表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/135

2掲示板0

例えばここは増加分です

1名無しのβプレイヤー


 β版プレイ終了後、行けと言われたHPに行ったらこの掲示板があった。基本ベータの事しかかけない掲示板だけどオープン版に向けて先輩として書いておくことをじゃんじゃん書いてくれという話だ。初心者用スレの前倒しと思って書いて行こうぜ。


2名無しのβプレイヤー


ベータ版プレイヤーが報告ついでにゲームの説明するのを広告に使う手法も結構増えて来たよな。


3名無しのβプレイヤー


 全部雑談で潰したらどうなるだろう。報酬が減るかな。


4名無しの運営スタッフ


 そんな事はありませんよ。


5名無しのβプレイヤー


 運営見てたのか。


6名無しのβプレイヤー


 お代官様、お願えですだ、御慈悲を、御慈悲を~っ


7名無しの運営スタッフ


 少し+なら出来るかもしれませんよ。


8名無しのβプレイヤー


 良し、皆頑張ろう


9名無しのβプレイヤー


 調子のいいやつだw


10名無しのβプレイヤー


 何から行こうか、やっぱりこういうのは売りから行くべきか?


11名無しのβプレイヤー


 それじゃあどこから行こうか。タイトルにもなっているセンス関係から行こうか。タイトル通りセンスと呼ばれる能力を基本で6つ使用することが出来る。だからSix Sense Onlin。


12名無しのβプレイヤー


 最初から最後までばっちり説明した方が良いか?


13名無しのβプレイヤー


 おや?


14名無しのβプレイヤー


 あれ?ちょっと遅れたか。


15名無しのβプレイヤー


 ある程度でも良いよ、どういう変更があるか分からないし、ネタバレも過ぎると面白くない。


16名無しのβプレイヤー


 センスの説明で売りであるアーツまで説明がいくだろうからセンスを説明するついでで良いんじゃないか?


17名無しのβプレイヤー


 じゃあ触りで。一つのセンスの中に複数のスキルという技があって、使えば使うほど熟練度と呼ばれるセンスのレベルみたいなものが上がって行き、使えるスキルの数が増えていく。戦闘も生産もスキルを使用して行う訳だ。

 大体初期に採れるセンスには4つ、後は上位に切り替えたセンスによって数が分かれる。

 センスは上位のセンスに、ランクアップとかクラスアップとか呼び方は色々あるが、置き換える事が出来る。

 置き換えは神殿で行う。いつできるかは不明。スキルを全く覚えていないでも出来る場合はある。下位のセンスの能力はそのまま使えるので初期センスから鍛えるのがおすすめ。

 さらに上位センスにする方法はセンスを合成するとか、方法はある。探してみよう。

18名無しのβプレイヤー

 センスは神殿で売買しているので金があるなら買っておくのも良し。ただしユニークセンスやイベント限定センス、初期のセンス構築時限定センスもあるそうなので金だけで解決できない。愛は金では買えない。


19名無しのβプレイヤー


 なんだそりゃw


20名無しのβプレイヤー


 それじゃ俺はセンスの持ち方を説明する。

 センスは一度に6つもてるのが基本。ただしセンスの枠を広げるセンスがありそれを使うとβ版の時には最後1スロット段につき最大12個までもてた。

 センスのスロットには名前が付いており、戦闘スロット枠、予備スロット枠、生産スロット枠とある。スロット数は最初各6個。戦闘スロットは戦闘の間に使用できるスロットで、生産スロットは生産活動中に使用できるスロットだ。

 最後に予備スロットには予備のセンスを入れる。予備のセンスと言っても分からないだろうけどこれはセンスを交換する事に関係する。

 例えばセンスは戦闘スロットと予備スロットに装備している物は戦闘中でない限り交換できる。遠距離攻撃を鍛えるのに弓を使い、接近戦では剣を使う場合、入れ替えて使うとか、視覚で感知できないから聴覚の感知に切り替えようとかを非戦闘時に出来る。

 センス自体はいくらでも持っておくことが出来るが、それをスロットに入れて交換できるのは神殿や宿屋などの特定場所だけ。どこか道のど真ん中でも出来たという話もあるのでそれは検証するしかない。


21名無しのβプレイヤー


 ちょっと補足。β版で発見された裏技でもしかすると修正はいるかもしれないが、予備スロットにアクティブなセンスを(例えば火耐性)入れておくと自動で発動する。熟練度は入らないけどボス戦なんかだと重要だ。


22名無しのβプレイヤー


 あれは裏技だから修正はいると思うけど入らないなら嬉しいな。


23名無しのβプレイヤー


 センスと言えばあと熟練度の説明も必要だろうからやっておく。熟練度は何回も使うと増えていくセンスのレベルみたいなもので、センスの横に+99とかで表記される。

 イベントで慣れている割合を見るのに使うらしく、イベントのクエストで同じセンスを持っているプレイヤーが同時に申込みした所、熟練度を見て高い方が選ばれた。

 後は熟練度でスキルを覚える段階を決めているようだ。


24名無しのβプレイヤー


 それ以外はβプレイでは分かっていないというのが正しい。


25名無しのβプレイヤー


 じゃあ順にスキルの話を。スキルはセンスに沿って覚える技で、何を覚えるかはおいおい調査が必要。変わっていると思うし。

 初期センスのスキルは合計4つで、熟練度+99でなくても覚えるのでそこは好み。


26名無しのβプレイヤー


 でも例えば「剣」センスの「縦切り」というのは普通に剣を縦に振れば同じ効果が出るのでないでも困らないんでは?


2名無しのβプレイヤー7


 そこはアーツとの兼ね合いだろう。最後に「縦切り」を持って来ているアーツには必要だ。最初取らなくても後からセンスを買ってもいい。


28名無しのβプレイヤー


 はいはい、アーツの話はもうちょっと後で。特別なスキルに複数のセンスを持たないと発動しないスキルがある。

 ズバリ魔術師になる為のセンスで、「魔術」のセンスでは共通魔術という魔術しか覚えない。どちらかというと無属性っぽい魔術。ここに「○○才能」のセンスを同時に持つと、例えば「火才能」の場合そのスキルに火の魔術名が出てくる。「火才能」単体ではスキルは出てこないので完全に「魔術」センスありきのセンスでスキル何だろう。

 あと、魔力はMPマジックポイントを消費する。センスがSPを消費するんだが、SPが何の略か教えてくれない。スキルポイントとかスタミナポイントとか呼んでいた。


29名無しのβプレイヤー


 アーツがこのゲームの売りの一つ。組み合わせで現在までにある漫画、アニメの必殺技を大体表現できる。アイテムもな。


30名無しのβプレイヤー


 でも名前は変えないと運営から著作権がどうたらの注意メールがw


31名無しのβプレイヤー


 そこは仕方ないな。でも登録名はそうだけど普通に使う分にはカメハメハーだろうがアイン・アフ・ソウルだろうが呼び声自体は使える。


32名無しのβプレイヤー


 叫ぶ奴は結構いたなw


33名無しのβプレイヤー


 凄く恥ずかしい技を叫んでたやつもいたなw


34名無しのβプレイヤー


 俺、告白でハートの花火みたいな技使ったやつ知ってるw


35名無しのβプレイヤー


 それは凄い。


36名無しのβプレイヤー


 ふられてたけどw


37名無しのβプレイヤー


 w


38名無しのβプレイヤー


 草生えるw


39名無しのβプレイヤー


 ネタバレも程ほどにした方が良いのでアーツに移動。アーツは初期は3つ、だんだんと数を増やして6つ、拡張用のセンスを使用して12個までのスキルを同時、または順番を決めて発動する事が出来るシステム攻撃だ。要は自分で自分の必殺技を作ることが出来る。


40名無しのβプレイヤー


 ここまで長々と言ったけれど、ぶっちゃければセンスは自分で選べる才能、スキルは才能があるから使える技術、アーツは技術を生み合わせて自分で作れる必殺技という扱いだな。

 乱舞系をつくるのが楽しい。


41名無しのβプレイヤー


 思いっきり縮めやがったw


42名無しのβプレイヤー


 そう言ってしまえばそうだけどもうちょっと行数を稼ぐ努力をしようよ。


43名無しのβプレイヤー


 稼ぐってw


44名無しのβプレイヤー


 仕方ないから次いこ次。


45名無しのβプレイヤー


 次は何?


46名無しのβプレイヤー


 ゲームとして珍しいのはレベル制とスキル制の混合だろうな。普通混ぜない。


47名無しのβプレイヤー


 それなら説明して進ぜよう。普通レベル制とスキル制はどちらか一方でゲームを作るのが一般的である。レベル制という必要経験値を貯めて能力を上げていく方式とスキル制と呼ばれる自分で能力を決めて考え、プレイヤースキルが大いに物を言う方式はある意味同時に並び立たない。

 そこでこのゲームの場合、戦闘能力のない初心者や生産職が先に進みやすいようにその部分だけレベル制を採用しているのであ~る。

 実際に同レベルのトッププレイヤーと初心者ではスキルの使いこなし方が違うので追いつけないが、一緒に行動する分ならレベルさえ上げればどうにか進めるのであ~る。

 そしてドロップアイテムの良さや熟練度の上がり具合はレベルが少ないほど良いので逆にプレイヤースキルの高い人ほどレベルが低いという逆転現象が起こっている場合もあるのであ~る。


48名無しのβプレイヤー


 勘違いしないようにいっておく。レベルはある程度ないとイベントや装備が適応されないという条件もあるので、レベルが低いとはいっても真中くらいのレベルかな?という辺りを行ったり来たりしているのがトッププレイヤーの場合が多いし、あくまで別の街に行くのに攻撃力が足りないからレベルを上げておくという感じか。

 初心者フィールドと俺達が呼んでいる王都周辺の敵と同じく初心者用の扱いで用意されてると思われる。実際街に行くだけならともかくダンジョンのボスの討伐はソロでは無理。


49名無しのβプレイヤー


 見てたら物凄く基本の話をしていない。だから上げておく。

 このゲームは対デスゲームはO.O.Oシステム採用で外部から救援を入れる傭兵制、内側からクリアーを進めるバグのイベント化のタイプは七罪魔王と12色の鎧のイベント制の2つを適用。18禁コードあり。容姿は変更可でも性別は変更不可。 


50名無しのβプレイヤー


 18禁はどのくらい?


51名無しのβプレイヤー


 そこをまず聞くか。性的むにゃむにゃ、倫理的むにゃむにゃな行動をとると動きが止まって禁止画面と共に強制死に戻りになる。

 成人であった場合倫理の方が引っかかりやすいか?相手が嫌がるとアウトだから。でもPKは許されている。解せぬ。


52名無しのβプレイヤー


 むにゃむにゃw


53名無しのβプレイヤー


 そこまでの基本から説明するならまずVRシステムの使用時間から。成人は一日6時間、未成年は一日4時間なのは大部分のゲームと同じ。でも大人は6時間もやれるやつは廃人しかいないw


54名無しのβプレイヤー


 ゲーム内の時間は1時間を一日に伸ばしてあるからそれなりに長くやってる気分にはなるな。

 お知らせタイマーみたいなのがあるからゲーム内で四日後に発生するイベントがあっても時間までログアウトしておけばタイムアップにならなくて済む。


55名無しのβプレイヤー


 ゲーム内の時間は個人での調整式になっている。イベントが時間制の場合でも時間オーバ―による途中中断は可能。ただし巻戻るか勝手に進んでるかはイベント次第。普通はログアウトの時に時間を止めるか、止めないなら次のイベントシーンまで時間を進めるか聞いてくる場合がある。

 そういうイベント、クエストは止めてもどうもないが、基本は勝手に時間が進んでいくタイプのゲームなので大きなイベントの時にはリアルとダイブ時間の調整を考えるように。


56名無しのβプレイヤー


 冗談でなく、ボス討伐後に時間オーバーしてボス討伐前に巻き戻った事がある。心折れた。


57名無しのβプレイヤー


 イベントで折角のキスシーンに入る所でタイムオーバーして戻ったら実家に帰った後だったという事があった。俺じゃないけどw


58名無しのβプレイヤー


 手前っ貴様っそれは俺に対しての嫌味か、ああんっ!


59名無しのβプレイヤー


 まあまあ落ち着いてw


60名無しのβプレイヤー


 NPCへの扱いは?タイムオーバーでは好感度は切れないと言っておいた方が良いか?


61名無しのβプレイヤー


 それは言っておいた方が良い。例え採取のクエストの途中で意識が途切れ、戻ったらもう納品が終わっていた所まで進んでいたとしても好感度はちゃんと入っている。


62名無しのβプレイヤー


それ、100%の割合で入ってるの?


63名無しのβプレイヤー


 そこは検証していない。新しいプレイヤーに任せよう。


64名無しのβプレイヤー


 手抜きして良いのか?


65名無しのβプレイヤー


 ちゃんとやらないで残すところも残さなきゃ


66名無しのβプレイヤー


 物は言いようw


67名無しのβプレイヤー


 NPCの説明はするか?


68名無しのβプレイヤー


 イベント以外でも色々話が出来るクラスのAIだから離しといた方が良いと思う


69名無しのβプレイヤー


 普通に話が出来てアドリブの台詞にもノッてくれるくらいにはいいAIだ。


70名無しのβプレイヤー


 ある程度重要な、お姫様とかのキャラは複数のAIがやってるんじゃないかって噂だ。何しろ結婚申し込みイベントを何人もやってるのに全員結婚に成功している。


71名無しのβプレイヤー


 重婚(意味深)


72名無しのβプレイヤー


 ハーレム!ハーレム!


73名無しのβプレイヤー


 その後の会話から行くと一人としか結婚できないはずなんだけど、多夫一妻になっている状況はどう考えればいいのやら。


74名無しのβプレイヤー


 そっちだったか。


75名無しのβプレイヤー


 うう、野郎の多い乱交は見たくない。


76名無しのβプレイヤー


 ピーッ倫理コードに当たりました。>75は強制ログアウトを執行しますw


77名無しのβプレイヤー


 ちょっと待てやーw


78名無しのβプレイヤー


 普通にそれぞれの家のバイオコンピューターに同期させて記録させてるから、ある意味双子三つ子が大量生産されている感じで同じイベントが起きてるだけである。


79名無しのβプレイヤー


 一家に一台バイオコンピューターももう幾年か


80名無しのβプレイヤー


 うち今10台ある。


81名無しのβプレイヤー


 どこの富豪だ


82名無しのβプレイヤー


 家がコンピューターの会社な物で


83名無しのβプレイヤー


 バイオコンピューターを種から育ててる家なもんで


84名無しのβプレイヤー


 バイオコンピューター配達業なもんで


85名無しのβプレイヤー


 どれが真実だw


86名無しのβプレイヤー


 話を戻すと、イベント中は他のプレイヤーにも見えるけどそれ以外は各バイオコンピューターに記録してある好感度とか会話履歴とかから話が進むから、親しい人ほど色々起こる。


87名無しのβプレイヤー


 成程。するとアルシェリーン様のイベントが起こらなかったのは遠くから崇めてただけだっからか。


88名無しのβプレイヤー


 崇めるてw


89名無しのβプレイヤー


 人間関係の第一歩は会話からっていうだろうにw


90名無しのβプレイヤー


 うるせーやい。コミュ賞な俺に話しかけろというのが試練なんだよ。


91名無しのβプレイヤー


 何の賞だw


92名無しのβプレイヤー


 ボッチで賞?


93名無しのβプレイヤー


 うるせーうるせー!


94名無しのβプレイヤー


 話を戻そう。金がかかってるんだしw


95名無しのβプレイヤー


 金w


96名無しのβプレイヤー


 次にいう事と言えばモンスターの関連から、まずはダンジョンか?

97名無しのβプレイヤー


 そうだな。


98名無しのβプレイヤー


 さてお待ちかねのダンジョンの説明だ。


99名無しのβプレイヤー


 ダンジョンは俗にランダムダンジョンと公認ダンジョンと呼んでいる物に分かれる。どこにあるのか分からないダンジョンがランダムダンジョンで、これが俺達が冒険する基本的な場所のダンジョン、国に必要な食糧、鉱物、薬草なんかがある場所を国が管理しているのが公認ダンジョンという風に分けている。 設定ではもっと古い時代に出たランダムダンジョンを固定化したという話だ。イベントでそれを壊そうとする奴らとの戦いがあったので正しいと思われる。

 ちなみにボスを倒すとダンジョンが消えるという話だが、正確には連続して何回も倒すと消滅する使用らしい。その為に公認ダンジョンのボスを倒す時は先に国に届け出を出さないといけない。勝手にやると指名手配がかかる。


100名無しのβプレイヤー


 公式ダンジョンと呼んでいる物は一つの街につき6つ存在するので俺達は6大ダンジョンと呼んでたけどな。


101名無しのβプレイヤー


 俺らもそう呼んでた。


102名無しのβプレイヤー


 そこは別に正式名称が発表された訳でもないからどれでもいいんでないかい。


103名無しのβプレイヤー


 ダンジョン自体、看板が立っている訳でもないから好き勝手に呼んでるしな。

104名無しのβプレイヤー


 そうそう、焼肉ダンジョンとか、スィーツダンジョンとか。


105名無しのβプレイヤー


 おい、それ、名前がふざけてるので有名なダンジョンじゃないか。溶岩と灼熱で(自分の)肉が焼ける奴と砂糖菓子みたいな外見だけど巨大蟻がたかってくる奴だろう。


106名無しのβプレイヤー


 ダンジョンがない場所というのは一部を除き存在しない。そして普段のモンスターはダンジョンから出てきた魔物が徘徊しているのだという、定着しているモンスターもいるそうだが、違いは分からない。町できいて確かめるしかない。


107名無しのβプレイヤー


 一部というのは王都と六大都市、そしてそれぞれを結ぶ道だな。魔物よけの結界があるそうだ。

 ただ、結構イベントで結界が壊されてモンスターが入って来るという事は多い。探索をするなら道でログアウトできるようにした方が良い。


108名無しのβプレイヤー


 時々人が集まりすぎて大渋滞になるけどなw


109名無しのβプレイヤー


 そこは道のところどころにある広場に集まろうよ。


110名無しのβプレイヤー


 まあ初心者は大体国の認めている六大ダンジョンをクリアして慣れてからの方が良いだろうな。それにβ版では1度で良いから六大ダンジョンをクリアするとランダムダンジョンの方で同じボスが出るようになった。


111名無しのβプレイヤー


 とは言ってもランダムダンジョンは名前の通りどこに現れるのか分からない。見つけ方は運頼り。モンスターの派生で調べるのはきついな。


112名無しのβプレイヤー


 例え初心者レベルのフィールドでもダンジョンには最前線級のモンスターが出てくる場合もある。とは言っても種類がそうだというだけで、レベルとかは初心者用になってるけどな。

 そうじゃないと王都の周りにもドラゴンが乱舞する人外魔境な風景になってしまう。


113名無しのβプレイヤー


 王都の周りは結界の事もあってそう出るもんでもないけどさ。


114名無しのβプレイヤー


 ああ、それからボスモンスターは基本的にダンジョンの中にだけでる。

 フィールドと呼んでいる地図二乗っている場所に出るボスモンスターはイベント扱いで出てるから同じように考えてると会えない。イベント限定で出来るダンジョンもあるし。


115名無しのβプレイヤー


 あの悪夢を思い出す。


116名無しのβプレイヤー


 発狂(スタン)暴走(ピート)のイベントか


117名無しのβプレイヤー


 その時あるダンジョンからボスモンスター含めて次から次に湧いてくるイベントだな。雑魚だけならまだしも最前線級のダンジョンボスが連続してくるのは無茶ぶりの一言だよな。


118名無しのβプレイヤー


 あれはイベント達成は失敗という形で終わったしな。またあるなら急いで武器とセンス鍛えないと。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


148名無しのβプレイヤー


 そう言えばアーツと言えば発動に必要な物があるという事を説明しておかないと。


149名無しのβプレイヤー


 そうだな。ステータスバーは体力でヒットポイント、魔力でマジックポイントがあるのは普通。


150名無しのβプレイヤー


満腹値というかスタミナがあるのも普通だな。後酸素が必要な泳ぎとかに使われるサンソゲージか。


151名無しのβプレイヤー


 ここら辺は何処のゲームでも変わらないな。


152名無しのβプレイヤー


 気を付けていないと満腹値が減って動けなくなるとか、酸素ゲージが一気に減って死ぬとか。まあ一旦死んだら全部戻っている訳だけど


153名無しのβプレイヤー


 アーツに関していえば基本はスタミナゲージが使用される。魔術はMPだな。あと、特殊なので一定以上何かが溜まると発動するアーツがあるから、それに関してのゲージだな。


154名無しのβプレイヤー


 ダメージが一定以上溜まるとそれを燃料に発動するアーツは通称ドMゲージと呼ばれている。


156名無しのβプレイヤー


 いきなりそんなディープなのを突っ込むなよ。ゲージの種類自体は普通なんだし。普通はダメージゲージで良いだろ?


157名無しのβプレイヤー


 あああれだ。ほら、β版の時有名になったあの人のせいだろう。

 物凄いカウンターというか、反射アーツの持ち主で、自分のくらったダメージをそのまま相手に渡すっていうスキルを利用したアーツの人。

 スタンピードの時一番危ない場所に突っ込んで言って人には言えない声を上げてたとか。


158名無しのβプレイヤー


 相方が味方巻き込もうと構わない極端な攻撃型魔術師な物だから余計にな。美人でS…、いい。


159名無しのβプレイヤー


 ちょっととと待て、ここにもMが居たぞ。


160名無しのβプレイヤー


 慌てるなw


161名無しのβプレイヤー


 ちょっと話をずらそう、そう言えば六大ダンジョンは依頼というか、ギルドの方で受注してから案内を受けていくタイプのダンジョンだっていうのは離したっけ?


162名無しのβプレイヤー


 話してない。よくある依頼受けると自動的に現地に飛ぶ奴だからちゃんと準備はいるよな。


163名無しのβプレイヤー


 説明だけを受けようとしてうっかり逝くボタンを押した俺が通りますよっと


164名無しのβプレイヤー


 逝くw


165名無しのβプレイヤー


 ランダムダンジョンは足で探さなきゃいけないからきついよな。面倒だ。


166名無しのβプレイヤー


 いや、逆に六大ダンジョンとかの公式ダンジョンは行くまでの道がはっきりしてないから面白くない。


167名無しのβプレイヤー


 はいはい喧嘩しないの。どっちもダンジョンなんだから、適切に使おうって結論出たでしょう。


168名無しのβプレイヤー


 適当に、いい加減に


169名無しのβプレイヤー


 >168

 それ、褒め言葉?


170名無しのβプレイヤー


 褒め言葉だよ。適して当たる。と、ぐっとな加減何だから。


171名無しのβプレイヤー


 大元の意味はそうだけど最近の言葉遣いだと悪い方の意味しかないよな。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


323名無しのβプレイヤー


 だからフィールドを利用するのも本人の考え次第な訳で、安全圏から広範囲の魔術ぶっ放しても熟練度は入ってこない。経験値が入ってくるための有効距離があるみたいなんだよ。


324名無しのβプレイヤー


 だんだんと専門じみて来たな。一回初心者用の説明もしておいた方が良くないか?始まってからの行動とか。


325名無しのβプレイヤー


 そういうのも必要だな。そうだな、まずキャラクターを設定して、チュートリアルを受ける。


326名無しのβプレイヤー


 そこまで詳しくしなくてもいいよ。チュートリアルは普通に行動することを先に教えてくれるというだけで、飛ばしても問題ない。


327名無しのβプレイヤー


 初心者は受けておいた方が良いと思うけどね。


328名無しのβプレイヤー


 大ジョブ大ジョブ。


329名無しのβプレイヤー


 そこらへんはプレイヤーの自由って事で


330名無しのβプレイヤー


 チュートリアルを受けた後は始まりの村に降り立つから、王都に向かって出発する。村には最初から受けられるようなイベントはないから王都でまず冒険者ギルドに登録したり武器を買ったりして身を整える。


331名無しのβプレイヤー


 このゲーム、職業はなくて称号で職業の称号がある。戦士、とか、魔術師、とか。今の所、クエストを受ける為に必要という以外に意味はない。

 まずは王都の冒険者ギルドで戦闘用のゴブリン退治などのクエストを受けよう。戦い方で見習い戦士、見習い魔術師の称号がもらえる。


332名無しのβプレイヤー


 見習いの称号を貰って一定数戦闘すると称号が戦士、魔術師なんかに変化する。


333名無しのβプレイヤー


 普通と違った行動すると違った称号ももらえるよ。好みの子が居たから一日中後をつけたらストーカーの称号を貰ったw


334名無しのβプレイヤー


 犯罪じゃねえかw


335名無しのβプレイヤー


 お巡りさん、こっちです。w


336名無しのβプレイヤー


 一番弱い敵モンスターが出るクエストは王都から、行商人でも村人でも良いので始まりの村に行くときの護衛クエストだ。王都から六大都市には結界が張った道があるがどうも始まりの村への道にはないらしい。


337名無しのβプレイヤー


 美人の村娘の場合もあるから頑張って何度かやって娘さんの好感度をゲット。


338名無しのβプレイヤー


 村娘さんはいるけど確率低い。大体がおっさんだw


339名無しのβプレイヤー


 俺、迷子の犬だったw


340名無しのβプレイヤー


 それはそれで珍しい。


341名無しのβプレイヤー


 称号を貰った後は始まりの村近くの始まりの草原に行くもよし、その向かい側にある若草の丘に行くもよし


342名無しのβプレイヤー


 勘違いされてる事もあるけど、この始まりの草原と若草の丘というのはダンジョンだ。所属は始まりの村と王都西村になる。

 小さな村では一つだけ公式ダンジョンが付いている場合もある。設定らしい本の話から行くと王都の食料を調達するための場所らしい。


343名無しのβプレイヤー


 食料調達なだけに採れるのは肉とかばっかりだ。ゲームじゃなかったら間違いなく流通を狂わせて価値が暴落するくらい採れる。


344名無しのβプレイヤー


 ちなみに普通の薬草なんかのアイテムも採れる。ただし、初心者向けというか、あんまり効果は高くない。


345名無しのβプレイヤー


 レベルは基本お使いイベントだけでも上げられるから、いっその事一気に目的の物がある6大都市に行っても良い。


346名無しのβプレイヤー


 始まりの草原で思い出した。実はレベルを上げる方法は上限が存在する。特に明言されていないが適正レベルが設定されていて、それ以上は上がらない事になっているようだ。

 始まりの草原だとレベル15以上は上がらない。


347名無しのβプレイヤー


 そう言えばレベルの上げ方も言ってなかったな。適正レベルになるまでフィールドなりダンジョンなりで鍛える。後はイベントクリアしたら一つ上げる。

 イベントの方はお使いとかでも出来るから目的地に行くのに力が足りないと思っているやつが大量にレベル上げてから進む為に町中走り回るのは一種のテンプレ。


348名無しのβプレイヤー


 俺としてはやっぱり戦いで上げるのが好き。


349名無しのβプレイヤー


 そう言えばさっき言った適正レベルというか、モンスターは戦う相手のレベルに応じてレベルを変動させているって噂はどんな?嘘?ホント?


350名無しのβプレイヤー


 そういうゲームは普通にあるからおかしくないけど調べてもないな。


351名無しのβプレイヤー


 アイテムもイベント用のアイテムは別空間に入れられるって本当?


352名無しのβプレイヤー


 それは本当。アイテムボックスは全員最初からレベル×5の種類入るようになっている。レベルが上がるほど、と言ってもレベルでは60種類までしか入らない。後は拡張アイテムや拡張用のセンスで広げる。普通に60種類もあれば生活する分には困らないぐらい採れると思う。

 ただし、武器防具も同じ枠内なので注意する事。もし個人的な部屋、宿屋なんかを借りている場合はそこにある宝箱に保管できる。そこは無制限なのか?いっぱいになったと聞いたことがないけど。


353名無しのβプレイヤー


 恐らく無制限。でも整理しないでいると宝箱の蓋を開けた途端、部屋が埋まるぐらい溢れ出す可能性もある。


354名無しのβプレイヤー


 溢れ出して潰された事がある。整理整頓清掃清潔躾を大事に。


355名無しのβプレイヤー


 阿保かw


356名無しのβプレイヤー


 何だその標語w


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



983名無しのβプレイヤー


 と、そろそろ少なくなってきたな。


984名無しのβプレイヤー


 ここまで来たらやる事と言ったら一つだろう。


985名無しのβプレイヤー


 何かあったっけ?


986名無しのβプレイヤー


 レアドロップの傾向とか異種族の事とかはもう書いたよな。


987名無しのβプレイヤー


 違う、ここまで来たらやる事と言えばカウント10だろう。


988名無しのβプレイヤー


 ああ、やってもいいけど、合わせるの結構難しいぞ。


989名無しのβプレイヤー


 装甲言ってるうちに時間が。ええと、カウントすればいいのか?


990名無しのβプレイヤー


 じゅ、10


991名無しのβプレイヤー


 九


992名無しのβプレイヤー


 捌


993名無しのβプレイヤー


 しち


994名無しのβプレイヤー


 6

 

995名無しのβプレイヤー


 ごっ

 

996名無しのβプレイヤー


 ヨンっ


997名無しのβプレイヤー


 三


998名無しのβプレイヤー


 2ぃ


999名無しのβプレイヤー


 一っ


1000名無しのβプレイヤー


 ゼロッ


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ