表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

(一)

 神々が人へと大陸の覇権を明け渡し、どれほどの歳月が流れたか。

 神の子も人に混ざり、恐ろしき魔物の存在も吟遊詩人が歌うばかりとなった。

 人が神の教えを説き、

 人が剣を持ちて戦い、

 人が田畑を育て恵みを得る。

 人が王となり国を作り、国は幾つもの線引きをして存在し、力の差を示した。

 いつもどこかで争いが起き、そしてどこかで和平が結ばれた。

 世界は美しく円を描き、連綿と時を紡いでいる。



 大陸西方に位置する王国ヴァルフィルトは、マグトゥレド諸国連合の中でも辺境の、のどかな国であった。

 北と南に分断する大山脈の南向こうなど吟遊詩人も歌わない。

 東にある脅威も、この地においては風聞でしかなかった。

 広い湖、どこまでも続く草原、冷涼な気候。作物の実りは少ないが狩猟により生活を立てている民が多い。

 閉鎖的ではあるが、だからこその平穏が魅力であると皆は言う。


「などといって、煙に巻くつもりなのだわ、国王陛下は」

「口が過ぎるんじゃないですかい、隊長」

 馬上で揺られながら、憤然と不満を口にする女騎士を黒髪の傭兵が笑いながら諌めた。彼の顔には細かな走り傷があり、がっしりとした体躯、背に負った大剣が勇猛な戦いぶりを語っている。

 対する女騎士は、下ろせばさぞや美しいだろう金髪を一つに束ね、高位騎士の証である金色の拍車に足を掛けている。旅の道中であるから武装こそしていないが、腰には細身の剣が携えられていた。家柄に依らず力によって騎士の位を授かるため、令嬢の風貌であっても腕は確かであることを言外に示している。そうでもしなければ、くだらない揶揄の的になることも彼女は身をもって知っている。

 が、全てを承知した上で、この昔馴染みの傭兵は彼女をからかうことを止めないのだ。

 隊長。皮肉の込められた呼び方に、彼女は鼻を鳴らす。

「えぇ、隊長ですとも。小国の騎士団、第五分隊のね。私とケトだけの隊よ。立派なものだわ」

「陛下は、姫騎士様を戦場に出したくないのですよ、ですから」

「ケト。その呼び方は止めてといったわ」

「もっ、申し訳ありません……っ! リーナル様」

「王位は十年前に返上しました。母様の家に入ったと教えたでしょう。王家には跡継ぎの男子が二人も居るのだし」

 二人の後をついて、大きな荷物を後ろに積んで手綱を握る従騎士が小さな体を更に縮こまらせた。金茶の巻き毛がふわりと揺れる。

 従騎士としてリーナルに付いて一年。それ以前からの交流があるという傭兵と主人の会話には冷汗をかきっぱなしだ。

 ケトは農民出身であり、小姓をしていたのもずっともっと下級の騎士だった。それが十四の年で、王家の血を引くリーナルの下に付けられたのである。戸惑いの連続なのは仕方がない。

「側室の子である長男と、正室の子である次男の覇権争いなんて珍しかないが、王位に男女差の無い国なんだ、正統な血筋でいえば、お前さんが王になるはずだろ」 

「だから返上したんだってば! ヴァン、あなたね、今頃そんな話をしてどうしたいのよ」

「いやあ。王子二人が覇権争いの最中に、継承第一位の姫がド辺境へ竜退治なんざ、変な話だと思ってね」

「だから私は」

「でもだけどリーナル様、わたしも心配しているのです。竜……なのでしょう? こんな、三人だけって無茶ですよ! ヴァンさんが腕利きなのは知っていますが」

「あなたまで、この男の法螺に乗せられないで頂戴」

 言い募るケトへ、リーナルは溜息で返した。

「神々の御加護はあると、私も信じています。だけど、竜だなんて存在するわけないじゃない、今の時代に。ドルイドだって炎を出さないわ」

「では……リーナル様は、今回の竜退治をどうお考えなのですか?」

 ケトの深い青い瞳が、リーナルを見上げる。その色は純粋で、一片の曇りもない。

 彼は、本当に竜を退治するための旅路だと思っているらしい。仕方がない、とリーナルは笑い、近くの丘で休憩を提案した。


 太陽の位置で距離と時を測り、日没までには予定の集落で休む事ができるだろうと当たりをつける。

 そこからもう半日、馬を走らせると『血まみれの三日月』と呼ばれる竜の住まう洞窟へ着く。

 王都から四日ほどの行程だ。乗馬に慣れた三人だからこそ、この日数で済んでいる。小隊を動かすだけでも倍以上はかかったであろう。

 最初の二日こそ、言葉少なに馬を飛ばし続けていたが、余裕が出てきたところで困惑を積み込んだままの従騎士へ説明の時間を取ることも可能となった。

 『女だから』『王族だから』そんな偏見の目で、この少年は主人へ接することが無い。尊敬の念が勢い余る事はあるけれど、それは彼自身の良心からくるものだ。リーナルもそれを知っていて、彼を従騎士に取り立てた。本人に、その事は伝えていないけれど。

 さて。

 王都から離れたイーハ平原では幾つかの部族が点在して生活している。王国の管理下に置かれているものの、ほとんど自治によるもので、集落での暮らしは様々だという。

 その中の一つ、フォモールはイーハでも大きな勢力を持ち、かつてリーナルが従騎士の頃に訓練として身を寄せていたこともあった。

 『血まみれの三日月』に関する情報も、首領から話を聞いて核心に持ち込むつもりであったのだ。

「私がケトの年頃、第一分隊の訓練に付いてフォモールで過ごした事があるの。その時の訓練場が、噂の洞窟よ」

「えぇええ!? で、では、それから五年もしないうちに竜が孵り、暴れ始めたと……? それとも、どこかからやってきたのでしょうか」

「竜って卵から生まれるのかよ、ボウズ! はは、トカゲみてぇだな。なるほど、シッポを斬りおとして安心したらマズイな」

「まぜっかえさないで、ヴァン! もう!!」

 まぜっかえしたところへ、更に風を送り込むから収拾がつかなくなるのだな。ケトは一つ学習し、言葉を呑みこむ。

「『血まみれの三日月』は、城下の広場で吟遊詩人が歌い始めた事が発端よ。西の地に荒れ狂う災い降りし、とね」

「三日月の夜に、集落を襲い血まみれにするという物語ですよね。わたし、歌えますよ!」

「……歌わなくていいから。集落まるごとを血まみれにする竜。災い。そんなことが事実であれば、陳情書の届く方が先よ」

「でも、討伐令は陛下の勅令でしょう? そして、部隊編成は騎士団長に任せられていたのに」

「横から、アンタが攫ったって話だな。よくやるぜ、二人だけの分隊が」

「ヴァン、傭兵詰所にあなたがいたからだわ」

「へぇ? "黒き剣のヴァン"も有名になったもんだな」

「あなたの称号なんてどうでもいいのよ」

「ひでぇ」

 ヴァンの軽口を切り捨て、リーナルは整理する。

「流れの歌なんて、根も葉もない噂話として消えていくことも多いの。だけど、今回は別。城下の民たちはもちろん、騎士団内にまで不安が広がったわ。それを見て、陛下は勅令を出された」

「どうして、今回は別なのですか?」

「歌われている舞台が、西だからよ」

「このイーハ平原……が?」

「そう」

 西の辺境。ヴァルフィルト自体が諸外国からそう呼ばれている。田舎者扱いには慣れているし、更なる田舎を馬鹿にすることもない。

 ケトには、このどこまでも見渡せる草原の地が、火種と恐れられる理由が解らなかった。

「『イーハの平定』を知っているわね」

「ナーザ陛下の武勇伝の一つですね! 二十年前のことでしょう」

「えぇ」

 リーナルがそこで言葉を切り、ヴァンもまた暗い表情をする。ケトは気づかないまま、記憶を辿るように口にした。

「各集落同士の争いが十年以上も絶えなくて、そこへ王子だったナーザ様自らが軍を率いモルフィス大司教と共にヴァルフィルトの御神ラー・イーンの教えを説き、平和をもたらしたということですよね」

 辺境の紛争に対し王族自らが出向いた事、国教を用いて血を流さぬ平定を成し遂げたことから、国民たちに熱狂的な支持を得たという。

 この勲功からナーザは王位を継承し、今の治世に至る。リーナルが生まれたのはその頃だ。正室の第一子誕生と重なり、大層な祭り騒ぎだったという。

「吟遊詩人が、真実のみを歌うのならば、今回のような歌は生まれなかったはずだわ」

「それは、どういう……?」

「三日月の夜。それは『イーハの平定』が歴史に刻まれた日よ」

「そ、それは、どう、いう」

 ケトの声が震える。鈴のように綺麗。リーナルはそう思った。彼の疑問へ、答えを返すのが苦しい。

「『血まみれの三日月』はイーハの嘆きだと、私は思うの」

「それを、アンタが言うのかい。"三日月姫"さんよ」

 ヴァンが口の端を歪めた。

 ケトが目を見開く。

 リーナルは静かに頷いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ