表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/185

年越しそば

 今年もそろそろ終わりです。

 皆さんいろいろとラストスパートに入ってらっしゃることと思います。


 さて、年末の大晦日。

 大晦日といえば年をまたぐ際に食べる年越し蕎麦。


 私の実家では、移り変わるそのときには蕎麦は食べません。大晦日の夕食が、いつも蕎麦でございました。(昔からそうでしたのでそういうものかと思っておりましたが、違うということを他の方のお話を聞いて知りました)


 年末の最後の夕食はニシン蕎麦。

 本当にその一品だけだったのですが。


 三年前から、新たに相棒が加わりました。


 それは。


 天むす!


 どうですか、この黄金コンビ。

 蕎麦と、天むす!

(これにきゃらぶきが加われば完璧です)

※私は名古屋人ではありません。


 三年前に私の姉が天むすが食べたいと大晦日に突然申しまして、母と二人で小エビを揚げ、握り、夕食の蕎麦とともに出したのですが。


 もう、家族皆が、この取り合わせを大絶賛!

 来年も大晦日はこのメニューで! 是非!


 ということでそれから我が家では、大晦日の夕食は「天むすと蕎麦」というのが鉄板になりました。

 こうやって、家の伝統というものはつくられていくのですね。(しみじみ)


さて、もうひとつ。年を越えたあとの話ですが。


新年のお雑煮。


私の実家では、新年のお雑煮はといえば丸餅、大根、人参、里芋、三つ葉、の吸い物仕立てです。それに、きな粉を入れた皿を添えます。


何故? とそう思われた方。

それは雑煮に浸かったお餅を食べる際に、きな粉をまぶして食べるからです。

しょっぱさと甘さの両方が味わえるという実に欲張りな食べ方ですね。

(これも私は一般的な食べ方かと思っておりましたが、他の方のお話で珍しいパターンだということを知りました)


新年のお雑煮では、地域性が出ると申しますね。皆さんのご実家のお雑煮も、その家特有の具や食べ方があるのでしょうね。素晴らしいことですね。


 ああ、今からでもこの年末年始の美食メニューを味わえるかと思うとヨダレが出そうですが。

 しかし私の現在の体調を考えると、食後リバース、ということもありえます。

 それでも、食事中はなんとか美味しくいただきたいと思っております。




 それでは、皆さん、よいお年を!




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ