表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒の召喚士 ~戦闘狂の成り上がり~  作者: 迷井豆腐
アフターストーリー3 結婚編
1029/1031

最終話 さあ、語り合おう

 辺り一面が金属の壁やらパイプやらで占められた、他ではなかなか見られない個性的な地下空間。俺達が現在進んでいるこの場所は、どこまで潜ってもそんな光景が続いていた。いやはや、何とも未来的なもので。流石はジルドラの研究施設跡・・・・・・・・・・ってもんだ。


「しかし、まだこのような場所が残っていたとは驚きですね。それも、まさか冒険者ギルドのお膝元であるパブ近辺に存在していたとは……」

「シン総長も知らないくらいだったからね。埃の溜まり具合から察するに、ずっと閉ざされた状態だったんじゃないかな? あ、でも誰かが最近通った形跡はあるね」

「ご主人様、一体どのようにしてこの場所の情報を?」

「ん? ああ、珍しくルキルから手紙が来てさ、それで教えてもらったんだ。ご丁寧にこの場所の地図が添えてあって、不気味なくらい親切だったよ」

「……それ、何か裏があるんじゃないの?」

「まあ、ない筈がないわな」


 ルキルの奴、何を企んでいるのか世界中を巡って、ジルドラの研究施設を探し回っているみたいなんだよなぁ。あいつ、改心したんだよね? あれっ、したっけ? 自信なくなってきたわ。


「たださ、手紙の方にこう書いてあったんだよ。私の手には負えないので、後始末をお願いします――― ってさ!」

「あ、後始末って…… ケルヴィンお兄ちゃん、何でそんなに嬉しそうなの?」

「いやいや、あのルキルが手に負えないって、あろう事か俺に匙を投げたんだぞ? 絶対これ、厄介事に決まってるだろ! ジルドラの研究施設ってだけで期待大なのに、ルキルからのお墨付きを貰ったようなもんだ! ククッ、一体何が俺達を待っているのか、こうしている間にも妄想が捗るッ!」

「も~、ケルにいったら本当に相変わらずなんだから。けど、僕も少しだけ楽しみかな? やっぱり未知の探求って楽しいよね」

「であれば、ワシもいつも通り皆の盾として、ひと頑張りさせてもらおうとするかのう!」

「ああ、いつものように頼りにさせてもらうよ。にしても、ララノアも大きくなったら、こうして一緒に冒険したいもんだなぁ。俺とエフィルの愛娘な訳だし、そりゃあ優秀な冒険者になると思うんだよ。冒険デビュー、七歳くらいで済ませちゃう? 何なら、初っ端こういう探索でも―――」

「―――ご主人様?」

「あ、はい。冗談です……」


 笑顔のエフィルに叱られてしまった。


「冒険者よりも、まずはメイドとしての腕を磨く方が先です」


 あ、そっち?


「っと、こっからはマジで冗談抜きな。最深部に到着だ」


 ジェラールを先頭に、最深部と思われる部屋へと入っていく。そこには謎の機械類と共に、何本かの大きなガラス管が設置されていた。殆どのガラス管は破損してしまっているが、その中で一本だけ無傷かつ、今も起動しているものがあった。中は透明だが若干緑色の怪し気な液体で満たされており、時折プクプクっと気泡が流れ込んでいるのが確認できる。整備もされていないってのに、物持ちが良いこって。


「んでもって、お決まりの如く中に人間が入っている、と……」


 ガラス管の中にはそれらと共に、正体不明の女性の姿があった。ジルドラの研究施設だからな。まあ、これくらいじゃ今更驚かないさ。全裸状態で携帯している武器や防具はなし。髪は真っ白、肌も真っ白。歳は…… 二十代半ば、といったところだろうか?


「……エスタ、って機械に書いてあるな。こいつの名前か? にしても、でかいな。ジェラールくらいはありそうだ。長年放置を食らっていたとは思えないくらいに、肉付きも良い」

「ケルヴィン君、奥さんが居る中で女性の裸をマジマジと見るのは、正直どうかな~? って、アンジェさんは思っちゃうぞ?」

「え? あ、いや、これはそういう意図で注視していたんじゃなくてだな!?」

「わあ、とっても美人さんです。パパが見とれてしまうのも、少し分かる気がします」

「「「「「へえ?」」」」」

「クロメルさん!?」


 多分全く悪気がないとは思うのですが、妻達からの視線がですね! ……と、一応の隙を晒してみても、エスタとやらは目を瞑ったままだ。ただ眠っている感じじゃない。冬眠とかそんな感じ?


「んー、流石に重要な資料は残されていないかな」

「こっちも似たようなものね。ケルヴィン、その他情報源は全部破棄されているかも」


 辺りの資料をシュトラとセラに見てもらったが、収穫はなし。せめて、エスタをこの機械から安全に出す方法が分かれば良かったんだが…… こうなると、もう物理的に破壊して出すしかないか。


「あなた様、分かっているとは思いますが」

「ああ、十分注意するよ。何せ、こいつはルキルが手に負えないと判断した――― ッ!」


 その瞬間、俺達はガラス管から一斉に距離を取った。唐突な臨戦態勢、そうなってしまったのには、もちろん理由がある。 ……エスタの目が、いつの間にか開いていたんだ。


 ―――パキ、パキパキ、バギギギギィ!


「……随分と寝相が悪いな。まあ、メルよりはマシだが」

「あなた様?」


 笑顔のメルに叱られてしまった。む、おかしいな、デジャヴを感じるぞ?


 と、そんな事を思っている最中にも、エスタは自身を納めていたガラス管を力づくで破壊していた。何年、下手をすれば何十年も眠りっ放しだったろうに、実にパワフルなものである。出て来た後もしっかり自分の足で立っているし、その綺麗な顔も寝起きとは思えないくらいに冴え渡って――― ん? 何か俺、すっごい凝視されてない? 信じられないくらいの怒気も感じるんだけど、今日が初対面ですよね、俺達?


『どうやら俺をご指名のようだ。皆、手は出さないでくれ』


 念話を送った後、一歩前へ踏み出す。


「あー、言葉は通じているか? 俺の名はケルヴィン・セルシウス、ちょっとバトルが好きなだけの一般的な冒険者だ。お前は?」

「……ジルドラ、殺す」


 彼女の白髪が逆立ち、殺気が溢れ出る。目の色は怒りを表しているのか、爛々と輝いていて悪魔のそれのようだ。ただそれだけの事で、ああ、こいつは強いわと確信。うん、ぶっちゃけルキルより強い。ジルドラは底なしの人でなしだが、やはり天才には違いなかったんだろう。


「おっ、良いね。俺を誰かさんと勘違いしてくれたみたいだ。話が早くて助かる」

「死ね」


 遠慮も容赦もないエスタの突貫攻撃。獣の如く飛び出し、力任せに腕を振るっただけの攻撃だが、パワーとスピードが段違いな為、ただそれだけでも必殺の攻撃と化している。ハハッ、溜まんねぇ。けど、一種の暴走状態ではあるかな。あのジルドラがこれだけの実力者を放置していたのは、制御ができなくなって利用価値がなくなったとか、その辺りが理由か。ホント色んなところで恨みを買ってんな、あのマッドサイエンティストは。しかし、あいつと俺、そんなに似ているか? あ、いや、俺の知らない姿だったら、そんな可能性もあるのか。


「理性的な戦闘狂である俺としては、まずは話し合いをしたかったんだが…… そちらがその気なら、俺もその流儀に合わせるとしよう」

「……黙れ」

「黙っても良いが、最低限の意思疎通はしておきたいからな。言葉で語れないのなら、戦いで語り合おうって話だ。お前の力、思う存分俺にぶつけてくれ。お前が積み上げて来た想いを、心を込めて俺にぶつけてくれ。エスタ、ようこそこの世界へ。俺はお前の殺意を歓迎する」

「黙れ、この畜生がッ!」


 うおっ、魔法も使えるのか! 詠唱速度といい威力といい、こっちも絶品じゃねぇか!


「あーあ、結局いつもの流れになっちゃったわね。あ、ケルヴィンがやられたら、次は私ね、私!」

「ええっ、セラねえ狡い! ここは公平にじゃんけんしようよ!」

「では、私は昼食の準備を」

「私はおかわりのスタンバイを」

「姫様、まだ“いただきます”もしておらんのじゃが……」

「あ、隠し倉庫発見。中身は…… 防具かな?」

「全身鎧、でしょうか? 随分な重装ですね。全てここの技術水準で作られたものだとすれば、相当な価値がありそうです」

「デザインも独特ですね。密閉されていて、臭いがとてもこまってしまいそうな――― ハッ、閃いた! メル様ッ!」

「嫌です」

「パパ~、頑張ってくださいさんです~」


 冷たい金属の箱庭で奏でられるは、楽しげで賑やかな響きだった。それが笑い声によるものなのか、はたまた剣戟や魔法によるものなのか、真実を知るのは俺達だけだ。俺達は今日も、ここ戦いに満ちた世界を満喫している。




                                 終わり?

エピローグに続きます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ