表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

このサイトにAKB48のメンバーがいる可能性5割

作者: 峯岸

なろうのユーザー人口100万人を単純計算で人口の1%だと仮定すると、

たとえば芸能人も100人に一人割合でなろうの会員になってる確率です。


AKB な某アイドルがいても不思議じゃないし、政治家がいてもおかしくない。


国会議員は総勢500人だが、5人くらい、なろうにいるかも


現在議員は総理大臣経験者が3人くらいいたはずだから、あなたがもし、政治家とおぼしき人物に出会ったなら、その人は165分の1確率で、総理大臣経験者である。


要関係者(秘書等)を含めてみるも、出会う確率は結構高くなる。ざっくりいうと、ユーザーが100人いたら、100人の内の一人は既に、国のトップ関係者と、ここで交流してしまってる可能性ある。


小説家になろうは単なるSNSのテキスト投稿サイトとは違う。

小説を書いてみたい人が無作為に集まってくるが、本来はSNSの様に交流自体が主目的ではない。


普通のSNSだとグループはリアルの知り合いで固まるものだが、なろうは完全なグローバル式で、誰がアクセスしてるか予想しにくい。


ブログの仕組みも結構似てる。もし、あなたがブログ1000件に小説を見て欲しくて宣伝かけたら、


覆面してる政治家関係者に出会う確率はもはや100%になるといってもいいかも。


なろうで100人と知り合うとしても、ほぼ100%の確率で政治関係者と出会ってる。ということ。

(付き合いは浅いだろうけど)


何が言いたいかというと、このサイトでの主張する行為は、街角で演説するよりも、はるかに政治的(国政的)に反映しやすいかもしれない。ということ。


以前このサイトに元総理の疑惑がかかった人物がいた。その人は疑惑を遊び半分か、否定しなかった。そもそも、疑惑を真剣に信じた人はいなかった。


そもそもなろうに総理大臣経験者がいるとは思わないのが普通なのだから。


7年ほど前、このサイトには【通貨循環理論】なんていう、経済理論を投稿してる人がいた。

それは現在の政治政策でいうところのインフレターゲットの基礎的概念になるのだが……


はてさて、今日はエイプリルフールだというからには、嘘をついても良いのですよね?


私はこのサイトで財務大臣の麻生太郎に出会いました。

〇〇太郎

という名前でいました。

とても浅い名前でした。

お気に入りユーザーに登録してみました。


はい

嘘です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ