて桁外れの値なのだとか。

あの母親にして俺ありというか、そんな感じらしい。


……で、そんな俺の魔力が、長門のS3機関で増幅され、しかも全力で攻撃術式に転化した場合。それが、この現場の惨状だった。


「……失敗した。長門の……S3機関をなめてた」


S3機関。そのシステムとは、術者の魔術演算の補助、および魔力そのものの増幅だ。

要は、全開の魔力を砲化する際に、長門の倍加率を見誤った、と言う事だ。


幸い砲口は海岸を向いていたが……。


「……むぅ」

『むぅ、じゃねえだろがっ!! お前、これヤバイだろっ!!』

『あわ、あわわわわ………』

『……凄い』


陽輔が怒鳴って、真弓は錯乱して、香山は呆然と呟いて。


大和の、その体。

砲術式の反動から、思い切り吹き飛ばされ、結果見事な感じに御山に埋まってしまっていた。


因みに、大和の背後に接続していた長門は、見事に山の中に埋まってしまっていた。

まぁ、幸いそう深いところではない。


「…………術式選択:砲撃」


ドオオオオンッ!!


砲撃で山の一部を吹き飛ばし、顔をのぞかせたところで一気に……長門だけ離脱する。


「ふぅ、すっきりした」


良いながら、自己の損害状況を探査していく。

が、驚いた事に、地面に埋まったと言うのに長門は全くと言って良い程ダメージを受けていなかった。

そもそもの強度に加え、様々な防護策が施されているのだろう。

……はぁ、こりゃ量産なんか出来るはずないな。


「よし、そんじゃ帰るか」

『いや、ちょっと待て!!』

「ん? 如何かしたか?」

『その前に俺等を助けていけよっ!!』


言われて眼下を見下ろす。

そこには、相変わらず行動不能となったままの大和が。


「……んーー、よし」


一つ頷いて。


「陽輔。お前、事情説明を頼む」

『は、はぁ!?』

「正直体力の限界。そろそろ俺がエンストしそう。救助はLOGの隊員さんに頼め」


言って、長門を上昇させる。

……S3機関の補助あっても、どうも今一動きが鈍かった。


幾ら回復槽に入っていたとはいえ、たかだか数時間で全快する訳でもなく。

今の俺は、正直かなりヘロヘロになってしまっていて。


「んじゃ、俺帰る。……ああ、彼女達に負担かけるなよ?」

『ならお前が説明……巧いいいいい!!!!!!!!!!』


通信機から響く怒声を切断して。

長門は、ゆっくりと、しかし次第にその速度を増して。


「術式選択:隠蔽」


その姿を霞の如く消して、そのままラボへと戻っていくのだった。


「………朝か」


眺めるモニターの光景が、不意に色合いを帯びていて。

東から上った太陽が、少しずつ世界に色を与えていった。


「……ヤバイ。今日学校あるぞ……」


学校が始まるまで、時計を見れば後数時間。

これは、少々不味いかも知れない。


アンノウンとの戦いではかかなかった冷や汗を、そんなことで背筋にうっすらと浮かべているのだった。


第一部完。

多分まだ続けます。この世界観まだまだ弄れるんで。ただし更新頻度は少なめ。

宜しければ偶に覗いて「あ、更新してるな」的な生暖かい視線で見守ってやってください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ