表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

にじいろパレット

作者: 秋助

・縦書き ニ段組 A5サイズ

・27文字×21行

・文字サイズ9ポイント

・余白 上下11mm 16mm


に、設定していただくと本来の形でお読みになれます

     にじいろパレット


 私には幼い頃から不思議な力があった。

 紙に一枚の絵を描くと、それが実体化するのである。

 食べ物や飲み物の絵を描くと、実際に食べたり飲んだりすることできるし、玩具を描くと動いて遊ぶことができた。

 面白いことに、絵を描く媒体によって味や動きに変化が加わるのである。例えば、水彩ペンで描いた饅頭は水のように優しい口どけで、さらりとしたこしあんになっていたし、油性絵の具で描いた野菜ジュースは不揃いに果肉が残り、どろりとした嫌な喉ごしであった。クレヨンで描いたミニカーはデコボコに走ったのである。

 この秘密は友人にも両親にも話さなかった。この秘密を、この不思議を、私だけが独り占めしたかったからだ。

 私利私欲のために力を使っていた昔と違い、主婦となった今は五歳になった娘のために絵を描くようになっていた。

 なかなか子宝に恵まれず、長年、不妊治療を続けた上で生まれた娘なので、いけないと分かっていてもとやかく甘かしてしまう。

 夫がいない為、娘が余計に私へ懐いてくるのも拍車の一つになっているのだろう。昔はいたのだ。いたのだけれど、私が子どもの産めない体だと分かってからは、すぐに別れてしまった。

 夫の子ではない。その事がどこか、娘に対する罪悪感を伴わせていた。顔立ちや振る舞い、趣味嗜好などが私にも夫にも似ていない事を考えると、本当に私の娘なのかと揺れてしまう。

 娘は私が実体化した玩具には目もくれず、ひたすら絵を描いていた。前に一度だけその理由を聞いてみたら「おかあさんがえをいっぱいかいてくれるから、わたしもかいてみたくなったの」と言ってくれた。それが嬉しくて何も言えなくなってしまった。

「おかあさん」

 ふと、娘が私の横に立っていた。

「なんかかいて」

 娘に催促されるままにパレットを取り出す。そこに七色の絵の具を並べて、まっしろな紙に虹の絵を描く。やがて時間が経つと虹の絵が滲んでいき、やがて七色に輝きながら部屋の中を漂う。

 電機を消してカーテンを閉めると、虹はプラネタリウムのようにも、ステンドグラスのようにも見えた。娘が「きれい」とほうける。

 しばらくの間、虹を眺めた。電機を付けて、夕食の支度を始めようとすると、娘は先程の虹に触発されたのか、紙にクレヨンで何度も絵を描き始める。動物や花の絵などを一心不乱に描いていた。

 楽しそうな娘を横目に、私は夕食の仕度をする。その時だった。

 娘が「みてみてー」と私を呼び、足下に駆け寄ってくる。

 その小さな手には、実体化した虹が浮かんでいた。

 やはり私の子だと愛おしく思い、強く抱きしめる。涙がポロポロと落ちた。涙の触れた先から娘が滲んでいき、やがて娘は一枚の絵に戻る。それでも、私の子なんだと思える事が今ならできる。

 鈍い虹の光が、この部屋と私だけを包み込んだ。

最後までお読みいただきありがとうございます

感想やご指摘などがありましたら宜しくお願い致します

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 今回も楽しませていただきました。 心情描写がきれいでした。 絵でも心さえあれば本物だと私は思います。 優しいお母さんでした。 次のお話も楽しみにしています。
[良い点] 最初、ほっこりする話かと思いましたが、最後ビックリしました。 話に引き込まれ最後まで一気にみてしまいました。 投稿頑張ってください。 私も投稿してるので読んでくれたら嬉しいです。 是非、評…
2018/09/22 16:52 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ