表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

落語【声劇台本書き起こし】

落語声劇「金玉医者」

作者: 霧夜シオン


落語声劇「金玉医者きんたまいしゃ


台本化:霧夜きりやシオン@吟醸亭喃咄ぎんじょうていなんとつ


所要時間:約40分


必要演者数:5名

      (0:0:5)


※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。

よって性別は全て不問とさせていただきます。

(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)


※当台本は元となった落語を声劇として成立させるために大筋は元の作品

 に沿っていますが、セリフの追加及び改変が随所にあります。

 それでも良い方は演じてみていただければ幸いです。


※:この台本には下ネタが使われています。

  「おいなりさん」⇔金玉

  表劇と裏劇でうまく使い分けてください。

  また、台詞の頭に※がついているところが、金玉で演った場合に

  言うセリフです。



●登場人物


甘井羊羹あまいようかん:薬などのさじ加減の甘さを羊羹ようかんに例えて付けられた名前。

     その名の通り藪医者やぶいしゃで、周囲からは敬遠けいえんされている。

     このままでは路頭ろとうに迷うと一念発起いちねんほっきする。


権助ごんすけ羊羹ようかん先生宅の飯炊めしたきさん。

   芝居しばいの経験があり、その為に先生の無茶ぶりに付き合わされる。


伊勢屋六兵衛いせやろくべえ大店おおだな伊勢屋いせやのあるじ。一人娘が気鬱きうつやまいわずらった為、

       八方はっぽう手をくし、あらゆる医者を金に糸目いとめをつけず

       もらっているが効果が見えず、日々悩んでいる。


久兵衛きゅうべえ:伊勢屋の手代てだい。主に忠実。


娘:伊勢屋いせやの娘。気鬱きうつやまいこうじて、自室で寝たきりになっている。


妻:伊勢屋いせやの妻。娘の身をことのほか案じている。


留公とめこう伊勢屋いせやに出入りの職人。伊勢屋いせや甘井羊羹あまいようかん先生の話を持ち込む。


医者:物語冒頭に出てくる医者。とても腕が良さそうには見えない。


語り:雰囲気を大事に。



●配役例


伊勢屋:

甘井・医者:

留公・権助:

久兵衛・語り:

妻・娘:


※枕は誰か適宜に兼ねてください。



枕:落語には医者が登場するはなしが多くあります。

  ところがそのほとんどが藪医者やぶいしゃで、まともなのはほんのわずかという

  有様ありさま

  紺屋高尾こうやたかお藪井竹庵やぶいちくあん地獄八景亡者戯じごくばっけいもうじゃのたわむれ山井養仙やまいようせん、泳ぎの医者やこの

  はなしに登場する、甘井羊羹あまいようかんなどがいい例です。

  まぁそろいもそろって「子ゆえの 闇に医者を 呼ぶ医者」

  と、川柳せんりゅうでこき下ろされるような者ばかりです。

  故・立川談志たてかわだんし師匠がこのはなしの枕でおっしゃってましたが、

  医学が何で遅れたか、人間の身体は何が当たるか分からない。

  というのがありました。まことに一面の真理しんりを突いてますな。

  人間てのは一人一人違いますから、全ての人間に必ず効く治療法ちりょうほう

  薬というのは、なかなかないものです。

  おりしも伊勢屋いせやという大店おおだなでは、一人娘が長患ながわずらいの末にとこせったま

  まとなっていました。


伊勢屋:先生、どうでしょう。

    娘の容態ようだいは。


医者:うーん、そうですなぁ…。


伊勢屋:いや、そうですなぁって……、

    娘はダメなんですか?


医者;いや、そういうわけではないんです。

   痛いとか、かゆいとか、れてるのへこんでるの、とかなら

   なんとか方法があるんです。

   あとは形に出なくても、その、こう、胸の中につかえてるものがね

   、片思いとか、夏場なつばにみかんが食べたいとかでしたら、

   なんとかならないこともないんです。

   つまり、お嬢さんはことによると…


伊勢屋:つまり…ダメなんですか?


医者:いやですから、ダメと言われても困ります。

   まぁ…なんですな、ここはひとつ、あきらめずにですな、

   気長きながにみんなで、その…何と言いますか、

   愛とかいう言葉がありますが、

   そういう心持こころもちでもって——


伊勢屋:【↑の語尾に被せて】

    あぁはい、わかりました、そうですか。

    はい、こちら薬、はいはい。

    久兵衛きゅうべえ、先生をお見送りしなさい。


久兵衛:かしこまりました。

    先生、こちらです。


伊勢屋:~~~…。【唸っている】


妻:あなた…どうしましょう。

  このままでは娘が…うっ、うぅ…。


伊勢屋:お前が泣くなよ。

    私だって泣きたいんだ。

    しかし何て医者だ。

    医者なら治せというのに、まったくふざけている。

    何が気長きながにだ。

    …って、いつまで泣いてんだいお前は。


妻:どこかに良いお医者様はいないものでしょうか…。

  もうこれで何人目です。


伊勢屋:良いお医者って、いつもその気持ちで探してるんだよ。

    人数なんてもうりょうの手に余るよお前。

    最初に来たのは藪井竹庵やぶいちくあんだ、大丈夫かなぁと思った。


妻:その次は休医きゅういという方でした。

  立川休医たてかわきゅういとおっしゃって。


伊勢屋:あと来たのは…藪塚痛風やぶづかつうふう竹田笹藪たけだささやぶ

    藪原検校やぶはらけんぎょう…、杉田笹野すぎたささの…。


妻:それに藪野破竹やぶのはちく小林筍こばやしたけのこ…。

  あとは大藪晴彦おおやぶはるひこという方も来ました。


伊勢屋:あぁ、橘藪蔵たちばなやぶぞうというのも来たな。

    やれ薮田藪衛門やぶたやぶえもんにその弟子の藪助やぶすけ

    しまいに藪野藪藪やぶのやぶやぶってのが来た。

    ろくなのがいやしないよ、まったく。

    いや、あきらめやしないけどね、もう、どうしたらいいんだかね。


語り:頭をかかえる伊勢屋六兵衛いせやろくべえとその妻。

   それよりもしばらく前、同様に頭をかかえる者が上州じょうしゅう館林たてばやしにおり

   ました。

   医者で生計せいけいを立てている、甘井羊羹あまいようかん先生のお宅。


甘井:…困った…。

   患者かんじゃのかの字も寄り付かない…。

   このままでは日干ひぼしになってしまうぞ、権助ごんすけ……。


権助:ひと事みたいに言っちゃいけねえと思うんですがねェ。

   にしても、先生の日干ひぼしですかい?

   甘井羊羹あまいようかん先生の日干ひびしなんざ、さしずめ甘干あまぼしってとこですなぁ。   


甘井:なんだね、柿じゃあるまいし、そんな洒落しゃれはいらないんだよ。

   まったく…そんなに私の腕が悪いってのかい?


権助:そらぁ、周りの評判がすべてじゃありやせんかい?

   まるっきりの藪医者やぶいしゃじゃねえですか。

   誰でも命はしいでさぁ。


甘井:いや、そんなことはない。

   私の治療法が患者に合わないだけだ。


権助:えぇぇ…。


甘井:とは言ったものの、自身もやり方を変えなければいかんか。

   うーむ………。


   【三拍】


   そうだ、やまいは気から、という言葉もある。

   陰気いんきを転じて陽気ようきにすれば、自然とやまいなおるに違いない。

   それには笑わせる事が一番だ。


権助:えぇ…そんな簡単にいきますかね…?


甘井:なせばなる。

   そうなればまずは笑わせるための趣向しゅこうや方法を考えなければ。

   そうだ、この堅苦かたくるしい態度もダメだ。

   もっとこう、親しみやすい陽気ようきかまえでいこう。


権助:あぁ、そら賛成だ。

   先生はいっつもしかめっつらぁしてるで。


甘井:【ここから陽気に】

   ん~ぁはは、そうかいぃ?

   そんなにしかめっつらぁ、してたのかぃ?

   ンまァ、これなら大丈夫だろぅ、んふぃんふぃんふぃ。


権助:……。

   (狂ったかと思ったで…。)


甘井:まぁ~笑うかどにはぁ、福が来る。

   そこで権助ごんすけぇ、頼みがあるんだが。


権助:…悪い予感しかしやせんが、なんですかい?


甘井:明日からぁな、芝居しばいをしてほしいんだぁ。


権助:へっ、芝居しばいでござんすか?

   へへへ、先生もお目が高い。

   おらぁこれでも村芝居じゃ、あまっこがたやってたんで。


甘井:そうかそうかぁははは。

   明日から毎日、おもてに立って

   日本橋の越後屋えちごやのものでございますが、先生のご高名こうめいうけたまわって

   お願いに参りました。

   と、近所に聞こえるように大声で言うんだぞぉ。

   店の名前は毎日変えてな。

   そしたら近所の人も、

   こんなに次から次へと羊羹ようかん先生を頼ってくるとは、藪医者やぶいしゃだと思っ

   てたが、実は名医めいいだったのか。

   と思うはず。

   そうすればきっと、患者が押し寄せてくるに違いない。


権助:先生…そりゃだましうちじゃあねえですかい。


甘井:そんなことはないよぉ、なぃなぃ。


権助:【つぶやく】

   来るやつは気の毒だぁ…、みんな先生の手で命がちぢまっちまう…。

   けど、おらもおまんま食わなけりゃなんねぇ…。


甘井:さてぇ、忙しくなるぞぉ。

   あーっはぁっはぁっはぁ!!


語り:実にろくでもない考えだが、自分を変えようとするのは見どころあ

   り。

   とにもかくにも甘井羊羹あまいようかん先生、その日からすっかりいろいろ改めて

   新しい自分を売り出しにかかる。

   時間は元に戻って伊勢屋いせやでは。


伊勢屋:娘はいっこうに良くならない…どうすれば良いのか…。


留公:旦那だんな、ちょいと旦那だんな、顔貸しておくんなせぇ!


伊勢屋:なんだい、留公とめこうじゃないか。

    大声を出すんじゃないよ。

    娘がせっているのを知ってるだろ。

    今は勘弁してくれ、ダメだよ。

    金貸してくれってんだろ。


留公:いやいや、そんなこっちゃあねえです。

   ちょいとあの、お嬢さんの事でね。


伊勢屋:え?うちの娘かい?


留公:へい。


伊勢屋:あ、そうかい…わかった、ここでいいよ、なんだい?


留公:実は、上州じょうしゅう館林たてばやしってとこをご存じで? 茂林寺もりんじのある。

   そこにウチのかかあの遠い親類しんるいっていうか、本家がありましてね。

   そこのまあ、親分って言うか庄屋しょうや様みてえなもんですな。

   ご当主でとうに六十を越えた、作左衛門さくざえもんてぇじい様がいるんで。


伊勢屋:? なんだいその話は。

    いまそれどころじゃないんだよ。

    娘の事をだねーー


留公:ぁいえ、そのお嬢様の話につながるんでさぁ。

   で、その六十いくつまで元気だったのがね、ある日急に首が回らな

   くなっちゃった。

   あと腕が曲がらなくなっちゃった、足も曲がっちゃったんですよ。


伊勢屋:なんだいそれ。

    足が曲がって、腕が回らなくて、首が回らない?

    遠まわしに金を貸せって言うのかい?


留公:そんなこと言ってませんや。

   で、その首とか腕とか足が治っちゃったんですよ。


伊勢屋:それは…なんでだい?


留公:いえ、ですからそのね、治した人がいるんですよ。


伊勢屋:いったい誰が?


留公:名前がですね、甘井羊羹あまいようかんとかなんとか言うんで。

   頭ぁ丸めてるんだけど坊主じゃない。占い師でもないしね。

   医者なんだとか。

   で、かかあから聞いたんですがね、

   なんかもにょもにょ言いながら、その辺をちょこちょこっと

   触ったりするらしいんですよ。

   んで二度三度四度も来てるうちにね、治っちゃったんですよ。

   回らねえ首が回るようになったし、曲がらねえ腕も曲がるようにな

   ったし、曲がってた足もまっすぐになったんで。

   別に「アジャラカモクレン、○○○、テケレッツのパー」

   とか言ったりもしねえんです。

   【○○○は好きな言葉を入れてください】


伊勢屋:それが何だって言うんだい?


留公:ですからね、その医者を連れて来て、お嬢さんをせようってーー


伊勢屋:【↑の語尾に喰い気味に】

    おい、バカなことを言うんじゃないよ。

    とんでもない、ダメだよ。


留公:…旦那だんな

   言っちゃ悪いですけど、おぼれる者はわらをもつかむって言うじゃあり

   やせんか。

   お二人が日に日にやつれていくのをあっしは見てられねぇんで。

   いや、ほっといて何とかなるならいいんですよ?

   とにかく、刺そうのひねろうのってんなら穏やかじゃねえですけど、

   こんなふうに両手を上下にかざして、ほーほーほーほー言いながら

   やってるうちに治っちゃってるんですからね。

   お助けとか世直しとか言われて評判だっていうんです。

   ダメでもともとですからここはひとつ、あっしにまかしておくんなせ

   ぇ。


伊勢屋:ふーむ……そうかい。

    じゃ、ひとつ頼むよ。


留公:そうすか!

   じゃ、ひとっ走り行ってきやす!


伊勢屋:ああ待て待て、手代の久兵衛きゅうべえをつけるから。

    久兵衛きゅうべえ久兵衛きゅうべえ


久兵衛:お呼びでございますか、旦那だんな様。


伊勢屋:ああ、留公とめこうに案内してもらって、上州じょうしゅう館林たてばやしに住んでいると言う

    、甘井羊羹あまいようかん先生を迎えに行っておくれ。


久兵衛:かしこまりました!


伊勢屋:…頼む、今度はハズレじゃないように…。


語り:いっぽう館林たてばやし羊羹ようかん先生、やり方を変えたためか患者は増えたが、

   まだ足りないとばかりに、権助ごんすけにサル芝居しばいを続けさせていた。


権助:はぁ、いつまで続けりゃええんだ…。

   もう適当に言っちまおうか。


   「日本橋からめぇりやしたが、先生が大変なやぶだと聞きやして!」


   「越後屋えちごやですが、先月の勘定かんじょうをいただきてえんですが!」


甘井:こぉれこれぇぁはは、権助ごんすけぇ、まじめにやっておくれぇ。

   手抜きはいけませんぞぉんふぃんふぃんふぃ。


権助:【つぶやく】

   陽気ようきなのはいいけど、頭の中も陽気ようきになっちまったんじゃ…?、


甘井:ん~何か言ったかいぃ?


久兵衛:おたのもうします。

    わたしどもは八丁堀岡崎町はっちょうぼりおかざきちょう伊勢屋六兵衛いせやろくべえの使いでございます。


甘井:ほぉ!

   ほぃほぃほぃ、どうされましたかぁ?


久兵衛:実は主人の一人娘が長患ながわずらいで床につきまして難儀なんぎいたしておりま

    す。


甘井:ふんふん、なんとお嬢さんが。


留公:先生にぜひともて頂きてえと、こうして参った次第しだいでして!


甘井:!!

   はぃはぃいいですぞ~、ちょうどいま手がきましたから、

   このまま参りましょうぅ~んふぃんふぃ。

   ぁあぁ~権助ごんすけぇ、留守るすを頼みましたよぉぁあーはぁはぁはぁ!


   【二拍】


権助:ぁ~……、娘さんも若い身そらであの世へ行くとは…、

   なんまんだぶ、なんまんだぶ…。


語り:これは当たりを引いたと羊羹ようかん先生、

   権助ごんすけの心配をよそに一張羅いっちょうらの着物を着込きこみ、迎えの留公とめこう久兵衛きゅうべえ

   共にいそいそと伊勢屋いせやを訪れます。


留公:旦那だんな旦那だんないますかい!?


伊勢屋:うるさいね、大声を出すんじゃないよ。


久兵衛:旦那だんな様、ただいま戻りました!


伊勢屋:久兵衛きゅうべえも一緒という事は…、


留公:連れて来やしたよ!


伊勢屋:連れて来たって…例のなんとかって先生かい?


留公:そうですよ、甘井羊羹あまいようかんって坊主頭ぼうずあたま


伊勢屋:ああ、こないだの。

    で、一緒に来てるのかい?


留公:ええ、表で待ってます。


伊勢屋:うちの娘の事、話したのかい?


久兵衛:それはもう。

    大丈夫です。治りますかと聞いたら、治ります。

    治せますかって聞いたら、治せます、と申してました。


伊勢屋:ふむう…、いや、治してくれるって言うんならそれで構わないん

    だけどね。


留公:旦那だんな、くどいようですけどダメでもともとなんですから、

   お嬢さんを元気にしてあげましょうよ。

   そうじゃありやせんか?


伊勢屋:それはそうだよ。


留公:とにかくね、てもらいましょうよ。

   ぁそうだ、仮にですよ、仮にお嬢さんが治ったらこれ、

   医者代いしゃだいってんですかね、薬礼やくれいってんですかね、

   いくら出します?


伊勢屋:いくらって…むこうから治療代ちりょうだいを提示されたのかい?


留公:そんなこたぁ言いませんよ。

   そういうこと言う人じゃあない。

   そちらの気持ち、お布施ふせと同じだって言ってましたよ。

   なかなか言えるもんじゃない、えらいですよ。

   それで、いくら出します?


伊勢屋:そりゃあね、娘の病気が治って命が助かるって言うんなら、

    金で代えられるもんじゃない。

    それこそ、百両千両万両ひゃくりょうせんりょうまんりょう


留公:いや、百、千、万ってずいぶん違いやすよ。

   じゃ千両せんりょう出しやすか? 万両まんりょう出しやすか?


伊勢屋:そりゃあ、治れば千両せんりょうは安いよ。


留公:へっへっへっへ…誰でもそう言うんですよ。

   ところが治っちゃうと横を向いて出さねえもんだって。

   その人も言ってやしたよ。

   いや旦那だんなのこと言ってるわけじゃねえんですけどね。

   じゃ、こうしやしょう。

   百両ひゃくりょう出してやってもらえやせんか?

   で、あっしに二十両にじゅうりょうくれませんか?

   しめて百二十両ひゃくにじゅうりょうで。

   どうです?


伊勢屋:百二十両ひゃくにじゅうりょうか、それでいいのかい?


留公:ええ、むこうに百両ひゃくりょうとあっしに二十両にじゅうりょう

   百二十両ひゃくにじゅうりょうでいいって話で。


伊勢屋:わかった、百二十両ひゃくにじゅうりょう、出そうじゃないか。


留公:いいですね?

   後で知らねぇなんてぐずぐずぐずぐず言っちゃいけませんよ?

   じゃ、お呼びしますぜ?


   さぁさぁ先生、どうぞこちらへ!


   【二拍】


甘井:はぃはぃはぃ、はぃはぃはぃ、

   ほぃほぃ、ほぃほぃ、ほぃほぃ。ほぃっ。


伊勢屋:【声を落として】

    お、おい……大丈夫なのかい?


留公:大丈夫ですって。

   ささ、ずっとこちらへどうぞ。


伊勢屋:先生、遠路えんろご苦労様です。

    こちらへきてまずお茶でも。


甘井:いやぁ、ぁあぁいらないいらない、

   お茶ぁいらんです、なぁにもいらんです。

   それで、だいたいぃうかがってましたけど、どうされましたぁ?

   見にゃあ分かりませんけども、まぁ大丈夫じゃないですかなぁ。

   んで、どちらどちらぁ、どちらかな?


伊勢屋:あ…娘の部屋へ案内します。


甘井:はぃはぃはぃ。


伊勢屋:…こちらでございます、先生。


甘井:はぃはぃ、あぁこちら?

   ぁ~開けますよ~。

   お嬢さん、いますか~?

   ぃやぃやぃや、はぃはぃ、

   【ふすまを開けて近くへ寄りながら】

   ぁあ~ぃやぃやぃや、心配はいりませんぞ~。

   ぁぁはぁはぁは、起き上がれますかなぁー?


   ぁあー元気元気だなぁーぁはぁーぅふぃふぃふぃふぃ。


   えーと、二人だけにしてもらえませんかなぁー?   


伊勢屋:え…二人きりですか…?


甘井:ぇえぇえいゃいゃ、何もしません。

   親の前でも手に手をにぎり、

   色目いろめ使うは医者ばかりぃあーはぁーはぁーはぁー!!!


   さぁそちらのへ行ってぁいぁいぁい、

   少しの間ですから。


語り:見ちゃいけないと言われると、見たくなるのが人の世のつね

   旦那だんな留公とめこうも耳を大きくしてふすまにぴたーっと押し当てます。

   ま、押し当てるまでもなく、中から例の高声たかごえれ聞こえるわけで

   すが。


甘井:【ふすましなのを考慮して演技して下さい】

   ぃ世の中というのはァ広大無辺こうだいむへんですぞぉ~ぉお~ほぁ~ほぁ~!!


   ぉ親というのはァ孝養こうようをつくさにゃいかんのです、

   何よりも孝行こうこうですぞぉぉふぉいーふぉい。


   兄弟仲良くぅ~ぁぁほぁ~ほぁ~ほぃ~!!


   いつくしみ、優しさ、愛するという心を忘れんで、

   えぇ、人としての道をまっとうせにゃダメですぞぉふぉい。


   ぃやぁぁ~平和に平和にぃぃ~ぉお~!


娘:…ふっ、くっ、ふふっ、ふふふふっ…。


語り:なんてやってるそのうちに、何かバカバカしくなったのか、

   娘がくすくす笑う声が聞こえます。

   そんなのが四半刻しはんとき、今の二十分くらいもしたかと思うと、

   いきなりがらりとふすまが開きました。


甘井:ぁはぁは~、終わりましたぞぉ~。


伊勢屋:ッ先生、娘は、娘はどんなもんです…?


甘井:ぃぃやぁ~ましたけどねぇ~、大丈夫です、

   治りますねぇ~。


伊勢屋:治りますか?


甘井:ぇえぇえぇ治りますねぇ~。

   胸叩きましょ、膝叩きましょ、頭叩いてポンっ、

   薬も一応出しますけど、まぁ大丈夫ですなぁ~。

   五日ほどしたらぁあまた来ます~ぁはぁはぁ~~!!ぺけぺけ。


伊勢屋:は、はぁ、よろしくお願いします…。


    【二拍】


    えぇぇ…ほ、本当に大丈夫なのかあれ…。

    ちょっと…ここがおかしいんじゃないかい…?


留公:いやぁ、でもあんな感じで何回か来てふぉいふぉいやってるうちに

   、みんな元気になるらしいんで。


伊勢屋:ううむ…ともあれ、娘の様子を見てみよう。

    娘や、入るよ?


娘:あ…おとっつぁん…。


伊勢屋:! こりゃどうしたことだ。

    さっきまで青白い顔だったのに、今はほんのりべにが差している。


娘:先生のおかげです…ふふ…。


伊勢屋:そうか、そうかそうか!

    何はともあれ快方かいほうに向かって良かった!

    しかし油断は禁物きんもつ、今は休んでなさい。


語り:それから五日ごとに羊羹ようかん先生の往診おうしんがあり、そのたびに娘の顔色が

   良くなっていく。

   最後の五回目ともなると、布団ふとんの上に起き直って三味線しゃみせんきだす

   くらい良くなり、それに合わせて羊羹ようかん先生がうたいだすなんて光景が

   見られる。


甘井:かえる、ひとひょこ、ふたひょこ、みひょこひょこ♪

   よひょこ、いつひょこ、むひょこおひょこ♪

   ななひょこ、やひょこに♪

   こんここのひょこ、とっぴょこやっぴょこむっぴょこよっぴょこ

   ふたっぴょこ、

   ぴょこぴょこぴょこぴょこぴょこぴょこぴょこぴょこー!


娘:蛇が、にょろにょろ、ひとにょろ、みつにょろ♪

  いつにょろ、ななにょろ♪

  こんここのにょろ、とんにょろやんにょろむんにょろふたにょろ♪

  にょろにょろにょろにょろにょろにょろにょろにょろー!


語り:にょろにょろぺけぺけにょろにょろぺけぺけ。

   まことににぎやか。

   ついこないだまで死にそうな顔してとこせっていた娘さん、

   羊羹ようかん先生と笑いながら、わけのわからない歌にふしを付けて楽しそう

   にやってる。


甘井:ぃやぁ~いいですぞぉ~ふぉいふぉい。

   もうこれで、大丈夫ですなぁぁ~。


   【二拍】


   ぁあ~治療は終わりましたぞぉ~んふぃんふぃ。


伊勢屋;ぇ…な、治ったんですか…?


甘井:はいぃ~治りましたぞ~。ぺけぺけぺけぺんっ。

   心配ないですよぉぅ~万歳ばんざい

   あ、ちとかわやを借りますなァ~。


   【二拍】


留公:旦那だんな、治って良かったですな。


伊勢屋:治ったって言うけど…本当に治ったのかね?


留公:布団ふとんの上に起きて三味しゃみひいてたじゃないですか。

   おかみさんに聞いたら、ご飯二杯と味噌汁みそしるをおかわりしたそうで。

   元気じゃないですか。

   そいつは治ったってんじゃないんですか?


伊勢屋:だけど、どうやってーー


留公:どうだか何だか知らねえですけど、治ったんだからいいじゃないで

   すか。


伊勢屋:まぁ…そうだね。


留公:じゃ、お約束通り先生に百両ひゃくりょう、あっしに二十両にじゅうりょう、いただきやすぜ?


伊勢屋:あ、あぁ分かってるよ、出すよ。

    久兵衛きゅうべえ、用意しておいた金子きんす、持ってきておくれ。


久兵衛:かしこまりました。


    【二拍】


    旦那だんな様、お持ちいたしました。

    こちらでございます。


伊勢屋:あぁご苦労さん。

    こっちがお前さんの分、これが先生のだ。


留公:へへへ、ありがとうございやす!

   ぁ、どうも先生、お疲れさまです!

   こちら治療費だそうで。

   さ、気詰きづまるといけねえから、あっしらはこれで!


甘井:ぃやぁ~ではこれで、どぅもぉ~。


語り:かくして娘さんの病気は無事に治った。

   治ったんだけど、旦那だんなはなぁんか引っかかる。

   あの坊主頭ぼうずあたま、どうやって治したんだ。

   ぺけぺけふぉいふぉいはいいけど…てぇ思うと、だんだんだんだん

   腹ん中にたまってくる。

   どうにもなんなくなって、ある日、久兵衛に手土産てみやげ持たせて、

   羊羹ようかん先生をたずねて行った。


伊勢屋:久兵衛きゅうべえ、先生のお宅はもうすぐかね?


久兵衛:はい旦那だんな様、こちらでございます。


伊勢屋:どれ…、

    ごめんくださいまし、ごめんくださいまし。


甘井:はいはぃ!

   ぁあはぁ!


伊勢屋:あぁ、いるね、これ…。

    …どうも。


甘井:【↑の語尾に喰い気味に】

   おやおやおや、なんでしょうなんでしょうなぁあぁやはははぁ。

   近所を通りましたんですかぁぁわざわざどうもぉ。

   どうぞ、どうぞどうぞどうぞどうぞいらしていらして。

   

伊勢屋:では、ちょっとお邪魔しまして…


甘井:【↑の語尾に喰い気味に】

   はぃはぃどうぞぉ、あぐらでも何でもかいて、こんな汚いところ

   なんですから、えぇ。

   なに、別にそんな変に綺麗きれいな家なんかなまじ建てたりすると、

   患ったりなんかして大変なことになるから大変なことなんです。

   ぇえぇまぁあのどうぞどうぞどうぞ。


伊勢屋:…、こちら、大したものではありませんが手土産てみやげで…。


甘井:ぃやぁあすいませんねぇぇもう十分じゅうぶんにいただいとるんですけどもぉ

   ありがとうございます頂戴ちょうだいしますぅ、はぁぁなんでしょぅ?


久兵衛:こちら、十両じゅうりょうつつんでございますので、どうぞおおさめください。


甘井:ぇ? 十両じゅうりょう

   なんででしょうぅ?


伊勢屋:いえ、一つ黙ってこれをおさめていただきーー


甘井:ぃやぁはは、黙っておさめるというわけにもいかんですょぉ。

   何かわけがあるんでしょぅ?


伊勢屋:いえ、そのわけはですね、うちの娘をどうやって治したのか、

    というその一点いってんなんですが、よろしかったらお教えいただきたい

    んでございます。

    これで不足ならもっとーー


甘井:ぁあぁあはははぁ、そういうことですかぁ。

   私の処方箋しょほうせんと言うほどのものじゃないんですが、

   いいじゃないですかぁ治ったんですから~。


伊勢屋:いえ…このままだと私がわずらってしまいそうなので、

    お願いします。


甘井:はぁ~、病気になっちゃうんじゃぁ困りますなァぁぺけぺけぺけ。

   何も隠すわけじゃないですが、他言たごんせんようにと言っても言わんで

   しょうけどねぇ、ま、ここだけの話ですよぉえぇ。

   お嬢さんの顔見てね、

   何だかわからんけども、何とかなんではないかな、

   何とかなんではないかなと、何とかなるためには何とかせにゃなら

   んかなと。


伊勢屋:は…はぁ…。


甘井:隣の部屋で聞いてましたでしょ。

   世の中というのは広大無辺こうだいむへんなもんじゃとか、

   親孝行おやこうこうせにゃならんぞとか

   正しく生きにゃいかんぞとか

   愛だのいつくしみだの優しさだの生意気なまいきな事をね、お嬢さんの枕元まくらもと

   立てひざしてしゃべってたんですなァ。

   その時、着物の前もはだけて、あと下帯したおび…ふんどしですな、

   あれもちょっとゆるめてあるもんですからね、

   その…私の「おいなりさん」がね、プラプラプラプラチラチラチラ

   チラ見えるんですよ~んふんふ。

   正しく生きなきゃいかんとか、いつくしみだの愛だのと言ってるとこで

   ひょいと見るとその、ね、

   「おいなりさん」がプラ~ァン、プラ~ァンしてる。

   バカバカしくて思わず笑っちゃいますよねぇへっへっへ。

   わらやこっちもんですもうしめたもんだァっはっは!


伊勢屋:え、そのおいなりさんて…え、アレですかぁ!?

※:え、き、きんたまァ!!?


甘井:はいぃ、ぶっちゃけますとォ、きんたーー

※甘井:はいぃ、そうですねぇぇ、きんたまですねええぁっはっはっは!    


伊勢屋:【↑の語尾に喰い気味に】

    ぁいやいえいえ、それ以上はいけないです!

※伊勢屋:いやその、声が大きいですから!


甘井:ぇっへっへ、しかしまたなんであの「おいなりさん」っての付いて

   んですかねぇ?

   私あんな無駄むだなものはないと思っとるんですよォ。

   竿さおの方はいつか役に立ちますけどねぇ、竿さおが役に立ってる時でも

   「おいなりさん」はた~だブーラブラ~って見てるだけですからね

   ぇ。

   私の友達が言っとりました、来世らいせに何に生まれてきてもかまわんけど

   、「男のおいなりさん」だけには生まれてきたくないってぁっはっ

   はっはっは!!!


伊勢屋:ぇ、ぁ、「お、おいなりさん…」。


甘井:そりゃブーラブラ~ってしながら生意気なまいきなこと言ってるの見たら

   笑いますよ。そうなりゃあとはこっちのもんですよぉ。

   ちっぽけな悩みなんかどうでもよくなるんですねぇ、

   それが楽しみになるんですねぇぁっはっはっはっは!

   治ったんですよ。


伊勢屋:………ど、どうも、ありがとうございました。

    またごえんがありましたらうかがいます。

    失礼します。


甘井:はぃはぃ~。


   【二拍】


伊勢屋:…「おいなりさん」…「おいなりさん」で百両ひゃくりょうとられちまったよ

    …!

    しかも今さっきも十両じゅうりょう…まるで盗人ぬすっとに追いぜにみたいなもんじゃな

    いか…!

    く、くそっ、なんてことだい…!


    …いま帰ったよ!


妻:おかえりさないお前さん…って、どうなさったんです?


伊勢屋:いや…いや大丈夫だよ…。


語り:やがて桜散さくらちって葉桜はざくら咲いて、

   周りが青葉あおばになってそこへがサーッとななめに降りつく優しい五月雨さみだれ

   、梅雨つゆ入りになったころ伊勢屋いせやの娘の具合ぐあいがまた悪くなってきた。


妻:お前さん、どうしましょう。

  娘がまた具合ぐあいが悪いというんですよ。


伊勢屋:なに、またかい?


妻:あまり食べませんし、あの先生の所へまたとめさんから頼んでもらった

  らどうです?


伊勢屋:ぁ、そう、具合ぐあい悪い、なに、先生に?

    【羊羹ようかん先生の真似まねして】

    なになにぃ、せんせいなんて呼ばなくたってお前ぇ、ぺけぺけ。


妻:…だ、大丈夫ですかお前さん。


伊勢屋:だぁいじょうぶだいじょうぶ、誰も入ってはいけません。

    わしだけがやりますからぁ。


    ぁ~これ、娘やー。


娘:ぁ…おとっつぁん…。


伊勢屋:ぁ~心配はいらないよ~。

    おとっつぁんがな、すぐに治してやるからねぇぁっはっは!


娘:ぇ…?


伊勢屋:あの先生くらいのことならねぇ、おとっつぁんにだってできるん

    だ…ぁらよッ!


娘:!!?!?きゃーーーーーーーーーーーッッ!!!


伊勢屋:え!? あ、あれ?

    これ、娘、娘や!


妻:どうしたんです、今の叫び声…って、おまえ、しっかりおし!

  目を回してる…お前さん、いったいなにが…!?


伊勢屋:ぁっ、そ、そんなことより医者だ! 羊羹ようかん先生を呼ばないと!

    わ、わたしが行って来る!!


    【三拍・走っている】


    はっ、はっ、こ、ここだっ、

    【戸を叩きながら】

    先生! 先生っ!!


甘井:はいはいはいはい、ぺけぺけ。


伊勢屋:あぁいたいたっ、あの先生、ちょっと来てください!


甘井:ぁ~落ち着いて下さい~、

   そんなあわてなきゃならんことは世の中には無いですよぅ。

   いったいどうしたんです?

   あぁ、もしかしてぇお嬢さんですか。

   どうしましたぁ?


伊勢屋:その、また具合ぐあいが悪くなって、ご飯が食べられなくなりまして。


甘井:はぁはぁはぁ、ぃやぃやいま梅雨時つゆどきですよ。

   私だってそうなんです、ええ。

   四杯いただいてたのが二杯になったりするんです。

   世の中そういう仕組しくみになってて、それが必要なんですなぁ。

   梅雨つゆが終わって晴れるころになりましたらね、いつでもまたご相談に

   乗りますから、ご心配なく、なくなくなく~。


伊勢屋:あの、いえ、実は私がその治療をしまして…。


甘井:おろ、治療って何をなさりましたぁ?


伊勢屋:先生に教わりました、あの、「おいなりさん」をブーラブラ~っ

    というのを…。


甘井:!ほうほうほうほう、やりましたかぁ!

   どうぞどうぞ、できるんでしたらそれにしたことはないですから

   なぁ~。


伊勢屋:いや、その、それが、きゃーーーっと目を回してしまいまして。


甘井:目を回した?

   それまたどうして?


伊勢屋:実は……その、

    「おいなりさん」をいっぺんに全部見せてしまいまして。


甘井:ぇっ、いっぺんに全部見せた??

   ぁ~それはいかんです、薬がきすぎたんです。




終劇




参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)


立川談志(七代目)




※用語解説


・金玉医者:幕末の武士で風俗史家の三田村鳶魚みたむらえんぎょによると、

      宝暦ほうれき年間、八丁堀はっちょうぼりに住んでいた、機転きてんいて

      流行はやった医者、高橋玄秀たかはしげんしゅうがモデルらしいです。

      病状を見極めて心をケアしたとか。


・あまっこがた:芝居で言う女役。

       このころは女性が舞台に上がるのは禁じられていた。


上州じょうしゅう舘林たてばやし上野国こうずけのくに、現在の群馬県の南東部にあたる。


・アジャラカモクレン、○○○、テケレッツのパー:古典落語・死神に

                        登場する死神が唱え

                        る呪文。

                        ○○○の部分は演じ

                        る師匠によって変わ

                        る。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ