表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/4

スマ本の作り方8・9 ベジェ曲線1

ベジェ曲線に慣れることがドロー系挿絵作りの基本

挿絵(By みてみん)

 曲線なんて一体どうやって数式で表現できるのか我が輩には全く理解できないのであるが、フランスのピエール・ベジェという人が任意の曲線を数式で表す方法を考えついたのである。

 しかも凄いことに曲線の形を《■》のアンカーポイントから伸びている《●┃》の方向線を画面上で引っ張ったり縮めたりするだけで直裁的に曲線のカーブを変えられるようにしちゃったもんだから凄いの一言である。

挿絵(By みてみん)

 詳しい原理は別にして、とにかく直線もあらゆる曲線もコンピューター上で数式で表現できることは理解してもらえたと思う。つまりドロー系のパスで構成されたイラスト(挿絵)は数式データなのである。

 だから、拡大しようが縮小しようが変形しようが曲線の滑かさは変わらない……つまり劣化しないのである。

挿絵(By みてみん)

ただ、ドロー系ソフトには弱点がある。

まだまだ続きます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ