タイムトラベル
以前、『タイムトラベルが出来るならどの時代に行きたいか』というアンケートをとった結果が新聞に載っていましてね。
自分だったらどの時代に行く? と主人と話したことがありました。
私が一番行きたいのは江戸時代。
あの時代に出来たファーストフード、蕎麦や天婦羅、そしてお寿司を食べてみたいなあ!
落語の時蕎麦に思いをはせながら、粋な江戸っ子と屋台で蕎麦をすする……なかなかおつでしょう?
『ああ、あの頃は海も汚染されていないし、調味料も防腐剤とか使ってないから、今よりももっと美味しいんじゃない?』
と、言った主人の言葉に、私は更に自分の思い描いた世界に興奮しました。ホンマもんの味噌に醤油か。高級な味わいやろなぁ。(あの頃、お寿司は醤油ではなく塩だれ? で食べていたそうですが)
江戸時代の次は、明治、大正時代に行ってみたいですね。
新聞に連載されている夏目漱石先生の作品をリアルタイムで読んだり、「金色夜叉」の貫一お宮の行く末に女子みんなでキャーと盛り上がったり。
大正時代のファッションは素敵だと思うのです。「ハイカラさんが通る」の舞台。大正浪漫。
クロッシェ、って言うんでしたっけ? 釣鐘型のあの帽子と、ストンとしたノースリーブワンピース(コレは確実に小胸女性の方が着こなせるスタイル)に、手袋はめて、長めのネックレスつけて。ショートボブにウェーブの前髪。
モガ。煙管をもつ姿もキマりそうです。
男性も、学ランの上に将校コートを着ているスタイルはカッコイイ。私の幼いころからの萌えスタイルです。(履いてるのは下駄ですが、それも良し。ちょいワル、という意味でハイカラに対してバンカラ、て言うんですってね)
主人は明治、大正時代だそうです。
あの時代は何かすれば、イチかバチかで立身出世できるチャンスがあるからだそうな。「坂の上の雲」の時代ですね。
新聞のアンケート結果も、男性は同じ理由でその時代を希望する人が多かったですね。
女性は平安時代が多かったように記憶してます。風流みやびな、源氏物語の時代ですね。私も十二単には憧れますなあ。
大昔の古代とか、反対に遠い未来とか。
そちら方面にはあまり惹かれませんでしたね。
そういえば以前、テレビで、古代の人々はイライラするほどものすごくゆっくり話していたというのは本当かしら。
話すスピードは、昔と比べるとどんどんと早くなっているそうですね。
遠い未来には、理解できないほど早口だったり、略語が主体になっていそう。
皆さんは、どの時代に行ってみたいですか?