表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/185

土葬

 私の実家がある地域は、昔から死者は土葬する風習でした。最近は火葬を選択する人が増えましたが、今でも土葬を選ぶ人もいます。


 嘘だあ、日本じゃ土葬は法律で禁止されているだろ、とおっしゃる方がおられると思いますが。文化的に認められているところもあるのです。


 なんでしょうかね、私の住んでる地域の土葬の方法や儀式などが、日本とは違い、なんと古代百済のと似ているんですって。

 大学の先生が調査に来られたこともあったのですが。

 どうやら、私が生まれた地域はかつて渡来人たちの里だったようです。

 大陸から招待されてきた刀鍛冶や陶器の職人が、私の先祖かもしれないと思うと、ちょっとロマンを感じます。


 土葬に話を戻しますね。


 身体を埋める山、というのがありまして。

 年齢に応じて埋める場所が違います。

 若年者は山のふもと、高齢者ほど頂上に。

 長年埋めまくってきたわけですから、穴ボコだらけ。

 一度、母はまだ埋葬して日の浅い穴に踏み込み、はまってしまったことがあったそうです。

 ご想像どおり、ぐちゃぐちゃのスプラッタ。今でも強烈な思い出だと、母は申しております。


 そんなものですから、ここでは人魂がよく出るとも言われておりました。

 ……まあ、八ツ墓村みたいな処だと、思ってくださってよろしいかと。


 こんな田舎出身の私が、関東に出た際、同じように土葬の風習がある地域出身だという方に出くわしました。

 そんな方にお会いするのは初めてでしたので、いろいろとお話をお伺いしました。


 その方は栃木県出身。

 私のところとはまた、違った土葬方法のようです。


 隣近所同士で、誰か亡くなった際には埋葬するための穴を共に掘る、という絆を結ぶのですって。


 その関係をなんと呼ぶかというと。


『穴兄弟、ていうの』





 ……一瞬、別の意味の兄弟を思い浮かべたのは、私だけじゃありませんよね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ