表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/4

第1回

いまだ紙書籍家になれそうでなれないでいる《ンな浪士》!! みてみんという挿絵追加機能をもっと活用して作る挿絵あり小説作りのスキルを浪士の間に身につけて、次に来る(ツギクル)描く読む(カクヨムkome※書くではなく描く)なろう系電子書籍(スマート本)形式で成功を手に入れよう!

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

 漫画のネット公開用ソフトはフォトショップ等のペイント系ソフトが主流である。

我が輩のようにドロー系イラストレーターを使ってネットにアップするのは少数派だと思う。

 確かに漫画系で複雑かつ繊細な色を多用するにはペイント系ソフトの方が便利である。

しかし、文字列が主体で、挿絵が従の小説系作品をデジタル化して最終的にJPEGに変換してネットに投稿するには、ドロー系のソフトであるイラストレーターの方が圧倒的に便利である。

その理由を挙げてみよう。

【その1】 

 イラストレーターは超高級ワープロでもあるので、何百ページもの作品であっても文字ブロックをリンクさせておけば完成後、校正や推敲で何度も文字列を簡単に修正することができる。

【その2】

 ドロー系のイラスト(挿絵)はパスデータなので校正・推敲などで何度拡大縮小を繰り返しても劣化しない。

 拡大、縮小を繰り返すたびに劣化していくピクセルデータのペイント系のイラスト(挿絵)との一番の違いがこれである。分かる人には分かるが初心者にはピクセルデータとかパスデータなんて何のことか分からないだろう。聞きなれないパスデータに関しては特にだ。なのでパスデータについて説明する。

挿絵(By みてみん)

 数式で表す線なんていうと余計わけが分からないし、我が輩もその原理を完全に理解しているわけではない。なので体験的な話になるのだが、コンピュータの画面上でA地点からB地点までの直線を表示するにはA地点の画面のアドレスX座標とY座標、B地点のアドレスX座標とY座標を指定し、AのXYからBのXYに直線を引くようにコンピュータにコンピュータ言語(数式)で指示すればよい。

と書けば直線に関しては諸君も直感的に理解できるだろう。

 しかし曲線はどうだろう? 次回(注不定期)

挿絵サイズ、一ページあたりの文字数、行数を共通化することが、なろう小説の次のトレンドになるであろう挿絵あり小説の肝と我が輩は考えているのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ