表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編小説・詩 企画参加作品

淡い春に想う

作者: 藤乃 澄乃

春になると思い出す。淡い想い出。



 浅春せんしゅん。懐かしい想い出。




 父親の転勤に伴い、春休みに引っ越しをすることになった。

 4月からは新しい学校だ。



 それまで公にはしていなかったが、終業式前のある日。

 担任は私の転校の旨を発表し、ざわついた教室。


 想い出にと全員が私の肖像画を描くホームルームの時間。

 教卓の横に座らされ、皆の視線を浴びながら過ごした45分間。

 最後にひとりひとりと言葉を交わしながら、

 画用紙に描かれた『私』を受け取る。


 ありがとう、とても嬉しい良い想い出。



 にこやかに言葉を交わすなか、

 ある『ひとり』は無表情、無言で画用紙を差しだした。

 「ありがとう」


 返事はない。


 やはり嫌われているのだろう、仕方がない。


 かねてよりアイツは、私の姿を見かけるといつもひやかしたり、からかったり、

意地悪を言う。それが嫌で嫌で、いつの間にかアイツを避けるようになっていた。


 ある日も上履きから履き替えようと下駄箱に向かうと、遠目にアイツの姿が見えた。


 ああ、イヤだな。また何か言われる。


 そう思いながらも靴を履き替えていると案の定、いつもの口撃こうげき


「もう、やめてよ! いつもいつも。いい加減にして!」


 そう言って、まだ続く口撃を尻目に家路についた。


 そんなことが続くと当然、アイツに対しては悪感情しかなく、おそらく相手もそうだろうと思っていたので、アイツの無言には、『イヤなことを言われないだけマシ』とさえ感じたほどだ。





 終業式も終わり、華発かはつの春を迎える。


 いよいよ明日引っ越しという一番忙しい時に、チャイムが鳴る。


 母に呼ばれ出てみると、あの意地悪なアイツが立っている。


 ああ、最後の最後まで、また何か言われるのかと身構えた。


「引っ越しするの?」

 あまりに普通の言葉に少し拍子抜けしたが、私も普通に返した。


「うん」


「今までごめん」

 アイツの口からそんな言葉が聞けるなんて思ってもみなかったから、正直驚いた。

 転校前に謝っておきたかったのだろう。


「今ちょっといい?」


 そう言われ、母に許可を得て少し出かけることにした。


 無言で歩く道。満山の桜を横目に少し居心地の悪い時間。


 不意に立ち止まって、真剣な面持ちで言うアイツ

「今までごめん。意地悪ばっか言って。

 キミのことがずっと好きだったから……だからつい」


 意外な言葉に衝撃が走る。高鳴る鼓動。

「え?」

「キミが転校すると聞いて、どうしても伝えたかったから」

「うん」


「許してくれる?」

「うん。全然気にしてないから」

「よかった。向こうに行っても、がんばれよ」

「ありがと」



 それから暫くおしゃべりをして、家に帰った。

 思えば彼とあんな風に楽しく話したのは初めてだ。


 初恋のひとは他にいたけど、なぜか今でもこの季節に思い出すのは彼のことだ。


 人生初の告白。


 あの口撃も今となっては良き想い出。


 山の春情しゅんじょうを楽しむ季節に、新しい一歩を踏み出せたあの日。



お読み下さりありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 好きな子に素直になれなくて意地悪な対応をしてしまうのは、思春期の男の子ならではの言動と言えそうですね。 とはいえ意地悪な対応をされる側としてはたまった物ではないので、悪感情を抱くのもやむを…
[良い点] 「笑顔でいこう企画」から参りました。 男の子が、幼い行動をしていても、ちゃんと気持ちを伝えられたのがよかったと思います。主人公にとっても、そのときは小さな出来事の一つだったのかもしれません…
[良い点] 銘尾友朗様の「笑顔でいこう企画」で拝読しました。 確かに男子は精神年齢低いですからねえ。 ただ、登場人物の彼はそういう事態に追い込まれたとはいえ、自分の気持ちを伝えにきただけ立派に思えます…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ