表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
地鎮ノ機巫女 JICHIN NO KIMIKO  作者: 農機具男
第一部 地鎮ノ機巫女
5/16

第五章 祈りの後に

空は澄み渡り、冷たい大気にわずかに土の香が混じっていた。畑の中央、簡易の石舞台の上で、フリーデ・ヴァイスが静かに膝をつく。

 その手には、いましがたの激闘を制した証——青く鈍く輝くグランツフェルトが握られていた。

 作業機娘レムケンブルク・イーデは一歩も動かず、剣とともに大地に向けて両の掌を差し伸べる。剣を通して大地へと地力を還す“媒介”の儀式が、今まさに始まろうとしていた。

 神官が祭文を詠み始める。アグリガルドの古語が低く響き、詠唱隊のコーラスが重なる。声は風に乗って圃場全体に広がり、草葉の先すらもそれに反応するかのように震えた。

 フリーデは目を閉じ、剣をそっと地に突き立てた。刹那、大地が微かに震える。

 剣の根元から広がる金青色の光が、土中に吸い込まれるようにして消えていく。

 静寂が満ちる。

 それは凱旋でも誇示でもなく、ただ大地と向き合い、己が務めを果たす者としての所作だった。フリーデは何も語らず、何も求めず、ただ剣に手を添え続けた。

 その様子を、三彩機奏の三人は静かに見つめていた。

「……ほんと、化け物ね。あの人」

 柑那が、どこか苦笑い混じりに呟く。

「でも、届きかけた」

 藍羽が静かに言った。視線は一点を見つめて揺るがない。

 真紅は言葉を発しないまま、拳を握っていた。だがその表情に、涙や絶望はなかった。息を吸い、ゆっくりと吐く。

「悔しい、けど……」

「——またやろう。次こそは」

 三人の視線が自然と交差する。声は小さくとも、そこに迷いはなかった。

 式が終わると、フリーデは静かに立ち上がった。剣はその役目を終え静かに消えていった。

 彼女の背中には、勝者としての誇りではなく、使命を全うした者の静かな敬意が宿っていた。

 やがて、日輪国側の神官たちが仮説の祭壇へと向かう。

 日輪国の神事——《地鎮奉納之儀》は、アグリガルドの厳かさとは違う、静謐な美しさをたたえていた。

 白装束の神職が榊を掲げ、巫女が鈴を鳴らす。祝詞が詠まれ、玉串が奉られる。

 三彩機奏の三人はそれぞれ、静かに祈りを捧げた。

 それは敗北の報告ではなかった。道の途上であることを、神に証する儀式だった。

 ——私たちはまだ、終わっていない。

 そう告げるように、三人の影が夕陽に長く伸びていた。


その夜、戦いが無事に終わったことを祝う祝宴が、迎賓館にてささやかに開かれた。儀式に携わった各国の関係者が集い、杯を交わし、戦いの終結を静かに祝福した。

 バルコニーに出た三彩機奏の三人は、夜風に吹かれながら並んで腰かけていた。空には星が浮かび、遠くから祝宴の音楽と笑い声がかすかに届く。

 藍羽は無言で料理の大皿を抱え、黙々と次々に口へ運んでいる。彼女の背後には、すでに空になった皿が三枚積まれていた。

「相変わらずすごい食欲……」

 柑那が呆れたように笑いながら呟き、真紅も小さく笑った。

 会話はそれきり続かない。だが、不思議と気まずさはなかった。

 隣に座る二人の存在を、確かに感じていた。

 ——あの戦いを、三人で乗り越えたこと。

 それが、言葉を交わさずとも、心を通わせていた。

「……しかし、まさかここまでやれるとはな」

 ふと背後から聞こえてきたのは、結城宗一郎の声だった。

 グラスを手に、バルコニーの柱にもたれかかるように立つその表情には、心底楽しげな笑みが浮かんでいる。

「いやー、帰国したら上層部に詰められるのは確実だけどね。はは、まぁいいか」

 彼は肩をすくめると、グラスを傾けて一口飲んだ。

「三人とも、よくやったよ。おかげで、久々にニヤニヤが止まらん」

 真紅たちは顔を見合わせ、小さく息をついた。

「……私は、まだまだだと思った。途中、何度も意識が飛びそうだった」

「私は……全然冷静じゃなかった。足を引っ張ってばかりで」

「ううん……私は……楽しかった」

 藍羽が口をもぐもぐさせながら呟いた。

「楽しかった、か。……でも、わかる」

 真紅が苦笑し、柑那も頷いた。

 それぞれに敗北を振り返りながらも、その顔には、確かな光が宿っていた。

 その様子を、離れたテーブル席から結城宗一郎が眺めていた。口元には満足げな笑み。

(やれやれ……帰国したらどう怒られるか見当もつかないな)

 そう思いながらも、彼は杯を傾けた。

「でもまぁ……いい成長だ」

 ふいに、バルコニーの扉が開く。

「やっほー、みんなここにいたのね」

 明るい声とともに現れたのは、フリーデ・ヴァイスだった。

 戦場で見せた冷徹な顔とはまるで別人のように、にこやかで朗らかな笑顔。

 頬は紅潮し、明らかに上機嫌。彼女の両手には特大の空のジョッキが握られていた。

 真紅は目を丸くして、それから小さく笑った。

(……昨夜は控えめだったんだな、あれでも)

 祝宴場では「フリーデがジョッキ三十杯空けたぞ!」と賓客たちがざわめいていた。

「真紅、それに……久保田、井関だっけ?」

 彼女は一人ひとりに目を合わせながら、にこやかに頷く。

「いやー、すごかったね、あんたたち。あの連携、ゾクゾクしたよ」

 そして井関の前に立ち止まる。

「……え、これ全部あんたが食べたの?何皿目?」

「たぶん十五くらい。でもまだ足りない」

「たくましい……!」

 フリーデは笑いながら、自分の胸元を軽く叩いた。

「私ね、小さい頃に少しだけ他国にいたことがあるの。畑も田んぼもない場所でね、最初は土の匂いすらわからなかった」

 語る声は淡々としていたが、どこか温かい。

「だからさ、今こうして大地と向き合ってるのが不思議なんだ。——でも、好きだよ、この仕事」

「……私たちも、もっと頑張る」

 真紅の言葉に、フリーデは眩しそうに目を細めた。

「期待してる。次は本気で潰しに行くから、覚悟しててよ」

 そう言い残し、フリーデはふらりと踵を返す。その背に、三人の視線が自然と引き寄せられた。

 少し離れた場所に立っていたイーデが、静かに三人へと会釈する。

 その仕草は、どこか誇らしげで、温かかった。


 翌朝、列車の発着所には日輪国関係者たちが集まっていた。涼やかな朝の風が吹き抜け、昨夜の喧騒が嘘のように静かな時間が流れている。

 結城宗一郎はというと、ひどくげっそりとした表情でベンチにもたれかかっていた。目の下にはしっかりとした隈ができている。

「昨晩……外交だからな、外交……」

 誰にともなく言い訳のように呟くその姿に、柑那が肩をすくめて笑った。

「外交でワインとビール合わせて十何杯って、外交官も大変だね」

 乗車の準備が整い、三彩機奏の三人が列車に向かおうとしたその時だった。

「矢那真紅!」

 元気な声とともに現れたのは、フリーデ・ヴァイス。そしてその隣には、常と変わらぬ無表情のイーデの姿もあった。

 昨夜とは打って変わって、フリーデの表情はきりりと引き締まり、軍人のような冷静さを取り戻している。

(酒が入るとあれだけニコニコになるのか……得な体質だよな、あれは)

 真紅がそんなことを思っていると、フリーデが三人の前に立つ。

「昨日は楽しかった。ほんと、いい勝負だったわ。あれだけ食らいついてきた相手は久しぶりよ」

「……次は、勝ちます!」

 真紅の目をまっすぐに見返し、フリーデは口角をわずかに上げた。

「それを聞けて安心した。あの火は、まだ燃えてるってわけね」

 そのやりとりの横で、イーデが高北家の三姉妹と何やら話している。

「……いつの間にあんなに仲良くなったの?」

「やっぱ女の子同士って早いんだね」

 柑那と藍羽が呆れ半分、微笑ましさ半分でその光景を見ていると、フリーデが少しだけ声を落として言った。

「——あんたたちがもっと強くなれば、この舞台ももっと面白くなる。期待してるよ」

 そして短く手を挙げて、フリーデは踵を返した。

 イーデも三姉妹へ静かに会釈をし、主のあとに続く。

 汽笛が鳴った。

 三人娘は車内へと乗り込み、それぞれの席に腰を下ろした。

 揺れる列車の窓からは、アグリガルドの広大な地が遠ざかっていく。

 誰からともなく、言葉がこぼれた。

「次は……勝ちたい」

「うん、あたしも」

「私は……もっと冷静に、皆を見ないと」

 各々が、昨日までの自分と少しだけ違う言葉を口にする。

 列車はそのまま、揺れる音と共に日輪国へと向かって走っていく。

 ——もうすぐ、田植えの時期。代掻き作業が始まる。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ